昔町迷宮 遊歩百選美しい日本の歴史的風土100選ローカル線100選 ロケ地巡りも楽しみ!岩村城跡の麓に佇む江戸の町並みを歩く 戦国時代に美濃は、斎藤道三亡き後、織田氏によって統一されますがその後、東美濃は織田氏と武田氏の勢力争いの境界として幾度の戦火に巻き込まれました。その戦いの拠点となった山城が、「岩村城」「苗木城」「美濃金山城」です。岐阜県では、全国に通用するふるさとの自慢を『岐阜の宝もの』として認定しており、「岩村城跡と岩村城下町」「苗... 2024年3月30日 hachibe
昔町迷宮 大人の休日倶楽部農村漁村の郷土料理100選日本三大うどん 家の中に蔵!豪雪地帯に生まれた秋田県増田の「内蔵」巡り 岡山の倉敷や会津の喜多方、埼玉の川越・・・土蔵が並ぶ風情豊かな町は全国に点在し、“蔵”と聞くと、主屋の隣に威風堂々と立っている風景を真っ先にイメージします。しかし、秋田県横手市の増田町は、そんな場所とはちょっと趣を異にする蔵の町。黒い切妻屋根が白く変わる県内有数の豪雪地帯ならでは増田の冬の風土が生み出したその屋根の下に... 2023年10月9日 hachibe
昔町迷宮 日本の道100選小京都 みちのくの小京都角館。四季折々の美しさが町を彩る歴史遺産 江戸時代初期に蘆名盛重(義勝)が築き、蘆名氏断絶後、佐竹氏一門の北家佐竹義隣が治めた角館は、四季折々の姿を見せる桜の城下町です。角館の桜は枝垂れ桜、公卿の孫娘で2代佐竹義明の正室が輿入れの際に持参した京都の桜が始まりといいます。まさに「みちのくの小京都」。武家屋敷が立ち並ぶ内町と町人・商人が住む外町に区分された町割りが... 2023年10月7日 hachibe
昔町迷宮 近江八幡の和の歴史の町並みに残るヴォーリズ建築を訪ね歩く 近江商人の町としても知られる近江八幡は、豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町。商業都市として発展し、石垣が残る城跡や水運に使われた掘割の八幡堀とともに当時の風情をそのまま残す町。そんな景観に加えて街のあちこちに、建築家ヴォーリスによる洋館が点在しています。町家と洋館、今と昔の間をゆらゆら、舟にのってもゆらゆらと当地ならでは... 2023年7月31日 hachibe
昔町迷宮 日本の道100選 三重・関宿に奇跡的に残された旧東海道の素顔と美しき意匠を歩く 東海道五十三次の宿場町は、現在そのほとんどが旧態を留めていない中にあって、今なおまるで時間が止まったかのごとく、古い家並みが往時の町の姿を色濃く留めているのが47番目の宿場町として栄えた「関宿」です。現在も約1.8kmにわたって江戸時代や明治時代に建てられた町屋が200棟以上現存し、東海道随一の歴史的な町並みが残されて... 2023年7月29日 hachibe
昔町迷宮 関東三大大師 佐野厄除け大師と三英傑も欲した天明鋳物を佐野の城下で探す 古くは『万葉集』の東歌にも詠まれている詩情あふれる三毳山(みかもやま)、奈良の都からの旧東山道沿いの町として、また藤原秀郷公ゆかりの唐沢山と豊かな自然に恵まれ、厄除け大師で賑わいを見せる歴史と文化の香りの高い栃木県・佐野。かつて戦国時代には唐沢山城が、江戸時代には日光例幣使街道の宿場町として栄えてきた面影が今でも見られ... 2023年7月23日 hachibe
昔町迷宮 日本100名城日本遺産恋人の聖地 足利はときどき天下をとる!?ブラタモリをまねて足利を歩く 室町幕府を創設した名門・足利氏発祥の地で鎌倉時代の面影を残す鑁阿寺、日本最古の学校といわれる“日本遺産”足利学校。古くから織物の町として栄え、現代では世界が認めた大藤棚のある歴史と文化を擁する足利市。足利が時々天下をとったゆかりの場所をブラタモリよろしく歩いてまわる、魅力たっぷりの足利エリアへの春のお散歩旅に出かけます... 2023年4月9日 hachibe
昔町迷宮 小江戸 遊覧船で麗らかな時間も!蔵の町栃木の日光例幣使街道を歩く 都心からほんの1時間ほどの小江戸・栃木市。栃木市の町の起源は戦国時代に皆川氏が栃木城を築き、城下町を整備したのが始まりといわれています。江戸時代になり、徳川家康が日光東照宮に祀られると朝廷の勅使の例幣使が日光に参向する例幣使街道の宿場町であった栃木は、舟運を生かして商都に発展。今も市街を南北に巴波川が流れ、舟運で富を築... 2023年4月9日 hachibe
昔町迷宮 近江八景 桜と菜の花の競演!葦の原を行く舟遊び・近江八幡水郷めぐり 琵琶湖東岸の中ほどに位置する近江八幡市。琵琶湖国定公園の自然が楽しめ、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次が城を築き、楽市楽座を実施して繁栄させた城下町。琵琶湖からの水路がひかれて栄え、近江商人の町としても名を馳せています。手こぎの和船から水辺の景色を楽しみ、おいしいバームクーヘンの代名詞「クラブハリエ」や名だたる近江牛に舌づつみを... 2023年4月1日 hachibe
昔町迷宮 小京都松尾芭蕉 芭蕉の面影が今も残る生誕の地で芭蕉に出会う伊賀上野歩き 江戸時代の俳人、松尾芭蕉のふるさと・三重県伊賀北西部の伊賀地域は、周囲を山で囲まれた盆地です。鄙びた山国で生まれ育った芭蕉は、29歳で江戸へ旅立ちました。芭蕉が生きた時代から300年以上たつ今も、ふるさとには「芭蕉さん」があふれています。不朽の名作『おくのほそ道』へと結実した芭蕉のルーツを求めて、旅にでました。 多彩な... 2023年1月9日 hachibe
昔町迷宮 洋館を巡り文化財のカフェで一息!弘前アップルパイ堪能の旅 岩木山を望む津軽平野の中心都市、弘前は、江戸時代には弘前藩の城下町として、明治から大正期の近代には英語教育やキリスト教伝道のために招かれた外国人教師・技師のための多くの洋館が建てられ学都として発展した街。現在は和洋それぞれの歴史的建造物が点在し、食文化が根付いている魅力的な街です。特に老舗の和菓子店から、パティシエが腕... 2022年7月1日 hachibe
昔町迷宮 大人の休日倶楽部青森弘前 五重塔の最勝院に禅林街と長勝寺!古都弘前・歴史の街を歩く 城下町弘前は、お城を囲むように神社や仏閣が建てられています。なかでも寺町は面白く、特に33もの禅寺がずら~と並ぶ「禅林街(禅林三十三ヵ寺)」は、全国的にも珍しく国指定特別史跡になっています。慶長15年(1610)に津軽藩2代藩主信枚が、弘前城および城下町建設の際、城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として、津軽一円の... 2022年7月1日 hachibe