お城と城下町歩き 続日本100名城重要伝統的建造物群保存地区 飛鳥時代に始まる薬草の里「宇陀松山」は大和の小さな城下町 飛鳥時代から「阿騎野」と呼ばれ、宮廷の狩場だった大宇陀。戦国時代「宇陀三将」と称された秋山氏が城を築き、江戸時代初期には、宇陀松山城とその麓に栄えた城下町がありました。宇陀松山地区の始まりであり、以後元元年(1615)に宇陀松山城が壊されると宇陀松山藩や天領時代など歴史のうねりのなかで変遷を繰り返し、城下町は商家町へと... 2014年4月27日 hachibe
あこがれの桜名所 日本風景街道 桜薫る大和の春!桜井・宇陀の物語のある古木・一本桜を巡る 桜の花の命は短しと今日も桜を目指してドライブします。さくら名所100選に選ばれるような桜の名所も良いのですが、やはり一本桜には歴史と浪漫を感じてしまいます。近畿の日本風景街道である「初瀬街道(国道165号)」は、壬申の乱(672)に大海人皇子が大友皇子を倒すために名張へと向かった道であり、伊勢に向かう斎王もこの道を通り... 2014年4月6日 hachibe
うまし うるわし 奈良 世界遺産さくら名所100選 ゆるりと時が流れる世界遺産・ 古都奈良の文化財に春の訪れ 昭和63年(1988)に世界遺産に登録された「古都奈良の文化財」は興福寺・東大寺・春日大社・元興寺・平城宮跡唐招提寺・薬師寺・春日山原始林で構成されており、人なつこい野生の鹿たちが群れ遊ぶ奈良公園内に点在しています。平城京遷都の710年から74年間にわたって、日本の政治や経済、文化の中心にあった都で、大陸からの影響を受... 2014年4月5日 hachibe