あこがれの桜名所 いざいざ奈良へ。奈良のイチ推し心ときめく絶景の桜名所めぐり 桜の名所は数あれど、歴史と文化が薫る奈良には、吉野山のほかにも素晴らしい桜の名所がいくつもあります。古刹とともに花を楽しめたり、古代のロマンを感じながら花を眺めたりと、歴史と自然が織りなす独創的な景観やスケールの大きさがあります。そんな奈良の絶景の桜の名所をめぐります。いざいざ奈良へ。 かつては地元の人に親しまれた桜だ... 2024年5月20日 hachibe
あこがれの桜名所 世界遺産さくら名所100選日本三鳥居 西行も秀吉も愛でた桜絵巻!“ひと目千本”の吉野の桜を歩く 吉野といえば桜、桜といえば吉野。全山を覆い尽くほどの桜で知られる奈良県吉野山。紀伊山地の北端に位置し、大峯信仰登山の根拠地でもあり、修験道の霊場の聖地とされる吉野山は、平安時代、すでに日本一の桜の名所として知られ、西行は言葉のかぎりを尽くし、芭蕉は言葉を失いました。修験道の開祖・役行者が桜の木に根本道場である金峯山寺蔵... 2024年4月6日 hachibe
あこがれの桜名所 さくら名所100選近江八景 渋滞知らず!海津大崎桜クルーズで水辺を縁どる桜霞を追う。 織田信長、豊臣秀吉、石田三成など戦国時代の主役たちの足跡が色濃く残る琵琶湖周辺。まさに歴史の宝庫ともいえる琵琶湖は、また日本屈指の桜の名所が数多く点在しています。名城や古刹に華やぎを添える桜模様や湖面に映る淡い桜の帯は、この地ならではの桜の魅力です。日本一の湖に咲き競う表情豊かな桜を追って多彩な魅力に満ちた春爛漫の近江... 2023年4月1日 hachibe
あこがれの桜名所 日本遺産一本桜福島観音霊場 会津ゆかりの神社仏閣と共に会津の一本桜「会津五桜」をめぐる 人はベスト3とかベス5を決めるのが好きです。新編会津風土記に記載され、江戸時代後期の嘉永5年(1852)に発行された会津地方での各分野のベスト5を決める『若松緑高名五幅対』の中にもあるのが「会津五桜」です。五桜は1市3町に点在し、神社仏閣参りも兼ねてめぐります。 喜多方の「日中線しだれ桜並木」を見たあと会津坂下町の西の... 2022年4月22日 hachibe
あこがれの桜名所 大人の休日倶楽部 春は東北、福島で桜巡礼!あこがれの桜並木の散歩道を歩く 伊勢物語第八十二段渚の院で主人公(在原業平)が“ 世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし”と詠んだことに対する返歌で“散ればこそ いとど桜はめでたけれ うき世になにか 久しかるべき” 桜の開花時期は毎年ごく限られた期間しかなく、その栄華盛衰に心が... 2022年4月22日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜信州長野 北信州山ノ内町にも遅い春が来た!「宇木の古大桜」めぐり 雪深い北信州の冬を乗り越えてゆっくりと春の訪れる山ノ内町。そして春は桜の季節。透き通るような青空に咲く満開の古代桜や山々の斜面に点在する山桜、素朴な風景の中に揺れるしだれ桜などを回る“桜めぐり”に出かけます。中でも北信州山ノ内町の宇木地区には、樹齢数百年にもなる名木・古木があり、それぞれに謂われが淡い色となり咲き誇りま... 2021年4月10日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜 信州高山村はしだれ桜の里!その五大桜は里の美しき守り神! 秋の紅葉で有名な松川渓谷や湯つづきの里・信州高山温泉郷で知られる信州下高井郡高山村は、善光寺平の東端に広がる山里です。村には老樹のしだれ桜が点在していて、「しだれ桜の里」として県外からの花見客が絶えません。村には約20本ものしだれ桜があり、その内半数が樹齢200年を超す大樹です。どの桜もそれぞれに名前が付けられ、個性が... 2019年4月26日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜桜並木日本三大桜 春の週末一足早く南アルプスとコラボする桜咲く山梨北杜市へ 日本の名峰富士山、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳に代表される南アルプス、奥秩父の山々など、残雪が美しくも峻烈な山々に囲まれて、春の山梨は桜に彩られます。なかでも北杜市は2000m級の山々が立ち並び、白い残雪の南アルプスを彩る桜、アートスポットに咲く桜、天然記念物の桜など印象的な桜が点在。4月上旬から4月の下旬まであちらこちらで満開... 2018年4月8日 hachibe
あこがれの桜名所 日本三大門全国しだれ桜10選日本仏教三大霊山 門前町に春の贈り物。久遠寺に神仏が枝を伝う聖地のしだれ桜 幾多の法難を乗り越え、日蓮聖人が晩年の9ヵ年を過ごした身延山。自らが法華経の聖地とした身延山には、日本仏教三大霊山のひとつに数えられ、今なお聖人の教えが深く息づいています。国道52号はかつて甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつで「甲州往還」「駿州往還」と呼ばれていましたが、富士川流域に沿って通っていたこ... 2018年3月31日 hachibe
あこがれの桜名所 温泉一本桜伊豆 春薫る伊豆・河津町で陽光を浴びる早春の河津桜と舟戸の番屋 海沿いののどかな町伊豆“河津”で、川岸を埋め尽くすように咲く早咲きの“河津桜”を楽しむ平成3年から始まった「河津桜まつり」は、例年2月10日前後から3月10日前後まで開催されます。桜まつりの早春、河津町では河津川河口から約4kmにわたって約800本の河津桜の並木が続き、川岸の遊歩道を歩けば、頭上を覆う桜のトンネルが壮観... 2018年3月2日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜信州 信州木曽路で朝日将軍・木曽 義仲ゆかりの古寺と桜を愛でる 現代人と同じように、桜を愛してきた歴史上の人物たち。なかでも県歌『信濃の国』で「朝日将軍」とうたわれる武将・源義仲、通称「朝日将軍 木曽義仲」ゆかりの地・長野県木曽には、彼が残した伝説の桜が咲き誇ります。木曽は義仲が幼少期を過ごした地であり、旗揚げの地でもあります。目の前の桜を眺めながら秘められたストーリーに思いを馳せ... 2017年4月23日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜信州小京都 桜前線を追って南信州飯田市の一本桜をめぐる巡礼旅 東を見れば南アルプス、西を見れば中央アルプスと雄大な山並みを両側に望み、その山麓に田園や果樹園が広がる南信州の伊那谷は、四季折々の風景が楽しめるエリアです。その中心都市の飯田市もまたどの季節に訪れても美しい風景に出会えます。なかでも残雪の山々を背景に桜が咲き誇る春は格別です。特に南信州飯田市には、樹齢300年を超える由... 2017年4月14日 hachibe