昔町迷宮 小京都ユネスコ」無形文化遺産 越中の小京都・城端の春を彩るユネスコ文化遺産:城端曳山祭 蓮如上人の開基から540余年を経た古刹・城端別院善徳寺と、その門前に広がる街並みが魅力の富山県南砺市城端。古い蔵や格子戸の町家、石畳の通りが残るノスタルジックな町並みは「越中の小京都」とも呼ばれています。毎年5月5日に行われる春を彩る城端神明宮祭の祭礼が「城端曳山祭」です。6台の山車が善徳寺を中心とする南北約1kmの城... 2018年5月5日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 パワースポットワイナリー一之宮ロープウェイ 秩父三社「三峯」「秩父」「宝登山」をめぐるパワーチャージの旅 自然豊かな山間部に位置する埼玉県の西端に位置する秩父には、歴史ある神社が多く、なかでも日本武尊と山犬の伝承で有名な「宝登山神社」、秩父地方開拓の祖が祀られる、日本屈指の歴史を持つ「秩父神社」、日本武尊が東国を巡った際に立ち寄った山に座する「三峰神社」の三社が「秩父三社」と称されます。その由緒もさることながら、歴史ある社... 2018年4月30日 hachibe
昔町迷宮 日本100名城日本の音風景100選小江戸かおり風景100選 風鈴の音に涼を求めて小江戸“川越”の蔵造りの街並み散策! 川越市のルーとなる川越藩は、徳川家康の関東封入以降、有力な大名が治めてきた北の要所。現在の町の基盤が築かれたのは、3代将軍家光の時代、松平信綱の頃。町割りが行われ、武家地、町人地、寺社地に分かれた城下町が整備されました。また舟運が本格的に開かれ、商業都市としても発展したことから、江戸の粋や文化が新河岸川の舟運によって運... 2018年4月29日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜桜並木日本三大桜 春の週末一足早く南アルプスとコラボする桜咲く山梨北杜市へ 日本の名峰富士山、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳に代表される南アルプス、奥秩父の山々など、残雪が美しくも峻烈な山々に囲まれて、春の山梨は桜に彩られます。なかでも北杜市は2000m級の山々が立ち並び、白い残雪の南アルプスを彩る桜、アートスポットに咲く桜、天然記念物の桜など印象的な桜が点在。4月上旬から4月の下旬まであちらこちらで満開... 2018年4月8日 hachibe
あこがれの桜名所 日本三大門全国しだれ桜10選日本仏教三大霊山 門前町に春の贈り物。久遠寺に神仏が枝を伝う聖地のしだれ桜 幾多の法難を乗り越え、日蓮聖人が晩年の9ヵ年を過ごした身延山。自らが法華経の聖地とした身延山には、日本仏教三大霊山のひとつに数えられ、今なお聖人の教えが深く息づいています。国道52号はかつて甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつで「甲州往還」「駿州往還」と呼ばれていましたが、富士川流域に沿って通っていたこ... 2018年3月31日 hachibe
あこがれの桜名所 温泉一本桜伊豆 春薫る伊豆・河津町で陽光を浴びる早春の河津桜と舟戸の番屋 海沿いののどかな町伊豆“河津”で、川岸を埋め尽くすように咲く早咲きの“河津桜”を楽しむ平成3年から始まった「河津桜まつり」は、例年2月10日前後から3月10日前後まで開催されます。桜まつりの早春、河津町では河津川河口から約4kmにわたって約800本の河津桜の並木が続き、川岸の遊歩道を歩けば、頭上を覆う桜のトンネルが壮観... 2018年3月2日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本のさくら名所100選日本の都市公園100選 加賀前田家を守り抜いた2代前田利長が築いた越中高岡を巡る 約400年の歴史がある富山県高岡市を開いたのは、加賀前田家2代当主の前田利長。前田利家とその妻・まつの長男として尾張国に生まれ、父・利家とともに織田信長、豊臣秀吉に仕え戦国時代を駆け抜けた武将の一人です。利家の死後、豊臣政権の五大老の職を継いで豊臣秀吉の補佐役を務めますが、慶長5年(1600)の天下分け目の関ヶ原の戦い... 2018年1月8日 hachibe
日本遺産 ドラえもんトラムで行く歴史の町高岡と港町を結ぶ万葉線の旅 2015年4月、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲く町高岡-人、技、心-」で日本遺産に認定された富山県高岡市。慶長4年(1609)加賀藩2代藩主前田利長によりかつて関野と呼ばれていた地に城を築き、詩経の一節「鳳凰鳴けり、かの高き岡に」から引用して「高岡」と命名し開町しました。廃城後、商工業の町として隆盛を極めた、加賀前... 2018年1月8日 hachibe
昔町迷宮 路面電車 阪堺電車“チン電”で行く利休が生んだ茶の湯と和スイーツの旅 大阪には天王寺から堺をつなぐ“ちん電”の名で親しまれる阪堺電車という開通100周年を超す歴史ある大阪で唯一の路面電車が走っています。茶の湯を大成させた千利休が生まれ育ち貿易港として栄えた堺は、かつて16世紀、南蛮貿易の拠点として「東洋のベニス」と称されるほどに栄えた国際都市でした。自由でハイカラな豪商たちが、今日まで伝... 2017年12月17日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り セイズファーム(SAYZ FARM)は富山湾を見下ろす葡萄畑の桃源郷 近年大注目のワイナリー「SAYS FARM(セイズファーム)」があるのは、富山県の西側、能登半島の付け根に位置する寒ブリで有名な氷見市の高台。海を見下ろす小高い丘の上に約6000本の欧州種系のワイン用ブドウを栽培するワイナリーがひっそりと佇んでいます。そこは上質のワインと美味の楽園、富山湾を見下ろす美しいブドウ畑を眺め... 2017年11月19日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 湯の町散歩で魯山人と伝統文化に触れる加賀温泉郷「山代温泉」 加賀大聖寺藩の藩湯として歴代藩主が愛した「山代温泉」は、加賀温泉郷の中で最も大きい温泉街で、大小19軒の温泉旅館が軒を連ねます。薬王院温泉寺に伝わる温泉縁起によれば、約1300年の昔、僧の行基が霊峰・白山へ向かう途中で、傷を癒すヤタガラスを見て発見したと伝えられる長寿の湯。そのことにあやかり、シンボルマークは、神の化身... 2017年10月27日 hachibe
ゆとりの山歩き 温泉日本百名山ロープウェイ群馬 日本百名山「谷川岳」は実は誰でも行ける山なんです。 「近くてよい山なり」。谷川岳をそう記したのは、戦前の有名な登山家・大島亮吉です。日本百名山に名を連ねる双耳峰の「谷川岳」は、“魔の山”一ノ倉沢の大岩壁のイメージが強いのですが、実は谷川岳ロープウェイに乗れば、子どもから中高年まで比較的容易に登山が楽しめます。群馬県と新潟県の県境、日本の分水嶺にそびえるため、冬は日本でも... 2017年10月8日 hachibe