ジオ・地底世界を探検 日本三大霊地 秋田ゆざわジオパークで「見えない火山」の物語を楽しむ! 平安時代の歌人、小野小町生誕の地と伝えられ、秋田美人を思わせる奥ゆかしい情緒がそこかしこに見られる秋田県南部の湯沢市は、小町美人七湯といわれる日本屈指のいで湯の里です。多彩な温泉が点在するのも「湯沢」の名のとおり。熱湯が噴き出る小安峡大噴泉、滝壺が湯船となった川原毛大湯滝など火山活動を体験できるスポットが満載のジオパー... 2023年10月9日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 日本三大鍾乳洞 岩手・龍泉洞はドラゴンブルーの地底湖が待つ、神秘の鍾乳洞 洞窟は地球に残された数少ないフロンティアの一つ。日本最大級の石灰岩地帯がある岩手県・岩泉町には、日本三大鍾乳洞の一つ龍泉洞や安家洞をはじめ110本を超える数多くの洞窟が確認されています。岩泉の旅の始まりは、太古の神秘に包まれる龍泉洞へ。気の遠くなるような時間をかけて成長した鍾乳石、奇妙な姿の生き物たち、世界有数の透明度... 2023年10月7日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 日本の音風景100選日本の灯台50選ジオパーク日本三大霊場 恐山とグルメ丼求めて八戸・下北半島へ!夏の青森美味堪能の旅 日本で唯一、『青』を県名に冠する青森県。「青森」とい名称は、江戸時代前期、寛永元年(1624)、津軽藩二代目藩主津軽信牧が小さな漁村だった善知鳥(うとう)村に藩港の建設を始めた時に、当時漁師が港に入る船の目印になっていたという青森市本町付近の松が青々とおいしげる小高い森を青森と呼んでいたことから、青森村となったのが始ま... 2022年6月28日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 福島鍾乳洞 福島「あぶくま洞」は一滴の地下水が織り成す大自然のアート 「日本にはもう秘境はないと」と誰かが言ったけれど、それは地上のことであって、洞窟には想像を超える世界が広がっています。「素晴らしいだろう!だがこの先きっと、まだまだ素晴らしいものを見ることになるぞ、さあ進もう、進もう」鍾乳石の覆われた洞窟に入るなり「素晴らしい!」と叫んだハンス少年を、鉱物学者であるリーデンブロック教授... 2022年4月23日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 温泉日本の道100選奥の細道上越 ヒスイのふるさと新潟「糸魚川」でジオサイト巡りとヒスイ探し 貴重な自然遺産に親しめるとして認定された世界ジオパークのある新潟県糸魚川は、市全体が大地の公園です。日本列島がアジア大陸から離れるときにできた巨大な裂け目、フォッサマグナ(ラテン語で「大きな溝」のこと)が姫川に沿って走ります。更にアジア大陸の地下深く生まれたヒスイは、日本列島誕生という激動にもまれながら地表に姿を現し、... 2021年7月18日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 日本遺産観音霊場栃木宇都宮 大迫力!大谷石の絶景地下迷宮と宇都宮餃子に舌づつみ 石なのに温かみがあり、軽く、加工しやすく、耐火性に優れる、そんな性質をもつ大谷石は、旧帝国ホテル本館(ライト館)をはじめ古くから建築材料として使われてきました。日光街道では最大規模の宿場町であった宇都宮の町の歴史は、平安時代の城下町・門前町に始まります。一方郊外で産出される凝灰岩・大谷石は古墳時代にはすでに建材としての... 2019年7月8日 hachibe