神社仏閣ご利益散歩 東の横綱アンコウ鍋も。ガルパンの聖地大洗磯前神社に詣でる 関東を代表する鍋料理のひとつにアンコウ鍋があります。アンコウはグロテスクな風貌の深海魚ですが、その味は「西のフグ、東のアンコウ」と賞されるほど冬の味覚の大様です。とくに、“海のフォアグラ”ことあん肝(肝臓)が肥える11月から2月にかけてがもっとも美味しいとされています。かねてからの願望を叶えに旬を迎える絶品グルメを求め... 2022年3月21日 hachibe
昔町迷宮 日本遺産日本の音風景100選小江戸 舟運で栄えた町並みが今も残る北総の小江戸・佐原を歩く 日本遺産「北総四都市江戸紀行」~江戸を感じる北総の街並み~に選ばれた「北総四都市」のひとつ千葉県の北端、利根川の中流域に位置する佐原は、香取神宮の門前町として発展してきましたが、江戸時代に利根川の支流の小野川の舟運の中継基地となり、北総随一といわれる繁栄を極めた商都です。『お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさ... 2022年3月21日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 パワースポット一之宮 トライアングルゾーン「東国三社参り」でパワーチャージ! 江戸時代に大流行した「東国三社参り」が注目されています。東国三社とは、創建から約2000年を数える茨城と千葉の県境に位置する鹿島神宮・息栖神社・香取神宮の総称です。古くから「お伊勢参りの禊の三社参り」または「下三社参り」と呼ばれ、関東以北の人々が伊勢神宮参拝後に巡礼し旅を締めくくる慣習があっといわれ、信仰を集めてきまし... 2022年3月21日 hachibe
日本遺産 日本遺産かおり風景100選日本三名園 ふくいくたる花と文化の薫る梅の香りに包まれる早春の水戸へ 黄門さまこと徳川光圀公や、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜公の出身地として知られる茨城県水戸市。数々の歴史や文化の足跡を感じさせる町は、早春から花盛りとなります。全国に名高い梅の名所・偕楽園では、恒例の「水戸の梅まつり」が開催。また緊張とリラックスを意味する「一張一弛」の精神に基づき、「修練」と「休養」の調和こそ学問大成の... 2022年3月21日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 梅に彩られた城下町!江戸の鬼門を守る馬の背台地に立つ水戸城 茨城県水戸といえばやはり徳川御三家のひとつ、水戸徳川藩35万石の堂々たる城下町です。水戸は川と湖に挟まれた地形を利用し、3方を低地に囲まれた馬の背台地に広がる城下町。水戸の市内には水戸藩関連の文化施設や史跡が数多く残っています。江戸の鬼門を守る要衝の役割を担った水戸徳川家の城下町づくりに着目し、町歩きを楽しみます。 J... 2022年3月21日 hachibe