名湯・秘湯と温泉街 ゆで玉子の香りと茅葺きの湯小屋!福島高湯温泉・旅館玉子湯 湯けむりが漂うなか、ふんわりとした卵のにおいに寛いでいると、少し鼻につくが、これぞにっぽんの温泉の香りと思えます。福島県の県北、福島駅から西へおよそ17kmという距離ながら、高湯温泉は磐梯吾妻スカイラインの東側の起点にあたる、標高750mにある静かな山峡の湯の里の趣です。開湯は慶長12年(1607)と伝わり、400年余... 2018年7月31日 hachibe
昔町迷宮 日本の音風景100選美しい日本の歴史的風土100選 時代劇のセットのような会津大内宿で名物の「ネギそば」に舌鼓 会津若松城下の札の辻(現在の大町四ッ角)と下野国・今市宿まで、およそ32里(約130km)を結んだ会津西街道とも日光街道とも呼ばれる下野街道は、参勤交代や江戸と東北の物流を支える重要な道とされました。土がむき出しの全長500mほどの旧街道の両側に、重厚な茅葺き屋根の民家が軒を連ねている大内宿は、南会津の山中にあり、ほと... 2018年7月30日 hachibe
高原渓谷トレッキング 滝日光 神話や伝承が息づく奥日光の自然に接する戦場ヶ原ハイキング 奥日光は半日で歩ける範囲に湖、森、草原、湿原、滝があり、変化に富んだ自然の魅力が詰まっています。そして神話や伝承が息づいているのも奥日光です。男体山の二荒神と赤城山(群馬県)の赤城神が、中禅寺湖を取り合って争った伝説『戦場ヶ原神戦譚』に由来するのが「戦場ヶ原」この戦いの勝負がついたところが「菖蒲ヶ浜」その祝いの宴を開い... 2018年7月29日 hachibe
高原渓谷トレッキング 日本三大岩場 クライマー憧れ、“魔の山”谷川岳一ノ倉沢の絶壁を見に行く 剱岳、穂高岳と並び日本三大岩場のひとつで“魔の山”と称される群馬県みなかみ町にある谷川岳の東麓「一ノ倉沢」、何万年もの歳月をかけて造り出された氷河の爪痕です。剱岳、穂高岳は上級登山者でないとその麓までさえも行けませんが、一ノ倉沢は、登らずに眺めるだけなら初心者でも行けます。クライマーのあこがれ、美しくもあり、恐ろしくも... 2018年7月21日 hachibe
高原渓谷トレッキング 温泉群馬ダム湖百選花 天空のトレッキング!ノゾリキスゲの向こうに野反湖を望む 群馬県北西部、長野県と隣接する中条町六合地区(旧六合村)は、山深い広大な山里です。「六合」の名前の由来も古事記の『天地四方を以って六合と成す』にちなんでいます。「くに」と読む村の標高約1500mののところに、周囲を原生林に囲まれ、静寂に包まれた水面に青空を映す青く美しい湖が周囲10kmのダム湖「野反湖」です。その湖水は... 2018年7月14日 hachibe