そうだ 京都、行こう 京の夏!貴船「ひろ文」の川床で涼を楽しむ川床料理 鴨川に流れ込む支流の一つ、貴船川に沿って料理旅館や飲食店が軒を連ねる京の奥座敷・洛北貴船。京都の中心部より5~10℃も気温が低いといわれ、9月下旬まで貴船川に夏に風物詩「川床」が登場し、ますます涼を感じられるようになります。せせらぎの音に香る風、そして涼やかな料理。川を利用して食事をするという夏ならではの風習、それが川... 2017年8月3日 hachibe
そうだ 京都、行こう 龍神伝説日本三大龍穴 涼しげな清流と緑が調和する夏の京の奥座敷「鞍馬」「貴船」へ 京の夏は暑いというのが一般的な印象ですが、ただ標高570mの鞍馬山や川床で知られる貴船あたりは「京の避暑地」と言われるほど涼しい。牛若丸こと源義経の修行の地として知られる鞍馬寺と鴨川の源流である「水の神」を祀る貴船神社を結ぶのが「木の根道」。多くの伝説が息づく神秘の地です。鞍馬寺から昼なお暗い木の根道を辿って貴船神社を... 2017年8月3日 hachibe
そうだ 京都、行こう 京都に行ったら絶対食べたくなる神社ゆかりの和スィーツ食べ歩き 京都といえば和であり、社寺がたくさんありますが、お参りのもうひとつの楽しみは門前町の餅や団子を食べることではないでしょうか。京都には魅力的な餅や団子がたくさんあります。ということで由緒のある社寺を参拝しながら名物の餅や団子を食べ歩きたいと京都に向かいます。 まずは京都市北区の世界遺産・「上賀茂神社」へ。初代天皇・神武天... 2016年10月10日 hachibe
そうだ 京都、行こう 紅葉世界遺産 紅葉の隠れ名所「宇治」にて古刹と川面を彩る紅葉絵巻を堪能 千年の昔、王朝人が都を離れて隠棲した「洛外」宇治。紫式部が著した『源氏物語』五十四帖の、終いの十帖の舞台でもあり、いまもその薫りが残っているようです。徒歩圏内に名所が凝縮された宇治川両岸に広がる紅葉絵巻と抹茶スイーツを堪能します。 京阪京橋駅で「宇治・伏見1dayチケット」800円を購入します。これで宇治平等院の拝観... 2014年11月23日 hachibe
そうだ 京都、行こう 紅葉 京都随一の紅葉名所・東福寺と重森三玲の庭で秋の京都に感動 11月中旬~12月上旬、古都・京都を鮮やかに彩る紅葉。紅葉シーズンの京都は、日本全国のみならず、世界各地から観光客が訪れ、大変な賑わいになります。一度は見たいと憧れますが、人が多そう、長時間並びたくないと二の足を踏んでいる人も多いと思います。そこでなるべく人混みを避けられるように、朝一番に、少し時間をずらして、地下鉄や... 2014年11月22日 hachibe
そうだ 京都、行こう あじさい京都宇治 源氏物語・宇治十帖ゆかりの三室戸寺でハートのあじさい探し 源氏物語の掉尾を飾る『宇治十帖』の舞台として名高い京都府宇治。心地よくリズムを奏でる宇治川の瀬音、馥郁と漂う新茶の薫り、そして西方浄土を思わせる寺院……紫式部が眺めた原風景が今も変わらず迎えてくれます。『源氏物語』宇治十帖に描かれる宇治の明星山 三室戸寺。宇治十帖のヒロイン・浮舟の念持仏を祀ることから、境内に浮舟之古跡... 2014年6月22日 hachibe
そうだ 京都、行こう 世界遺産 世界遺産・宇治平等院と『源氏物語』の舞台・宇治十帖を歩く 今年2014年4月から現代の極楽、世界遺産「宇治平等院鳳凰堂」が拝観再開。そして時は五月(皐月)新茶の季節。お茶と言えば宇治茶、最近、綾鷹のCMで有名な「上林春松本店」や伊右衛門の「福寿園」 といった老舗があるお茶の産地として名高い京都府宇治市です。平安時代に貴族の別荘地として愛され、『源氏物語』の舞台になりました。“... 2014年5月25日 hachibe