お城と城下町歩き 日本100名城続日本100名城 小田原城登城!北条早雲から始まる戦国一の城郭都市小田原へ 箱根の玄関口・小田原は関東地方の南西端に位置し、足柄平野を中心に南は相模湾に面し、湾を囲うように南側に伊豆半島、東側には湘南海岸、さらに奥の三浦半島へと続いています。反対側を向くと丹沢山地から流れ出た酒匂川が足柄平野を南北に流れ、平野の形成に大きく寄与しているのがわかります。そんな小田原の地に“領民のための平和な国造り... 2022年11月21日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉箱根Japan Brand Collection 肌に優しい高原の湯を満喫!仙石原温泉「箱根湯宿 然-ZEN」 神奈川県西部に位置する「箱根」は、全国第5位の温泉湧出量を誇る国内屈指の温泉地です。箱根には17つの温泉「箱根十七湯」と呼ばれる多彩な温泉があります。江戸時代から存在した「箱根七湯」に明治から昭和にかけての温泉開発により湧き出た10の温泉を加え、「箱根十七湯」が誕生しました。杉並木を抜けるとキラキラと輝く芦ノ湖、その先... 2022年11月21日 hachibe
古道歩き 日本の道100選中山道日本百名峠 碓氷峠越え!中山道を“安政遠足”に思いを馳せ、力餅に憩う 信州経由で江戸と京都を結んだ結んだ中山道や群馬の高崎から新潟を結ぶ信越本線で最大の難所が碓氷峠でした。時は流れ平成9年(1997)に当時の長野新幹線が開業し、同時に信越本線横川-軽井沢駅間が廃線になり、平成11年(1999)には上信越道が全線開通し、以来碓氷峠は縁の薄い存在になっていました。かつて旅人たちを難渋させてき... 2022年11月6日 hachibe
信州大人旅 温泉信州日本百名湯小林一茶 信州湯けぶりの町・湯田中に小林一茶の足跡を辿る秋色散歩 湯田中温泉の開湯はおよそ1300年前に遡る7世紀、天智天皇の時代に僧・智由によって発見されたといわれる長寿の湯として知られ、点在する神社・仏閣にその名残があります。江戸時代には松代藩真田氏の領地だったという湯田中温泉には、温泉好きの代々の藩主がたびたび来湯したという記録も残ります。また北国街道の発展とともに、善光寺詣で... 2022年11月5日 hachibe
高原渓谷トレッキング 紅葉那須那須七湯 渓谷の吊り橋から眺める紅葉美!箒川沿いの塩原渓谷遊歩道を歩く 名湯が数ある栃木県の塩原温泉郷は、爽やかな那須野ヶ原を西へ抜けて「山懐に入ったなあ」と実感するあたりから始まります。車なら西那須野塩原ICから車で20分で温泉郷下橋の大網温泉に着きます。それまでの道すがらにあった平野とは打って変わり、深く切れ込んだ渓谷の底に箒川の白泡が眩しく輝き、赤や黄色の紅葉に心を奪われます。 塩原... 2022年11月3日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉那須那須七湯 平安時代より下野の薬湯として親しまれた那須の名湯板室温泉 那須七湯のひとつに数えられる板室温泉は、茶臼岳に近い湯本温泉付近から南西へ10kmほど離れた那珂川上流、源流部の人里離れた山あいにあり、古くは塩沢温泉と呼ばれ湯治場として賑わいました。開湯は平安時代まで遡り、後冷泉天皇の御代、康平2年(1059)3月、下野国那須郡の領主である鹿那須三郎宗重が狩りのために山奥に入り発見し... 2022年11月3日 hachibe
高原渓谷トレッキング 八ヶ岳の清泉と渓谷美を歩く山梨県清里「川俣川東沢渓谷」 八ヶ岳の主峰赤岳を源とする清流川俣川は、東沢と西沢に分れていますが、川の上流域に広がる東沢渓谷には、大小の美しい滝や奇岩、澄んだ空気の森林浴、そして八ヶ岳の南麓に広がる標高1400mの清里高原が待っています。木々の間から射す木漏れ日を受けて大自然を歩く3時間半のトレッキングにでかけます。 標高1475m、赤いアーチ橋・... 2022年10月14日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 霊山八海山の麓、大自然の絶景とグルメを満喫する越後魚沼旅 新潟県南部に位置する越後魚沼。日本百名山・越後駒ケ岳(2003m)、中ノ岳(2085m9、霊山八海山(1778m)の越後三山や日本百名山・巻機山(1967m)といった1000m~2000m級の山々に囲まれた魚沼平野の真ん中を清流・魚野川が滔々と流れ、懐かしい里山の風景が残り、四季折々の景色が楽しめるエリアです。隣接する... 2022年9月25日 hachibe
信州大人旅 ダム湖百選 川の渡渉を確認!信州高瀬渓谷最奥の秘湯・湯俣温泉を訪ねる 長野県大町市は北アルプスの峰々が顔を並べる山岳観光地。そんな北アルプス表銀座と裏銀座に挟まれた高瀬ダムから遡り、約3時間かけて目指すのは絶景の秘湯・湯俣温泉とその先にある天然記念物の墳湯丘です。その河原には無数の源泉があり、高温の湯を川の水で調整しながら足湯や入浴は楽しめます。現在川の渡渉点の水深は膝くらいということを... 2022年8月28日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本のさくら名所100選 偉大なる「✖」!戊辰悲話の二本松城跡と十万石の城下町散策 福島県を代表する城下町・二本松。「お城山」の愛称で市民の憩いの場となっている霞ヶ城公園は、江戸時代に丹羽光重が白河藩から移封され、以後220余年にわたり二本松藩の政庁だった二本松城跡です。阿武隈山系の裾野にあたる標高345mの白旗ヶ峰を中心として、三方が丘陵で囲まれた「馬蹄形城郭」で、自然地形を巧みに利用して築かれた要... 2022年8月21日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 謙信の遺風残る城下町米沢で上杉家ゆかりの史跡をめぐる歴史旅 戦国の英雄、伊達・上杉両家にゆかりの深い、城下町として栄えた山形県・米沢市。鎌倉時代に鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が領有したと伝えられ、その後、伊達氏が212年間、上杉氏が272年間治めました。現在に残る城下町の形成は、上杉景勝の重臣直江兼続が築きました。兼続は城下町の拡張整備を行い、家臣団や町人町の屋敷割... 2022年8月21日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り ワイナリー駅弁青春18きっぷ 青春18きっぷで行く甲府駅近ワイナリー「サドヤ」で贅沢ランチ 日本のワイン発祥の地であり、日本で一番ワイナリー数の多い山梨。明治10年(1877)には祝村下岩崎(現在の勝沼町)で民間初のワイナリー「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、現在では甲州市勝沼には老舗から大手まで大小30軒以上のワイナリーが点在しています。しかし山梨のワインは勝沼だけではありません。産地が違えばテロワールも... 2022年8月15日 hachibe