お城と城下町歩き 大人の休日倶楽部 往時の風情と歴史が息づく城下町!会津若松で旅情を感じる 幕末の激動の歴史を刻む会津藩の城下町・会津若松市。一人でも二人でもグループでも、何度もリピートしたくなるほど旅を満喫できる町です。古くから城下町として栄え、由緒ある寺社や史跡が点在。名城・「鶴ヶ城」を皮切りに「白虎隊」ゆかりの「飯盛山」と山腹の観音堂「さざえ堂」、さらに「新選組」激闘の地である如来堂、「野口英世」など、... 2025年4月19日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 伝説と足跡が交錯する天下人の基礎を築いた出世城“浜松城” 徳川家康が岡崎から浜松へ本拠地を移したのは元亀元年(1570)、29歳の時。以降、駿府に移った天正14年(1586)、45歳までの17年間をこの地で過ごしました。この間、姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなどの数々の合戦で名だたる武将としのぎを削り合い、三河、遠江、駿河に甲斐、信濃を加えた5ヵ国... 2025年3月23日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 “高天神城を制する者は遠江を制する”徳川と武田の遠江争奪戦 いよいよ戦国時代の戦いで心揺さぶられる「高天神城の戦い」の舞台へと向かいます。 高天神城は、掛川市の中央に位置する小笠山から南東に伸びる尾根の先端、標高132mの鶴翁山を中心に造られた山城です。東側の田園地帯から南側の遠州灘まで見渡すことができ、小笠山の北を通る東海道を牽制できる立地条件にある重要な城であったため、徳川... 2025年3月23日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城続日本100名城 掛川三城で徳川・武田・今川の攻防を体感する“どうする家康”旅 戦国時代、掛川の地では城の争奪戦がたびたび起こりました。永禄3年(1560)の桶狭間の戦い以降、今川氏と徳川家康の掛川城の奪い合いがその一つ。また今川氏の没落以降、旧今川領は三河の徳川氏と甲斐の武田氏により分割され、やがて両者は遠江の領有権をめぐって火花を散らすことになりました。掛川城の南8kmほどに位置する市内の高天... 2025年3月22日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 徳川家康が住んだ街。かつての日本の中心・静岡“駿府”を訪ねる 本州のほぼ中央に位置し、東西に長い静岡県。かつての伊豆国、駿河国、遠江国の3ヵ国にまたがっていて、さまざまな歴史の舞台となってきました。全国の大名がしのぎを削る下克上の時代に生まれた徳川家康。生誕地である三河(岡崎)、人質ながらも英才教育を受けた駿府(静岡)、武田信玄の侵攻に備えて城を築いた遠江(浜松)。そして天下人と... 2025年3月22日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 明智光秀の善政を偲び、名君として思慕される町、丹波・福知山城 京都市街から北西に約80km、丹波山地の盆地に広がる福知山。天正3年(1575)に織田信長から丹波国の平定を命じられ、、この地に現在へとつながる町の基礎を築いたのが明智光秀です。高台にそびえ、遠くからでも目に付く福知山城は、天正7年(1579)、丹波亀山城に続き、丹波における西国攻略の第2の拠点として築かれました。治水... 2025年3月21日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城美しい日本の歴史的風土100選 緑豊かな景色にホッとする、お城を中心に栄えた城下町、篠山 城跡のお城周りを中心に、歴史的な建物がいまだに残る篠山。篠山城址周辺は豊かな自然を感じながら、歴史に触れたり、お買い物をしたり、町歩きの魅力がたっぷりです。商店がならぶ二階町、町家の趣ある佇まいの店が並ぶ河原町を中心に、老舗はもちろん、カフェやスイーツ店など町家造りをそのまま生かした、新しいお店も増え続けています。昔と... 2025年3月21日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 野面積みの石垣が美しい知られざる南伊勢随一の名城・田丸城 田丸城跡は、田辺丘陵の南、標高約60m前後に立地し、城域約166000㎡に達する平山城です。歴史的には南北朝から近世にいたるまで続いた城で、戦国時代、多くの武将たちが居城した南伊勢随一の名城。野面積みの石垣が今も美しく残ります。周辺には伊勢本街道、初瀬街道及び熊野街道が通り、伊勢神宮を抑える戦略的要衝として争奪戦が繰り... 2025年3月15日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 徳川家のルーツ・家康生誕の地岡崎で岡崎城と城下町をめぐる 愛知県は西の尾張国と東の三河国が合体してできた県ですが、その三河国の地理的中心に位置するのが、「厭離穢土 欣求浄土」の八文字を座右の銘として戦の旗印に用いた徳川家康の生誕地、岡崎です。城跡に整備された岡崎公園には岡崎城天守のほか、神社や産湯の井戸、三河武士のやかた家康館などがあり、岡崎城から西へ八丁の旧街道沿いには黒板... 2025年2月15日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城路面電車 河畔に鉄櫓が佇む吉田城!東海唯一の路面電車が走る街・豊橋 愛知県南東に位置する豊橋市は、南に太平洋、西は三河湾に面し、古くから伊勢神宮に縁の深い港町として栄えてきた自然豊かな東三河の中心都市です。今なお路面電車が行き交う光景が見られれるこの街は、東海道の宿場町であるとともに、三河吉田藩の城下町。吉田城跡には戦前、歩兵第十八聯隊が置かれ、戦後豊橋公園が整備され、国の登録文化財の... 2025年2月15日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城日本三大湖城 湖を一望、歴史的品ズラリ!諏訪湖の湖上に浮かぶ城・高島城 全国屈指の湯量を誇る上諏訪温泉と宿場の歴史を色濃く残す下諏訪温泉。諏訪湖畔は風光明媚な観光スポットだけでなく、日本最古の神社と言われる諏訪大社をはじめ歴史浪漫溢れる史跡も多い。江戸時代、中山道、甲州街道の重要な拠点として諏訪氏が諏訪一帯を支配し、拠城としていた高島城もそのひとつ。当時は諏訪湖の島を利用して築城されたため... 2025年1月4日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三大山城 高低差日本一の山城登山に挑む!日本三大山城“大和高取城” 奈良県高取町にある高取城。岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城と並ぶ日本三大山城の一つ。標高583.6mの高取山の頂に築かれ、城内周囲は約3kmに及びます。南北朝時代の元弘2年(1332)大和の豪族・越智那澄が築城した際は、「かきあげ城(土をかきあげた手軽な城)」でした。後に織田信長に仕えていた筒井順慶が郡山城の詰の城と... 2024年11月24日 hachibe