名湯・秘湯と温泉街 奥の細道那須七湯日本百名湯 湯煙に漂う芭蕉の息吹。肌磨く1300年の古湯・那須湯本温泉 噴煙を上げる活火山・茶臼岳を踏破したあとは、山麓の温泉へいざ。故深田久弥氏が著書『日本百名山』で記したように、那須七湯(湯本、北、弁天、大丸、高雄、板室、三斗小屋)は、まさにこの火山脈の賜物です。さらに同著にあるように、こうした温泉を拠点に山歩き楽しめるのが、まさに那須の魅力です。さっぱり汗を流し足の疲れをほぐして日帰... 2019年10月20日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百名山ロープウェイ那須 “那須”といえば高原?温泉?いえいえ「那須岳」登山です! 那須といえば夏の避暑地の代表格、高原の風景が広がり、那須御用邸もある人気のリゾート地です。那須岳はそこに聳える日本百名山のひとつに数えられ、高山植物も豊富で、紅葉も美しく、季節を問わず楽しませてくれる山です。今回は、その中でも特に迫力のある火山の風景が魅力の主峰・茶臼岳(1915m)に登ります。今もなお白い噴煙を噴き上... 2019年10月20日 hachibe
青春18きっぷ観光列車 日本夜景遺産日本三大車窓 ホームの向こうに善光寺平の街灯り!夜景列車ナイトビュー姨捨 「日本三大車窓」の一つ、標高547mにあるJR篠ノ井線姨捨駅からは善光寺平を一望できます。そのうえ「日本夜景遺産」に認定されるほどに夜景が美しいと言われれば俄然興味がわいてきます。そんな姨捨の夜景を観賞する観光列車が、快速「ナイトビュー姨捨」です。金・土曜日を中心に、長野-姨捨駅間を一日一往復していて、滞在時間を加え往... 2019年9月6日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 柴田勝家から越前松平氏へ。越前福井で北ノ庄城の変遷を見る 戦国時代、天下統一を目指す織田信長の下、北陸方面軍の司令官として北陸の平定と統治を委ねられた柴田勝家。織田家の重臣として武功を重ね、越前の戦国大名・朝倉氏を一乗谷に滅ぼした後、北の庄(現福井市)に城を築き、国造りに力をいれました。福井市の礎を築いた柴田勝家の足跡を辿りながらとその後の越前松平家の福井城へとタイムスリップ... 2019年8月11日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城駅弁 越前一乗谷に幻の城下町と朝倉氏5代100年の栄華を訪れる 福井市の中心部から東南約10km離れた山中に忽然と現れる戦国期の居館と城下町で構成される「一乗谷朝倉氏遺跡」は、戦国大名の暮らしと風情を今に伝える全国でも稀有な戦国城下町遺跡。越前を治めた朝倉氏5代が、103年にわたって築いた京や堺に次ぐ繁栄を誇った巨大な中世都市です。天正元年(1573)織田信長により町は3日3晩焼き... 2019年8月10日 hachibe
青春18きっぷ観光列車 日本遺産 ラストラン「きらきら うえつ」乗車で行く羽越本線絶景紀行 雄大な日本海のパノラマを眺めながら、羽越本線を快走する「きらきらうえつ」。和風ラウンジでお茶や和菓子を楽しむこともできる、快適な乗り心地と楽しい工夫が満載のリゾート列車です。きらきら星のオルゴールと軽快な汽笛を鳴らし、“四季折々の自然の輝き”をイメージしたカラフルなボディの「きらきらうえつ」が、いよいよ今年2019年9... 2019年8月2日 hachibe
日本の避暑地 ワイナリー那須 那須で高原リゾート!ワインとパンとお洒落なCafeでひと時を 栃木県北東部に位置し、関東と東北を画するように横たわる那須連山。その南麓に広がる那須高原は、古くからいで湯の里で知られていましたが、那須の華やかな避暑地としてのイメージは、華族による開拓や別荘建設に加え、大正15年(1926)に那須御用邸が設置されたことが大きい。昭和天皇がことのほかご愛着を抱かれ、皇室の方々が夏を過ご... 2019年8月1日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 温泉ワイナリー日本の滝百選ダム湖百選 仙台の奥座敷に遊ぶ!名湯香る秋保・作並、緑滴る磊々峡・宮城峡 山形と仙台を結ぶ国道48号(宮城側が作並街道)沿いには、奇岩が続く峡谷や滝、谷底に湧く秘湯、緑に埋もれた清流と、伊達62万石の城下町であり、東北の経済の中心として知られる仙台からさほど離れていない場所に、まだ見たことのない場所があります。知っているようで知らない仙台の奥座敷と呼ばれる作並・秋保へ癒しを求めてでかけます。... 2019年7月30日 hachibe
日本遺産 日本100名城日本遺産神社仏閣宮城 仙台藩主・政宗が生んだ“伊達”な文化と日本三景・松島の旅 語源は定かでないけれど、粋なものや洗練されたものを形容する際に使う「伊達」という言葉と伊達政宗とを関連付けたくなります。「千代」という地名を「仙台」に改めた伊達政宗。唐代の漢詩「仙人の住む高殿=理想郷」にちなむといいます。62万石を領した仙台藩では、藩祖・伊達政宗が築いた伊達家や東北で育まれた文化に豪華絢爛な桃山文化が... 2019年7月30日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 日本遺産おくのほそ道 絶景の古刹「山寺」こと立石寺を訪ねて、気分は松尾芭蕉なり 俳人・松尾芭蕉が「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残した東北の霊場山寺・立石寺。せみ塚、弥陀洞を訪ねると、芭蕉が残した風景に出会え、澄み渡る群青の空に浮かぶ五大堂を眺めると、その雄大さに時が経つのを忘れてしまいます。さあ!山寺に出発します。一般に「山寺」と言うと、石段がたくさんある険しい所といったイメージですが... 2019年7月29日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 日本遺産観音霊場栃木宇都宮 大迫力!大谷石の絶景地下迷宮と宇都宮餃子に舌づつみ 石なのに温かみがあり、軽く、加工しやすく、耐火性に優れる、そんな性質をもつ大谷石は、旧帝国ホテル本館(ライト館)をはじめ古くから建築材料として使われてきました。日光街道では最大規模の宿場町であった宇都宮の町の歴史は、平安時代の城下町・門前町に始まります。一方郊外で産出される凝灰岩・大谷石は古墳時代にはすでに建材としての... 2019年7月8日 hachibe
花紀行 滝奥日光 奥日光フラワートレッキング!中禅寺湖千手浜でクリンソウ 6月、奥日光中禅寺湖周辺は初夏に歩きたい花景色があります。特に中禅寺湖千手ヶ浜はクリンソウの群生地ということで奥日光へと出かけたのですが、どうも奥日光は前回の戦場ヶ原といい雨にたたられるのです。千手ヶ浜は一般車両の通行は禁じられていて、交通手段は徒歩か低公害バス、または遊覧船になります。本当は中禅寺湖遊覧も兼ねて船で行... 2019年6月7日 hachibe