名湯・秘湯と温泉街 創業100年赤湯温泉「山形座 瀧波」は伝統とモダンが融合した宿 平安時代後期開湯920年余という歴史ある赤湯温泉で、1915年4月に創業し100年以上にわたり親しまれてきた宿・いきかえりの宿 瀧波が、平成29年(1907)にリニューアル。リノベーションによってシンプルでモダンな宿「山形座 瀧波」に斬新に生まれ変わりました。館内は延床面積3000㎡という広さながら、客室数はわずか19... 2024年11月5日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 山形・鶴岡で晴耕雨読の時を過ごす!田んぼに浮かぶ水田テラス 出羽三山から庄内平野、そして日本海へ。山形県庄内地方は美しい水の循環に育まれた土地です。この土地を象徴するランドスケープである水田から着想を得て生まれたホテルが、2018年9月開業のSHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE。田んぼに浮かび、周囲の山並みや田園風景に溶け込むような佇まい。木の温もりを生かし... 2024年11月4日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 大人の休日倶楽部日本の灯台50選日本三古湯奥州三関 “東北の湘南”福島県いわき市にいわき湯本温泉で福をもらう旅 東は太平洋に面し、県の真ん中を南北に奥羽山脈が縦断する福島県。その面積は北海道、岩手県に次いで日本で3番目の広さを誇ります。大きく分けると、浜通り、中通り、会津の3地域に分れ、気候も風土も気質も、そして食材もバラエティに富んでいます。そんな福島県の浜通りに位置するいわき市は、東北でも比較的温暖な気候に恵まれたマリンリゾ... 2023年10月11日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本の小宿 ゆざわジオパーク巡りの終点は天狗伝説の泥湯温泉・奥山旅館 県道310号に戻り秋の宮温泉郷方面に走り辿り着くのが、栗駒国定公園内に位置し、自然が色濃く残る山々に囲まれた小さな盆地にある秘湯が泥湯温泉です。湯治に来た病に苦しむ少女が、お湯が透明で恥ずかしがり入れずにいたところ、天狗がお湯を白く濁してくれたという天狗伝説の言い伝えのある藩政時代から続く伝統ある温泉です。開湯は約12... 2023年10月9日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉箱根Japan Brand Collection 肌に優しい高原の湯を満喫!仙石原温泉「箱根湯宿 然-ZEN」 神奈川県西部に位置する「箱根」は、全国第5位の温泉湧出量を誇る国内屈指の温泉地です。箱根には17つの温泉「箱根十七湯」と呼ばれる多彩な温泉があります。江戸時代から存在した「箱根七湯」に明治から昭和にかけての温泉開発により湧き出た10の温泉を加え、「箱根十七湯」が誕生しました。杉並木を抜けるとキラキラと輝く芦ノ湖、その先... 2022年11月21日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉那須那須七湯 平安時代より下野の薬湯として親しまれた那須の名湯板室温泉 那須七湯のひとつに数えられる板室温泉は、茶臼岳に近い湯本温泉付近から南西へ10kmほど離れた那珂川上流、源流部の人里離れた山あいにあり、古くは塩沢温泉と呼ばれ湯治場として賑わいました。開湯は平安時代まで遡り、後冷泉天皇の御代、康平2年(1059)3月、下野国那須郡の領主である鹿那須三郎宗重が狩りのために山奥に入り発見し... 2022年11月3日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉青森 夏に行きたい海辺の絶景露天風呂!「黄金崎不老ふ死温泉」 一度は行ってみたい憧れの温泉が青森県の日本海側、津軽西海岸にあります。古くから日本海航路の寄港地で、江戸時代には北前船の風待ち湊として賑わった深浦。その艫作(へなし)崎の突端にひょうたん型の湯船があり、湯は太陽の光に照らされ、キラキラと黄金色に輝いています。開放的な磯辺の温泉は夏ならではの醍醐味、夏の海を一望しながら濃... 2022年6月30日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本の小宿旅館100選 奥入瀬散策を楽しむ隠れ家!奥入瀬渓流温泉「野の花 焼山荘」 奥入瀬渓流温泉は国立公園「奥入瀬渓流」の入口、十和田湖・奥入瀬観光の拠点です。昭和38年(1963)に12km離れた猿倉温泉から引湯して開湯。名称は十和田湖温泉郷でしたが、平成14年(2002)に十和田湖畔温泉が開湯したことや、実際には奥入瀬渓流のほうが近いことなどから令和2年(2020)4月に「奥入瀬渓流温泉」に名称... 2022年6月29日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本秘湯を守る会 古き良き日本の原風景を露天で愛でる里山の一軒宿「嵐渓荘」 清流五十嵐川と八木ヶ鼻に守られたのどかな山里風景が広がる山紫水明の里、旧下田村(現・三条市)「しただ郷」。その里山の渓流沿いの一軒宿が、「渓流館」「緑風館」「りんどう館」と館を3つ持ち客室は17室ある日本秘湯を守る会会員、新潟県しただ温泉郷 越後長野温泉「嵐渓荘」です。 のどかな山里の風景が、越後山脈の名峰・守門岳から... 2021年11月14日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 越後月岡温泉は、お散歩が楽しい温泉街!白玉の湯 華鳳を満喫 大正時代の石油開発で温泉が湧出したことから始まる開湯100年、のどかな田園地帯に湧く「月岡温泉」は、全国屈指の硫黄含有量を誇り、“美人の湯”として名高い。この地で広大な庭園を擁する湯宿に泊まり、豊かな自然に触れながら、極上の湯浴みを楽しみたに出かけます。宿泊先はエメラルドグリーンに輝く美人の湯の「白玉の湯 華鳳」。20... 2021年10月14日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本三大薬湯 日本三大薬湯の名泉をかけ流しで楽しむ「ひなの宿 ちとせ」 新潟県と長野県境、里山にのびやかに連なる棚田と木漏れ日きらめくブナ林といった自然と人の営みが心地よく共存する日本の原風景ようだと言われる場所にひっそりと湧く“松之山温泉”。有馬、草津に並ぶ日本三大薬湯のひとつで、はるか南北朝の時代に、一羽の傷付いた鷹が羽を休めているのをきこりが見たという伝説や越後守護職の上杉家の隠し湯... 2021年5月23日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 水沢うどんも堪能!石段が続くテルマエ・ロマエの伊香保温泉 上毛三山のひとつ、榛名山の北東斜面に位置する伊香保は、江戸時代、草津と並び群馬県を代表する温泉保養地でした。群馬県民のたしなむ“上毛かるた”にも「伊香保温泉日本の名湯」と詠まれていて、「黄金の湯」と「白銀の湯」の2種類の源泉を持つ日本が誇る名湯です。映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地にもなりました。レトロとモダンが融合す... 2019年11月2日 hachibe