お城と城下町歩き 日本100名城小京都水の郷100選日本三大天空の城 清水湧く北陸の小京都を歩く!越前大野城と城下町を歩く 越前大野は、福井と岐阜を美濃を結ぶ美濃街道の要所で、織田信長の赤母衣衆だった武将・金森長近が、安土城建設の翌年天正4年(1576)から約4年をかけ築城された越前大野城の城下町。亀山を利用し天守を構え、麓に二の丸、三の丸があり、内堀・外堀をめぐらし城を守りました。大野城は従来の城のような軍事目的ばかりでなく、政治・経済・... 2025年7月25日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 質素だが、時を経た重厚感が際立つ越前の拠点丸岡城を訪れる 穏やかな坂井の町を見下ろし、山頂に悠然と構える武骨な「丸岡城」。越前平定の要であった丸岡城は、かつて繰り返された戦の面影を今に伝える北陸で唯一、江戸時代からの天守が残る城です。越前の一向一揆を鎮圧した後、加賀の一向一揆への防御と攻撃の拠点とすべく織田信長家臣・柴田勝家の甥の伊賀守勝豊によって標高17mの「まるこの丘」と... 2025年7月24日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城小京都 但馬の小京都・出石の往時を偲び、美しい城下町歩きを楽しむ 古くは『古事記』『日本書紀』に名を留める歴史ある町・出石は、垂仁天皇3年から天日槍(あめのひぼこ)によって開かれたと伝えられる神話ゆかりの地であり、江戸時代には但馬地方最大の城下町として栄え、但馬の中心として数百年の華やかな歴史を刻んできました。町の南を流れる出石川は、かつて三十石級の大きな船が行き来するほど栄えた但馬... 2025年7月23日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本遺産 戦国史に残る兵糧攻めで知られる城郭の博物館・鳥取城跡 世界ジオパークに認定される山陰海岸ジオパークのジオスポット・鳥取城跡(久松山)。大地が育んだ急峻な地形を持つ山は、戦国時代の山城を起源にした城跡です。防御性の高さや、山頂からの優れた眺めから吉川経家に「日本にかくれなき名山」と評され、織田信長には「堅固な名城」と言わしめたといいます。鳥取城は、歴史的に著名な羽柴秀吉の兵... 2025年7月23日 hachibe
お城と城下町歩き 城下町 城下町岡山・津山のレトロな街並みで味わう美食と歴史ロマン 大和と出雲。現在の東京と大阪にも匹敵するこの二るつの大都市の間にあって、津山盆地は、歴史の道として古くから栄えた土地でした。そうしてできた出雲街道は、後醍醐天皇から出雲の阿国まで、いろいろな歴史上の人物が悲喜こもごもの思いを込めて歩いたことでしょう。江戸時代に入って大きな城下町に生まれ変った津山。出雲路を往く旅人にとっ... 2025年7月22日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本のさくら名所100選日本三大平山城 城跡を覆い尽くす石垣!近世城郭最盛期を代表する城・津山城 本能寺の変で織田信長と共に最後を遂げた森蘭丸成利の末弟、忠政が築城した津山城(別名鶴山城)は、築城に13年をかけたといわれる要塞堅固の城、五層五階、地下1階の天守と70以上の櫓、それらを取り巻く石垣や堀など、旧美作国国主としての威信を誇るものでした。明治6年(1873)の廃城令を受け、石垣のみ残されていましたが、明治3... 2025年7月22日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三大山城 猫城主が話題!日本一高い天空の山城・備中松山城を訪ねる。 備中高梁は岡山から特急列車で約30分。岡山県中西部の朝霧が名物の山に囲まれた城下町で、備中の小京都ととも称される美しい町並みと寺社で知られます。鎌倉時代、秋庭三郎重信によって市街地の北方、臥牛山の山頂へ砦が築かれて以来、明治維新まで城下町としてこの地方の政治・経済・文化の中心となり栄えてきました。幾度もの盛衰を繰り返し... 2025年7月21日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 築城の名手・藤堂高虎が築城の粋を集めた三重・津城の石垣めぐり 伊賀・伊勢22万石(最終的には32万石)の三重・津藩の藩祖藤堂高虎によって一国一城令のもと豊臣氏の大阪に備えた伊賀上野城、交通の便から藩庁とした平時の津城、どちらも典型的な近世城郭として改修された城郭です。「築城の名手」「石垣づくりの名人」といわれた藤堂高虎が築城の粋を集めて築いた城跡には「高虎流石垣」の高石垣が残って... 2025年7月21日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三名園 不等辺五角形の城・岡山城で時代によって異なる石垣を楽しむ 令和4年(2022)11月令和の大改修を終えた黒い壁に金箔瓦が輝く、金鳥城こと岡山城。慶長2年(1597)に宇喜多秀家によって築かれ、その後、小早川秀秋、池田氏12代へと受け継がれましたが、昭和20年(1945)の岡山空襲で焼失し、昭和41年(1966)に再建。外壁を塗り直して焼失する前の黒さが再現され、屋根の金箔瓦と... 2025年7月21日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城続日本100名城日本三大平城 原爆で倒壊!三角州に佇む水堀と石垣の復興のシンボル広島城 毛利輝元が築いたとみられる広島城は、昭和に入っても残り国宝に指定されていたものの昭和20年(1945)8月6日の原爆投下により一瞬にして倒壊。表御門跡や中御門跡に残る赤黒い石垣は、被爆時の火災により変色したものです。現在の天守閣は、昭和32年(1957)の広島復興大博覧会に際して復元が決定され、翌昭和33年(1958)... 2025年7月20日 hachibe
日本遺産 にほんの里100選日本三大峡谷 越後妻有でアートと融合した峡谷とブナ林の里山をめぐる旅 日本有数の豪雪地帯として知られる新潟県十日町市。2000年の開催から3年に一度、里山を舞台にした現代アートの祭典「大地の芸術祭」の開催地としても有名です。過去7回の開催で1100作品以上を展示してきた“越後妻有アートトリエンナーレ”舞台となる十日町・津南町では、開催年でなくても約200点の恒久作品を鑑賞でき、アートめぐ... 2025年7月10日 hachibe
ゆとりの山歩き 360°の大パノラマを堪能!旧中山道で巡る三峰山登山コース 三峰山は長野県松本市、長和町、下諏訪町の境にある標高1887mの山です。南北に日本百名山の霧ヶ峰と美ヶ原があり、車を利用して気軽に登れることから両方とも登山者や観光客で賑わっていますが三峰山は静かな山歩きが楽しめます。主要登山口の三峰展望台駐車場へはビーナスライン経由でアクセスでき、駐車場からは往復1時間程度で登れます... 2025年7月6日 hachibe