お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選 忠臣蔵の世界を身近に!播州赤穂に四十七士ゆかりの地を散策 日本人の心の琴線に触れ、愛され続ける忠臣蔵。時代が変わっても、人々は師走になると仇討ちの心を巡らせます。なかでも四十七士ゆかりの地としてひときわ人気の場所が兵庫県赤穗です。赤穗城址を中心に、今もさまざまな忠臣蔵ゆかりの史跡が点在する市内は見所がいっぱい。当時の時代に思いをはせ、四十七士のふるさ赤穂の静かな街並みをぶらり... 2024年1月7日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 明石焼も楽しみ。築城400年!西国睨む姫路城の“副官”明石城 明石といえばタコと東経135度の日本標準子午線、世界最長の明石海峡大橋が思い浮かびますが、城下町としての明石を忘れてはなりません。全国に現存する天守は12というのはよく知られていますが、三重櫓がいくつ現存するかしっている人は少ないのでは。実は天守と同じ12基でそのうちの2基が残っているのが明石城です。明石駅をおりたら、... 2024年1月7日 hachibe
お城と城下町歩き 本丸は将軍上洛の休泊所。「関」を持つ東海道の要衝・伊勢亀山城 三重県中北部にある亀山市は、江戸時代、東海道の要衝ということもあり、城主は8家が目まぐるしく変わったもののその多くが譜代大名であった伊勢亀山藩の城下町。志賀直哉の長編小説『暗夜行路』には伊勢からの帰り道に亀山駅から亀山城跡などをめぐった情景が描写されています。多門櫓は県内に唯一現存する城郭建造物であり、石垣、外堀、土居... 2024年1月6日 hachibe