お城と城下町歩き 宿場町 伊勢国の玄関口桑名!明治維新を語る“海道の名城”跡見聞録 三重県の北端に位置し、愛知県・岐阜県の両県に接する桑名市は、木曽三川の水郷地帯や多度山の緑など、豊かな自然に恵まれています。桑名は古来より湊町として栄えた町で、関ヶ原の合戦後慶長6年(1601)、戦国最強武将と言われた本多忠勝が近代城郭を築き、その後も歴代城主は東海道と水運を利用した町衆のための街づくりを行いました。ま... 2022年7月31日 hachibe
日本遺産 日本遺産路面電車神功皇后 日本遺産・住吉大社とゆかりの社寺を訪ねて大阪“ちん電”旅 大阪には天王寺から堺をつなぐ“ちん電”の名で親しまれる阪堺電車という開通100周年を超す歴史ある大阪で唯一の路面電車が走っています。日本一の高層ビル・あべのハルカスに1800年の歴史をもつ住吉大社など新旧の名所を下町風情あふれる町並みとともにめぐることができます。室町時代以降、遣明・南蛮貿易の中心地となり、国際都市とし... 2022年7月30日 hachibe
昔町迷宮 洋館を巡り文化財のカフェで一息!弘前アップルパイ堪能の旅 岩木山を望む津軽平野の中心都市、弘前は、江戸時代には弘前藩の城下町として、明治から大正期の近代には英語教育やキリスト教伝道のために招かれた外国人教師・技師のための多くの洋館が建てられ学都として発展した街。現在は和洋それぞれの歴史的建造物が点在し、食文化が根付いている魅力的な街です。特に老舗の和菓子店から、パティシエが腕... 2022年7月1日 hachibe
昔町迷宮 大人の休日倶楽部青森弘前 五重塔の最勝院に禅林街と長勝寺!古都弘前・歴史の街を歩く 城下町弘前は、お城を囲むように神社や仏閣が建てられています。なかでも寺町は面白く、特に33もの禅寺がずら~と並ぶ「禅林街(禅林三十三ヵ寺)」は、全国的にも珍しく国指定特別史跡になっています。慶長15年(1610)に津軽藩2代藩主信枚が、弘前城および城下町建設の際、城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として、津軽一円の... 2022年7月1日 hachibe