お城と城下町歩き 日本100名城小京都水の郷100選日本三大天空の城 清水湧く北陸の小京都を歩く!越前大野城と城下町を歩く 越前大野は、福井と岐阜を美濃を結ぶ美濃街道の要所で、織田信長の赤母衣衆だった武将・金森長近が、安土城建設の翌年天正4年(1576)から約4年をかけ築城された越前大野城の城下町。亀山を利用し天守を構え、麓に二の丸、三の丸があり、内堀・外堀をめぐらし城を守りました。大野城は従来の城のような軍事目的ばかりでなく、政治・経済・... 2025年7月25日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 質素だが、時を経た重厚感が際立つ越前の拠点丸岡城を訪れる 穏やかな坂井の町を見下ろし、山頂に悠然と構える武骨な「丸岡城」。越前平定の要であった丸岡城は、かつて繰り返された戦の面影を今に伝える北陸で唯一、江戸時代からの天守が残る城です。越前の一向一揆を鎮圧した後、加賀の一向一揆への防御と攻撃の拠点とすべく織田信長家臣・柴田勝家の甥の伊賀守勝豊によって標高17mの「まるこの丘」と... 2025年7月24日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本遺産 戦国史に残る兵糧攻めで知られる城郭の博物館・鳥取城跡 世界ジオパークに認定される山陰海岸ジオパークのジオスポット・鳥取城跡(久松山)。大地が育んだ急峻な地形を持つ山は、戦国時代の山城を起源にした城跡です。防御性の高さや、山頂からの優れた眺めから吉川経家に「日本にかくれなき名山」と評され、織田信長には「堅固な名城」と言わしめたといいます。鳥取城は、歴史的に著名な羽柴秀吉の兵... 2025年7月23日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本のさくら名所100選日本三大平山城 城跡を覆い尽くす石垣!近世城郭最盛期を代表する城・津山城 本能寺の変で織田信長と共に最後を遂げた森蘭丸成利の末弟、忠政が築城した津山城(別名鶴山城)は、築城に13年をかけたといわれる要塞堅固の城、五層五階、地下1階の天守と70以上の櫓、それらを取り巻く石垣や堀など、旧美作国国主としての威信を誇るものでした。明治6年(1873)の廃城令を受け、石垣のみ残されていましたが、明治3... 2025年7月22日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三大山城 猫城主が話題!日本一高い天空の山城・備中松山城を訪ねる。 備中高梁は岡山から特急列車で約30分。岡山県中西部の朝霧が名物の山に囲まれた城下町で、備中の小京都ととも称される美しい町並みと寺社で知られます。鎌倉時代、秋庭三郎重信によって市街地の北方、臥牛山の山頂へ砦が築かれて以来、明治維新まで城下町としてこの地方の政治・経済・文化の中心となり栄えてきました。幾度もの盛衰を繰り返し... 2025年7月21日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三名園 不等辺五角形の城・岡山城で時代によって異なる石垣を楽しむ 令和4年(2022)11月令和の大改修を終えた黒い壁に金箔瓦が輝く、金鳥城こと岡山城。慶長2年(1597)に宇喜多秀家によって築かれ、その後、小早川秀秋、池田氏12代へと受け継がれましたが、昭和20年(1945)の岡山空襲で焼失し、昭和41年(1966)に再建。外壁を塗り直して焼失する前の黒さが再現され、屋根の金箔瓦と... 2025年7月21日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城続日本100名城日本三大平城 原爆で倒壊!三角州に佇む水堀と石垣の復興のシンボル広島城 毛利輝元が築いたとみられる広島城は、昭和に入っても残り国宝に指定されていたものの昭和20年(1945)8月6日の原爆投下により一瞬にして倒壊。表御門跡や中御門跡に残る赤黒い石垣は、被爆時の火災により変色したものです。現在の天守閣は、昭和32年(1957)の広島復興大博覧会に際して復元が決定され、翌昭和33年(1958)... 2025年7月20日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本のさくら名所100選日本紅葉絶景百選 加賀前田家を守り抜いた2代前田利長が築いた越中高岡城 約400年の歴史がある富山県高岡市を開いたのは、加賀前田家2代当主の前田利長。前田利家とその妻・まつの長男として尾張国に生まれ、父・利家とともに織田信長、豊臣秀吉に仕え戦国時代を駆け抜けた武将の一人です。利家の死後、豊臣政権の五大老の職を継いで豊臣秀吉の補佐役を務めますが、慶長5年(1600)の天下分け目の関ヶ原の戦い... 2025年5月11日 hachibe
あこがれの桜名所 日本100名城日本のさくら名所100選 会津の盛衰を刻んだ歴史舞台。桜の海に浮かぶ白壁と赤瓦の鶴ヶ城 盆地特有の気候からか、会津の冬は長く厳しい。その季節をじっと耐えて咲くからこそ、この地の桜は美しいのかもしれません。会津人の気質にも通じるような、気高さや強さが宿っているようにも感じます。会津若松の桜名所として一番に挙がるのは、やはり鶴ヶ城(会津若松城)でしょう。幕末の戊辰戦争で、籠城戦の舞台になるなど、会津の激動の時... 2025年4月19日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城続日本100名城 掛川三城で徳川・武田・今川の攻防を体感する“どうする家康”旅 戦国時代、掛川の地では城の争奪戦がたびたび起こりました。永禄3年(1560)の桶狭間の戦い以降、今川氏と徳川家康の掛川城の奪い合いがその一つ。また今川氏の没落以降、旧今川領は三河の徳川氏と甲斐の武田氏により分割され、やがて両者は遠江の領有権をめぐって火花を散らすことになりました。掛川城の南8kmほどに位置する市内の高天... 2025年3月22日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 徳川家康が住んだ街。かつての日本の中心・静岡“駿府”を訪ねる 本州のほぼ中央に位置し、東西に長い静岡県。かつての伊豆国、駿河国、遠江国の3ヵ国にまたがっていて、さまざまな歴史の舞台となってきました。全国の大名がしのぎを削る下克上の時代に生まれた徳川家康。生誕地である三河(岡崎)、人質ながらも英才教育を受けた駿府(静岡)、武田信玄の侵攻に備えて城を築いた遠江(浜松)。そして天下人と... 2025年3月22日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城美しい日本の歴史的風土100選 緑豊かな景色にホッとする、お城を中心に栄えた城下町、篠山 城跡のお城周りを中心に、歴史的な建物がいまだに残る篠山。篠山城址周辺は豊かな自然を感じながら、歴史に触れたり、お買い物をしたり、町歩きの魅力がたっぷりです。商店がならぶ二階町、町家の趣ある佇まいの店が並ぶ河原町を中心に、老舗はもちろん、カフェやスイーツ店など町家造りをそのまま生かした、新しいお店も増え続けています。昔と... 2025年3月21日 hachibe