お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選関東七名城 太田金山城は堅固な石積みに囲まれた新田一族の“石垣の城” 群馬県太田一帯は、鎌倉幕府倒幕を果たした武将、新田義貞ゆかりの地。古くは上野国新田荘と呼ばれていた太田市の中心にそびえる標高235.8mの独立峰、金山には、かつて戦乱の時代に築城された金山城跡があります。難攻不落といわれた関東屈指の名城は、大きく複雑な虎口、通路や土塁などに石を多用した「石垣の城」。石垣と石畳でガッチリ... 2024年5月25日 hachibe
あこがれの桜名所 いざいざ奈良へ。奈良のイチ推し心ときめく絶景の桜名所めぐり 桜の名所は数あれど、歴史と文化が薫る奈良には、吉野山のほかにも素晴らしい桜の名所がいくつもあります。古刹とともに花を楽しめたり、古代のロマンを感じながら花を眺めたりと、歴史と自然が織りなす独創的な景観やスケールの大きさがあります。そんな奈良の絶景の桜の名所をめぐります。いざいざ奈良へ。 かつては地元の人に親しまれた桜だ... 2024年5月20日 hachibe
信州大人旅 日本屈指の山岳リゾート“上高地”!神々しい自然の懐を歩く 明治時代、世界に紹介されてその美しさが注目された上高地。自然保護の意識が根付き、自然との共生が進められてきました。そして、日本の山岳リゾートの草分けでもあります。日本アルプスの峰々、そこから流れ出す清流、可憐な草花。上高地の自然は、どんな人でもその懐にやさしく迎えてくれます。古代には神が降りたと伝えられ「神降地」の字を... 2024年5月18日 hachibe
高原渓谷トレッキング 笹ヶ峰夢見平遊歩道にミズバショウと出合う早春のハイキング 標高1300mに位置する笹ヶ峰高原は周囲を黒姫山や高妻山、妙高山や火打山といった標高2000mを超える山々に囲まれています。深いブナの森や豊富な雪解け水を湛える乙見湖など、その素晴らしい景観と自然は、日本百名山の生みの親である深田久弥もその著作の中で日本において最も美しい高原のひとつに挙げています。乙見湖の笹ヶ峰ダムを... 2024年5月4日 hachibe
日本遺産 日本遺産かおり風景100選日本三大茶 産地で満喫!800年を遡る宇治茶の里、京都府和束町と宇治市へ 『夏も近づく八十八夜』と『茶摘』にあるようには新緑の5月は、おいしい一番茶が出回る新茶の季節。日本人のおやつに、食後に、自宅でリラックスするときにも欠かせないおいしくて癒されるお茶に注目です。その味わいは風土に根差し、生産者のこだわりも相まって様々な個性が生まれます。知るほどに奥深さが増していく日本茶の産地を訪れてお茶... 2024年5月3日 hachibe
うまし うるわし 奈良 大和三名段日本三如意輪観音 石楠花に彩られ龍神と空海の伝説残る聖域、室生寺と岡寺へ 奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派大本山室生寺は、“女人高野”の名で知られ、高野山が女人規制なのに対し、古くから女性に開放された名刹です。奥深い山と渓谷に囲まれた室生の地は、古くから神々の坐ます聖地と仰がれていたパワースポットでもあります。鬱蒼とした山峡に不規則の堂塔が立ち並ぶ大自然に抱かれた室生寺は、日本有数の優雅... 2024年5月2日 hachibe
うまし うるわし 奈良 龍神伝説日本三大龍穴 龍の棲むまち、奈良県宇陀市室生へ!龍神様と出会う開運の旅 大河の源流となる山々の間に、幻想的な風景が広がる奈良県宇陀市室生。室生という地名の語源は神の宿る場所、豊かな森林の“ムロ”“ミムロ”に由来するといいます。そんな古代からの神聖な山であった室生の山には、空海が如意宝珠を埋めたという伝説や京都神泉苑の雨乞いの修法で勧請した善女龍王が舞い降りたとする伝説があり、いっそう室生の... 2024年5月2日 hachibe