日本遺産 大人の休日倶楽部 “お気に入り”を求めて秋の味覚と器探しで行く茨城・笠間の旅 お気に入りの器は、いちだって暮らしにぴったり寄り添ってくれます。そんな器に出合うため、茨城・笠間と栃木・益子の「かさましこ」に出かけます。この時期笠間はモンブラン、栗菓子、栗団子、栗釜めし・・・と栗一色に染まります。秋の味覚・栗をいただきながら自分だけの器を探して陶器の里をめぐる自由な旅は、妥協なんかしてたら駄目。器探... 2024年9月30日 hachibe
日本遺産 日本遺産かおり風景100選日本三大茶 産地で満喫!800年を遡る宇治茶の里、京都府和束町と宇治市へ 『夏も近づく八十八夜』と『茶摘』にあるようには新緑の5月は、おいしい一番茶が出回る新茶の季節。日本人のおやつに、食後に、自宅でリラックスするときにも欠かせないおいしくて癒されるお茶に注目です。その味わいは風土に根差し、生産者のこだわりも相まって様々な個性が生まれます。知るほどに奥深さが増していく日本茶の産地を訪れてお茶... 2024年5月3日 hachibe
日本遺産 日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」を歩く 関東平野の中央部に位置する埼玉県行田市は、日本一の足袋の生産地として知られ、足袋産業全盛期を偲ばせる足袋の倉庫「足袋蔵」が今も数多く残る“足袋蔵のまち”です。行田足袋の始まりは約300年前。泰平の江戸時代後期、行田付近が足袋の原料となる木綿や青縞の産地でもあり近くに中山道も通っていたため、武士の妻たちの内職として足袋作... 2023年9月12日 hachibe
日本遺産 伊賀 忍者列車で行く伊賀流忍者の里・三重県伊賀への忍者ロマン旅 2017年「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて」というストーリーが日本遺産に認定されました。今日、“Ninjya”は世界中の人々に知られていますが、その本当の姿はあまり知られていません。忍者列車に乗り、忍者ゆかりの伊賀の地をめぐり、リアル忍者のルーツを探す旅にでます。見ても、食べても、体験しても、まさに忍者つくし... 2023年1月9日 hachibe
日本遺産 日本遺産路面電車神功皇后 日本遺産・住吉大社とゆかりの社寺を訪ねて大阪“ちん電”旅 大阪には天王寺から堺をつなぐ“ちん電”の名で親しまれる阪堺電車という開通100周年を超す歴史ある大阪で唯一の路面電車が走っています。日本一の高層ビル・あべのハルカスに1800年の歴史をもつ住吉大社など新旧の名所を下町風情あふれる町並みとともにめぐることができます。室町時代以降、遣明・南蛮貿易の中心地となり、国際都市とし... 2022年7月30日 hachibe
日本遺産 日本遺産かおり風景100選日本三名園 ふくいくたる花と文化の薫る梅の香りに包まれる早春の水戸へ 黄門さまこと徳川光圀公や、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜公の出身地として知られる茨城県水戸市。数々の歴史や文化の足跡を感じさせる町は、早春から花盛りとなります。全国に名高い梅の名所・偕楽園では、恒例の「水戸の梅まつり」が開催。また緊張とリラックスを意味する「一張一弛」の精神に基づき、「修練」と「休養」の調和こそ学問大成の... 2022年3月21日 hachibe
日本遺産 温泉パワースポット日本百低山古道 紅葉の日本遺産『大山詣り』で大山寺と阿夫利神社の神仏両詣 神奈川県の中央部、丹沢大山国定公園内に霊峰・富士を背後に、丸みを帯びた端正な裾野を広げた三角形の美しい山容を誇る大山があります。山岳信仰の霊山として、今でも多くの信者が参詣し、古くからの門前町の情緒がそこかしこに残っています。そんな大山で有名なのが、山腹の名刹大山寺にある希少なモミジ“大盃”、色鮮やかな深紅に染まる紅葉... 2021年11月20日 hachibe
日本遺産 日本100名城日本遺産神社仏閣宮城 仙台藩主・政宗が生んだ“伊達”な文化と日本三景・松島の旅 語源は定かでないけれど、粋なものや洗練されたものを形容する際に使う「伊達」という言葉と伊達政宗とを関連付けたくなります。「千代」という地名を「仙台」に改めた伊達政宗。唐代の漢詩「仙人の住む高殿=理想郷」にちなむといいます。62万石を領した仙台藩では、藩祖・伊達政宗が築いた伊達家や東北で育まれた文化に豪華絢爛な桃山文化が... 2019年7月30日 hachibe
日本遺産 ドラえもんトラムで行く歴史の町高岡と港町を結ぶ万葉線の旅 2015年4月、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲く町高岡-人、技、心-」で日本遺産に認定された富山県高岡市。慶長4年(1609)加賀藩2代藩主前田利長によりかつて関野と呼ばれていた地に城を築き、詩経の一節「鳳凰鳴けり、かの高き岡に」から引用して「高岡」と命名し開町しました。廃城後、商工業の町として隆盛を極めた、加賀前... 2018年1月8日 hachibe
日本遺産 日本遺産日本三大稲荷 笠間と益子で「かさましこ」。兄弟産地で陶芸市と酒を愛でる 弘法大師空海が命名した信仰の山「八溝山」地系山塊を挟んで向かい合う茨城県笠間市と栃木県益子町は、古代より土器や須恵器造りに必要な粘土や、木材に恵まれた土地柄でした。同じ文化圏にありましたが江戸時代に別々の道を歩みました。幕末、益子焼の陶祖・大塚啓三郎が笠間焼の久野陶園で学んだことで、再びその関係が強まります。こうした背... 2017年5月4日 hachibe
廃線跡ハイキング トンネル遊歩道散策!勝沼ぶどうの丘で自分好みの一本を探す。 まさに文字通りの「ぶどうの丘」。甲府盆地を見下ろす小高い丘のてっぺんにある、ワインショップを中心とした市営の施設です。併設の露天風呂「天空の湯」の湯船からブドウ畑が一望でき眺望抜群。そしてカーヴでのワインの試飲三昧。トンネル遊歩道の散策とあわせて楽しみます。中央本線で行く日本遺産「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造... 2016年4月29日 hachibe
日本遺産 日本の滝百選名水百選ダム甲州 山岳信仰の地・金峰山の源流・紅葉の御嶽昇仙峡と湯村温泉 全国観光地百選・渓谷の部で第1位に選ばれたことのある景勝地「昇仙峡」は、甲府盆地の荒川上流に位置します。金峰山を水源とする荒川の急流が岩をはみ、花崗岩の岩塔が林立します。流れに沿った渓谷沿いに遊歩道が整備され、仙娥滝や覚円峰など見どころは多い。2020年日本遺産「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、... 2015年11月7日 hachibe