お城と城下町歩き 日本100名城 徳川家のルーツ・家康生誕の地岡崎で岡崎城と城下町をめぐる 愛知県は西の尾張国と東の三河国が合体してできた県ですが、その三河国の地理的中心に位置するのが、「厭離穢土 欣求浄土」の八文字を座右の銘として戦の旗印に用いた徳川家康の生誕地、岡崎です。城跡に整備された岡崎公園には岡崎城天守のほか、神社や産湯の井戸、三河武士のやかた家康館などがあり、岡崎城から西へ八丁の旧街道沿いには黒板... 2025年2月15日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城路面電車 河畔に鉄櫓が佇む吉田城!東海唯一の路面電車が走る街・豊橋 愛知県南東に位置する豊橋市は、南に太平洋、西は三河湾に面し、古くから伊勢神宮に縁の深い港町として栄えてきた自然豊かな東三河の中心都市です。今なお路面電車が行き交う光景が見られれるこの街は、東海道の宿場町であるとともに、三河吉田藩の城下町。吉田城跡には戦前、歩兵第十八聯隊が置かれ、戦後豊橋公園が整備され、国の登録文化財の... 2025年2月15日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城日本三大湖城 湖を一望、歴史的品ズラリ!諏訪湖の湖上に浮かぶ城・高島城 全国屈指の湯量を誇る上諏訪温泉と宿場の歴史を色濃く残す下諏訪温泉。諏訪湖畔は風光明媚な観光スポットだけでなく、日本最古の神社と言われる諏訪大社をはじめ歴史浪漫溢れる史跡も多い。江戸時代、中山道、甲州街道の重要な拠点として諏訪氏が諏訪一帯を支配し、拠城としていた高島城もそのひとつ。当時は諏訪湖の島を利用して築城されたため... 2025年1月4日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三大山城 高低差日本一の山城登山に挑む!日本三大山城“大和高取城” 奈良県高取町にある高取城。岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城と並ぶ日本三大山城の一つ。標高583.6mの高取山の頂に築かれ、城内周囲は約3kmに及びます。南北朝時代の元弘2年(1332)大和の豪族・越智那澄が築城した際は、「かきあげ城(土をかきあげた手軽な城)」でした。後に織田信長に仕えていた筒井順慶が郡山城の詰の城と... 2024年11月24日 hachibe
廃線跡ハイキング 運行わずか9年!幻の大仏鉄道の遺構を巡るロマンウォーク 大仏鉄道は、約125年前の明治31年(1898)~明治40年(1907)に加茂駅から東大寺大仏殿の最寄り駅だった大仏駅を経て奈良駅までを結ぶわずか9.9kmを運行していた関西(かんせい)鉄道大仏線の愛称。色鮮やかな深紅のイギリス製の蒸気機関車「雷光(いなづま)号」に小さな部屋が10両ほどつながった客室は、「マッチ箱」と... 2024年11月23日 hachibe
ゆとりの山歩き 紅葉シーズン到来!下権現堂山~中越へ下る周回コースを歩く 新潟県魚沼市にある下権現堂山(標高887m)は南東に位置する上権現堂山(標高997m)と合わせて権現堂山と呼ばれ、上権現堂山から東側につらなる唐松岳(標高1079m)とともに越後三山の前衛としてそびえています。山麓の魚沼市からもよく見えることから、古くから親しまれてきました。麓には地元の人々が勧請して建立された戸隠神社... 2024年11月16日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 山梨・白州の森が育んだのは、森の香りのシングルモルト サントリーの創業者、鳥井信治郎が山崎蒸留所を設立したことで始まったジャパニーズウィスキー。それから50年経った昭和48年(1973)、二代目の社長である佐治敬三の時代、南アルプスの山々をくぐり抜けてきた良質の地下天然水が湧く山梨県北杜市に開設されたのが世界でも稀な森の中の蒸溜所「白州蒸溜所」です。2023年10月、50... 2024年11月9日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り “まほろばの国”山形県置賜でワインめぐりと古刹めぐり 今やワイナリー(醸造所)はほぼ全都道府県に広がり、日本各地でブドウ栽培とワイン造りが行われ。それぞれの土地で質の高い地酒ならぬ地ワインが生み出されています。周辺観光と合わせて地方のワイナリーを巡るワインツーリズムも脚光を浴びています。東北地方もその一つで、デラウエアの産地としても有名な山形県は、江戸時代に山梨から持ち込... 2024年11月6日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 創業100年赤湯温泉「山形座 瀧波」は伝統とモダンが融合した宿 平安時代後期開湯920年余という歴史ある赤湯温泉で、1915年4月に創業し100年以上にわたり親しまれてきた宿・いきかえりの宿 瀧波が、平成29年(1907)にリニューアル。リノベーションによってシンプルでモダンな宿「山形座 瀧波」に斬新に生まれ変わりました。館内は延床面積3000㎡という広さながら、客室数はわずか19... 2024年11月5日 hachibe
百年グルメ 山形・鶴岡でクラゲに癒され、庄内の伝統野菜を堪能する。 山形県北西部、日本海に面した庄内地方にある鶴岡市は国内で唯一、ユネスコ食文化創造都市の認定を受けています。この美食都市を代表するレストラン“アル・ケッチャーノ”が、あつみ温泉から2022年7月7日移転オープン。シェフの奥田政行氏は、庄内のさまざまな生産者を訪ねて地域の味を発見し、引き立て、料理を続けてきた人です。水田に... 2024年11月4日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 山形・鶴岡に藤沢周平作品ゆかりの「海坂藩」の面影を訪ねる 山形県の日本海に面した庄内地方は、荒海日本海、月山、鳥海山ほかの風光明媚な自然、四季を通じ五穀豊穣を提供する肥沃な庄内平野。文武を奨励し、安泰を約束した庄内藩酒井家12代の治世。独自の文化を醸成し、朴訥だがしっかりと大地に足を着け、懸命に生きる庶民たちの庄内。この庄内をモデルに創作したのが、作家藤沢周平小説の「海坂藩」... 2024年11月4日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 山形・鶴岡で晴耕雨読の時を過ごす!田んぼに浮かぶ水田テラス 出羽三山から庄内平野、そして日本海へ。山形県庄内地方は美しい水の循環に育まれた土地です。この土地を象徴するランドスケープである水田から着想を得て生まれたホテルが、2018年9月開業のSHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE。田んぼに浮かび、周囲の山並みや田園風景に溶け込むような佇まい。木の温もりを生かし... 2024年11月4日 hachibe