名湯・秘湯と温泉街 ゆで玉子の香りと茅葺きの湯小屋!福島高湯温泉・旅館玉子湯 湯けむりが漂うなか、ふんわりとした卵のにおいに寛いでいると、少し鼻につくが、これぞにっぽんの温泉の香りと思えます。福島県の県北、福島駅から西へおよそ17kmという距離ながら、高湯温泉は磐梯吾妻スカイラインの東側の起点にあたる、標高750mにある静かな山峡の湯の里の趣です。開湯は慶長12年(1607)と伝わり、400年余... 2018年7月31日 hachibe
昔町迷宮 日本の音風景100選美しい日本の歴史的風土100選 時代劇のセットのような会津大内宿で名物の「ネギそば」に舌鼓 会津若松城下の札の辻(現在の大町四ッ角)と下野国・今市宿まで、およそ32里(約130km)を結んだ会津西街道とも日光街道とも呼ばれる下野街道は、参勤交代や江戸と東北の物流を支える重要な道とされました。土がむき出しの全長500mほどの旧街道の両側に、重厚な茅葺き屋根の民家が軒を連ねている大内宿は、南会津の山中にあり、ほと... 2018年7月30日 hachibe
高原渓谷トレッキング 滝日光 神話や伝承が息づく奥日光の自然に接する戦場ヶ原ハイキング 奥日光は半日で歩ける範囲に湖、森、草原、湿原、滝があり、変化に富んだ自然の魅力が詰まっています。そして神話や伝承が息づいているのも奥日光です。男体山の二荒神と赤城山(群馬県)の赤城神が、中禅寺湖を取り合って争った伝説『戦場ヶ原神戦譚』に由来するのが「戦場ヶ原」この戦いの勝負がついたところが「菖蒲ヶ浜」その祝いの宴を開い... 2018年7月29日 hachibe
高原渓谷トレッキング 日本三大岩場 クライマー憧れ、“魔の山”谷川岳一ノ倉沢の絶壁を見に行く 剱岳、穂高岳と並び日本三大岩場のひとつで“魔の山”と称される群馬県みなかみ町にある谷川岳の東麓「一ノ倉沢」、何万年もの歳月をかけて造り出された氷河の爪痕です。剱岳、穂高岳は上級登山者でないとその麓までさえも行けませんが、一ノ倉沢は、登らずに眺めるだけなら初心者でも行けます。クライマーのあこがれ、美しくもあり、恐ろしくも... 2018年7月21日 hachibe
高原渓谷トレッキング 温泉群馬ダム湖百選花 天空のトレッキング!ノゾリキスゲの向こうに野反湖を望む 群馬県北西部、長野県と隣接する中条町六合地区(旧六合村)は、山深い広大な山里です。「六合」の名前の由来も古事記の『天地四方を以って六合と成す』にちなんでいます。「くに」と読む村の標高約1500mののところに、周囲を原生林に囲まれ、静寂に包まれた水面に青空を映す青く美しい湖が周囲10kmのダム湖「野反湖」です。その湖水は... 2018年7月14日 hachibe
お城と城下町歩き 日本遺産続日本100名城一之宮 続日本100名城・洲本城も!夏の鱧を求めて神々の島・淡路島へ 神戸から明石海峡大橋を渡ると、瀬戸内海最大の島、淡路島。『古事記』『日本書紀』の冒頭を飾る「国生みの神話」によれば、日本で最初に創造された島とされ、自然と文化が融合し、神々が宿る神秘の島です。戦国時代には水軍の将の本拠地であった続日本100名城に選ばれた洲本城や紀淡海峡、また関西の夏の風物詩といえば「鱧」ということで「... 2018年6月30日 hachibe
昔町迷宮 小京都ユネスコ」無形文化遺産 越中の小京都・城端の春を彩るユネスコ文化遺産:城端曳山祭 蓮如上人の開基から540余年を経た古刹・城端別院善徳寺と、その門前に広がる街並みが魅力の富山県南砺市城端。古い蔵や格子戸の町家、石畳の通りが残るノスタルジックな町並みは「越中の小京都」とも呼ばれています。毎年5月5日に行われる春を彩る城端神明宮祭の祭礼が「城端曳山祭」です。6台の山車が善徳寺を中心とする南北約1kmの城... 2018年5月5日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 パワースポットワイナリー一之宮ロープウェイ 秩父三社「三峯」「秩父」「宝登山」をめぐるパワーチャージの旅 自然豊かな山間部に位置する埼玉県の西端に位置する秩父には、歴史ある神社が多く、なかでも日本武尊と山犬の伝承で有名な「宝登山神社」、秩父地方開拓の祖が祀られる、日本屈指の歴史を持つ「秩父神社」、日本武尊が東国を巡った際に立ち寄った山に座する「三峰神社」の三社が「秩父三社」と称されます。その由緒もさることながら、歴史ある社... 2018年4月30日 hachibe
昔町迷宮 日本100名城日本の音風景100選小江戸かおり風景100選 風鈴の音に涼を求めて小江戸“川越”の蔵造りの街並み散策! 川越市のルーとなる川越藩は、徳川家康の関東封入以降、有力な大名が治めてきた北の要所。現在の町の基盤が築かれたのは、3代将軍家光の時代、松平信綱の頃。町割りが行われ、武家地、町人地、寺社地に分かれた城下町が整備されました。また舟運が本格的に開かれ、商業都市としても発展したことから、江戸の粋や文化が新河岸川の舟運によって運... 2018年4月29日 hachibe
あこがれの桜名所 一本桜桜並木日本三大桜 春の週末一足早く南アルプスとコラボする桜咲く山梨北杜市へ 日本の名峰富士山、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳に代表される南アルプス、奥秩父の山々など、残雪が美しくも峻烈な山々に囲まれて、春の山梨は桜に彩られます。なかでも北杜市は2000m級の山々が立ち並び、白い残雪の南アルプスを彩る桜、アートスポットに咲く桜、天然記念物の桜など印象的な桜が点在。4月上旬から4月の下旬まであちらこちらで満開... 2018年4月8日 hachibe
あこがれの桜名所 日本三大門全国しだれ桜10選日本仏教三大霊山 門前町に春の贈り物。久遠寺に神仏が枝を伝う聖地のしだれ桜 幾多の法難を乗り越え、日蓮聖人が晩年の9ヵ年を過ごした身延山。自らが法華経の聖地とした身延山には、日本仏教三大霊山のひとつに数えられ、今なお聖人の教えが深く息づいています。国道52号はかつて甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつで「甲州往還」「駿州往還」と呼ばれていましたが、富士川流域に沿って通っていたこ... 2018年3月31日 hachibe
あこがれの桜名所 温泉一本桜伊豆 春薫る伊豆・河津町で陽光を浴びる早春の河津桜と舟戸の番屋 海沿いののどかな町伊豆“河津”で、川岸を埋め尽くすように咲く早咲きの“河津桜”を楽しむ平成3年から始まった「河津桜まつり」は、例年2月10日前後から3月10日前後まで開催されます。桜まつりの早春、河津町では河津川河口から約4kmにわたって約800本の河津桜の並木が続き、川岸の遊歩道を歩けば、頭上を覆う桜のトンネルが壮観... 2018年3月2日 hachibe