神社仏閣ご利益散歩 秋色の東近江!勝利と幸福の聖地太郎坊宮とかくれ里を訪ねる 万葉の時代「蒲生野」と呼ばれた湖東平野の中央、かつて聖徳太子が祈りを捧げ、最澄が社殿を建立した霊山・赤神山(太郎坊山)があります。標高360m足らずの小さな山ですが、くっきりとした二等辺三角形を描く稜線、山肌のあちこちに露出した巨大な岩と緑深い木々・・・そのすべてが神の宿る特別な場であることを示しているように思え、近江... 2019年11月23日 hachibe
錦繍の紅葉スポット 日本100の古寺日本の名庭100選日本の紅葉名所百選日本の美しい場所31選 秋色の東近江路。紅葉に染まる名刹・湖東三山と永源寺を巡る 「日本の紅葉名所百選」に選定されている滋賀県「湖東三山」とは、湖東平野を望む鈴鹿山脈西麓の山裾に直線距離にしてわずか7kmの間に佇む天台宗の3つの寺院、百済寺・金剛輪寺・西明寺の総称です。貴重な仏像や四季折々の花で彩られた庭園を有する名刹で、いずれも秋にはその鮮やかな色合いから“血染めの紅葉”と称されるほど燃えるような... 2019年11月22日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百低山 三重「御在所岳」を奇岩奇石を探して登るアスレチック登山! 三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の県境に南北に連なる鈴鹿山脈、その中央部からやや南の鈴鹿国定公園の中にあるのが、標高1212m、鈴鹿山脈の中で3番目ながら、花崗岩の鎧をまとった堂々とした山容は主峰と呼ぶにふさわしい御在所岳です。神がおわすところだから御在所。山の名の意味はストレートです。紀元前1世紀のころ、第11代垂... 2019年11月10日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 水沢うどんも堪能!石段が続くテルマエ・ロマエの伊香保温泉 上毛三山のひとつ、榛名山の北東斜面に位置する伊香保は、江戸時代、草津と並び群馬県を代表する温泉保養地でした。群馬県民のたしなむ“上毛かるた”にも「伊香保温泉日本の名湯」と詠まれていて、「黄金の湯」と「白銀の湯」の2種類の源泉を持つ日本が誇る名湯です。映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地にもなりました。レトロとモダンが融合す... 2019年11月2日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 上毛三山 神々の棲む社・榛名神社へ。榛名湖と榛名富士の絶景に感動 赤城・榛名・妙義の「上毛三山」は信仰の山でそれぞれ壮大な縁起を秘め、神秘的な雰囲気に包まれたパワースポットです。榛名山の中腹に位置する「榛名神社」は、創建が6世紀後半、第31代用明天皇の時代(585~587年)といわれ、1400年を越える歴史を持ちます。927年に完成した『延喜式神名帳』という全国の主な神社名を書き上げ... 2019年11月2日 hachibe