ゆとりの山歩き 紅葉シーズン到来!下権現堂山~中越へ下る周回コースを歩く 新潟県魚沼市にある下権現堂山(標高887m)は南東に位置する上権現堂山(標高997m)と合わせて権現堂山と呼ばれ、上権現堂山から東側につらなる唐松岳(標高1079m)とともに越後三山の前衛としてそびえています。山麓の魚沼市からもよく見えることから、古くから親しまれてきました。麓には地元の人々が勧請して建立された戸隠神社... 2024年11月16日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百名山 信州・美ヶ原高原は、天空に広がる溶岩台地と360°の大パノラマ 山の詩人・尾崎喜八が讃えた信州のほぼ中央に位置する美ヶ原高原。最高峰の王ヶ頭を中心に標高2000m近い溶岩台地に牧草地が広がる日本一広い高原の大地で、松本市、上田市、長和町の3市町にまたがり、その面積は1000haに及びます。なだらかな草原には牛たちがのんびり草を食む牧歌的な風景も見られ、どこまでも続く真っ青な空ととも... 2024年7月21日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本100低山 信州安曇野の桜咲く光城山から長峰山へ駅からトレッキング 長野県安曇野市の日本百低山の光城山(標高911.7m)とその北に位置する長峰山(933.5m)は北アルプスを一望できる駅から歩けるトレッキングコースです。光城山は登山道に沿って立ち並ぶ桜が有名で、4月下旬になると車窓からも帯を流したように連なる様を眺められ、花見をしながら登れます。長峰山は、ハングライダーのメッカでもあ... 2024年4月20日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百名山 雪山初心者が挑む蓼科山は、美しい樹氷と八ヶ岳ブルーの絶景 八ヶ岳連峰の最北端にある蓼科山(標高2531m)は、円錐形で富士山のように美しい山容から「諏訪富士」とも呼ばれる日本百名山の一座です。七合目登山口から登るルートは山頂までの距離が八ヶ岳の中でも比較的短く、グリーンシーズンだと往復4時間程度なので八ヶ岳入門としては初心者にもおすすめの山なのです。またこの7合目登山口ルート... 2023年11月19日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百名山 ころぼっくるひゅってで一息!秋の八島ヶ原湿原から車山登頂 日本百名山のひとつに数えられる霧ヶ峰の最高峰、標高1925mの車山。中部山岳地帯の中心に位置し、山頂に登れば遮るもののない360度のパノラマ眺望ができます。車山を含む霧ヶ峰高原一帯にはトレッキングルートが縦横に整備されていて、車山の南側を走る高原道路・ビーナスラインの数か所からアプローチできるなど、時間と目的に合わせた... 2023年11月4日 hachibe
ゆとりの山歩き 関東の駅百選秩父三社日本地質百選秩父三部作 梅が彩る宝登山へ!神話ゆかりの長瀞アルプスハイキング 秩父の山里に春到来!東京から近い秩父地方の長瀞にある低山「宝登山」では、ロウバイ、梅と続く“花のリレー”が繰り広げられます。ローカル線・秩父鉄道に揺られ、宝登山(標高497m)を主峰とする通称「長瀞アルプス」の山稜をたどる、のんびり早春のハイキングにでかけます。 ハイキングコースは、秩父鉄道「野上駅」から万福寺を経由し... 2023年3月20日 hachibe
ゆとりの山歩き 酒呑童子 “清貧の托鉢僧”良寛禅師ゆかりの越後西蒲三山「国上山」を登る 越後平野(蒲原平野)の西側、日本海沿岸に聳え、北から角田山、弥彦山、国上山と連なるのが西蒲三山です。国上山(くがみやま)の中腹には越後最古の古刹、国上寺(こくじょうじ)があり、そこには“清貧の托鉢僧”と呼ばれた江戸時代の禅僧で歌人の良寛禅師が過ごした五合庵があります。豊かな自然と歴史が待つ良寛さんゆかりの国上山山頂目指... 2021年11月14日 hachibe
ゆとりの山歩き ロープウェイ日本百低山千葉 房総きっての奇観、絶壁と奇岩が並ぶ「鋸山」は、日本寺の参詣道 かつて千葉県を上総と安房に分ける国境の山として知られた鋸山。現在、富津市と鋸南町にまたがる標高329mの山は、かつて建材として広く使われた房州石の産地として石切り場が設けられ、江戸時代からの採石で削り取られて露出した岩肌が、ノコギリ歯のような険しい山容が特徴です。中腹一帯を境内とする日本寺やそのため斜面にある多数の石仏... 2021年11月1日 hachibe
ゆとりの山歩き 温泉紅葉ロープウェイ日本二百名山 越後三山のひとつ霊山・八海山は八海山大神が鎮座する信仰の山 日本200名山「八海山」は新潟県南魚沼市の旧六日町と旧大和町の境に聳え、峰続きの中の岳(2085m)、越後駒ケ岳(2003m)とともに越後三山として知られています。ギザギザに切り込んだような形が特徴の険しい岩峰からなる山頂部の八ッ峰がこの山の象徴です。最高峰は入道岳(1778m)であり、古くは役行者小角や弘法大師が頂上... 2021年10月10日 hachibe
ゆとりの山歩き 温泉あじさい越後湯田上温泉 新潟・西山三山「護摩堂山」のあじさい園目指す低山ハイキング 新潟県五泉市と南蒲原郡田上町にまたがる護摩堂山は標高274m、山頂まで40分程度で登れる登山の初心者向け低山です。菩提寺山、高立山と合わせて西山三山といいます。かつて三井と呼ばれていた時代があり、この山を中心とした山麓地域には、七十二坊にも及ぶ数多くの真言宗の寺院が建ち、山岳信仰の要所、修験の山として発展しました。ここ... 2021年7月3日 hachibe
ゆとりの山歩き 温泉新潟灯台 角田岬灯台からの絶景!越後西蒲三山「角田山」登山と岩室温泉 越後平野(蒲原平野)の西側、日本海沿岸に聳え、北から角田山、弥彦山、国上山と連なる西蒲三山の一つ「角田山」は、弥彦山から連なる弥彦山塊の中では最も北に位置し、佐渡弥彦米山国定公園の一角をなします。越後七浦シーサイドラインが開通したことにより海側から登る選択肢が増え、登山道は7コース設定されています。標高は481.7mで... 2021年6月26日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百低山 三重「御在所岳」を奇岩奇石を探して登るアスレチック登山! 三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の県境に南北に連なる鈴鹿山脈、その中央部からやや南の鈴鹿国定公園の中にあるのが、標高1212m、鈴鹿山脈の中で3番目ながら、花崗岩の鎧をまとった堂々とした山容は主峰と呼ぶにふさわしい御在所岳です。神がおわすところだから御在所。山の名の意味はストレートです。紀元前1世紀のころ、第11代垂... 2019年11月10日 hachibe