お城と城下町歩き アントニン・レーモンド作品と共に井伊直政築城の高崎城を巡る 関東入府の徳川家康の命を受けた徳川四天王のひとり井伊直政が慶長3年(1598)に築城した高崎城。中山道や三国街道を抑える要衝であることから築かせたと考えられます。郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でしたが、現在は三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残るだけとなり高崎城址公園として約4.9haが整備されています。公園内に... 2023年8月26日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 縁起だるま発祥の少林山達磨寺から高崎宿を目指す中山道の旅 江戸時代、上州・上野国には、五街道のひとつで江戸と京都を結ぶ主要街道「中山道」が通り、全69宿のうち7宿(新町宿/倉賀野宿/高崎宿/板鼻宿/安中宿/松井田宿/坂本宿)がこの地に置かれていました。都心から新幹線で1時間弱の高崎は、慶長3年(1598)井伊直政が築いた高崎城の城下町として商業で発展した上州路最大の賑わいを見... 2023年8月26日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 鍾乳窟がパワースポット。日光開山ゆかりの古刹、出流山満願寺 仙波そばと書かれたお店の一群から一山越すと両側に出流そばのお店が立ち並ぶ道を上がっていくと出流山満願寺の山門に到着します。弘法大師御作の千手観世音菩薩をご本尊とする坂東三十三観音霊場第十七番札所 真言宗智山派 出流山満願寺は、出流川源流部の鬱蒼とした自然林や杉木立に覆われた渓間の山奥にある古刹。鬱蒼とした杉木立の中に本... 2023年8月19日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 日本名水百選 佐野ラーメンの秘密はここ!石灰石が生みだす出流原弁天池 栃木県佐野市水道水は、すべて石灰石の層で濾過されたミネラル豊富な地下水が由来、スープを美味しくし、肉を柔らかくします。佐野ラーメンには多加水麺が多く、水のおいしさが生きています。栃木県佐野市出流原から葛生にかけての北西部は鍋山層という石灰石と苦灰石(ドロマイト)から構成されている古生層です。鍾乳洞から湧き出た美しく透明... 2023年8月19日 hachibe