高原渓谷トレッキング 温泉教会パン屋山梨 八ヶ岳の清泉と渓谷美を歩く山梨県清里「川俣川東沢渓谷」 八ヶ岳の主峰赤岳を源とする清流川俣川は、東沢と西沢に分れていますが、川の上流域に広がる東沢渓谷には、大小の美しい滝や奇岩、澄んだ空気の森林浴、そして八ヶ岳の南麓に広がる標高1400mの清里高原が待っています。木々の間から射す木漏れ日を受けて大自然を歩く3時間半のトレッキングにでかけます。 標高1475m、赤いアーチ橋・... 2022年10月14日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 霊山八海山の麓、大自然の絶景とグルメを満喫する越後魚沼旅 新潟県南部に位置する越後魚沼。日本百名山・越後駒ケ岳(2003m)、中ノ岳(2085m9、霊山八海山(1778m)の越後三山や日本百名山・巻機山(1967m)といった1000m~2000m級の山々に囲まれた魚沼平野の真ん中を清流・魚野川が滔々と流れ、懐かしい里山の風景が残り、四季折々の景色が楽しめるエリアです。隣接する... 2022年9月25日 hachibe
信州大人旅 ダム湖百選 川の渡渉を確認!信州高瀬渓谷最奥の秘湯・湯俣温泉を訪ねる 長野県大町市は北アルプスの峰々が顔を並べる山岳観光地。そんな北アルプス表銀座と裏銀座に挟まれた高瀬ダムから遡り、約3時間かけて目指すのは絶景の秘湯・湯俣温泉とその先にある天然記念物の墳湯丘です。その河原には無数の源泉があり、高温の湯を川の水で調整しながら足湯や入浴は楽しめます。現在川の渡渉点の水深は膝くらいということを... 2022年8月28日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本のさくら名所100選 偉大なる「✖」!戊辰悲話の二本松城跡と十万石の城下町散策 福島県を代表する城下町・二本松。「お城山」の愛称で市民の憩いの場となっている霞ヶ城公園は、江戸時代に丹羽光重が白河藩から移封され、以後220余年にわたり二本松藩の政庁だった二本松城跡です。阿武隈山系の裾野にあたる標高345mの白旗ヶ峰を中心として、三方が丘陵で囲まれた「馬蹄形城郭」で、自然地形を巧みに利用して築かれた要... 2022年8月21日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 謙信の遺風残る城下町米沢で上杉家ゆかりの史跡をめぐる歴史旅 戦国の英雄、伊達・上杉両家にゆかりの深い、城下町として栄えた山形県・米沢市。鎌倉時代に鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が領有したと伝えられ、その後、伊達氏が212年間、上杉氏が272年間治めました。現在に残る城下町の形成は、上杉景勝の重臣直江兼続が築きました。兼続は城下町の拡張整備を行い、家臣団や町人町の屋敷割... 2022年8月21日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り ワイナリー駅弁青春18きっぷ 青春18きっぷで行く甲府駅近ワイナリー「サドヤ」で贅沢ランチ 日本のワイン発祥の地であり、日本で一番ワイナリー数の多い山梨。明治10年(1877)には祝村下岩崎(現在の勝沼町)で民間初のワイナリー「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、現在では甲州市勝沼には老舗から大手まで大小30軒以上のワイナリーが点在しています。しかし山梨のワインは勝沼だけではありません。産地が違えばテロワールも... 2022年8月15日 hachibe
お城と城下町歩き 宿場町 伊勢国の玄関口桑名!明治維新を語る“海道の名城”跡見聞録 三重県の北端に位置し、愛知県・岐阜県の両県に接する桑名市は、木曽三川の水郷地帯や多度山の緑など、豊かな自然に恵まれています。桑名は古来より湊町として栄えた町で、関ヶ原の合戦後慶長6年(1601)、戦国最強武将と言われた本多忠勝が近代城郭を築き、その後も歴代城主は東海道と水運を利用した町衆のための街づくりを行いました。ま... 2022年7月31日 hachibe
日本遺産 日本遺産 日本遺産・住吉大社とゆかりの社寺を訪ねて大阪“ちん電”旅 大阪には天王寺から堺をつなぐ“ちん電”の名で親しまれる阪堺電車という開通100周年を超す歴史ある大阪で唯一の路面電車が走っています。日本一の高層ビル・あべのハルカスに1800年の歴史をもつ住吉大社など新旧の名所を下町風情あふれる町並みとともにめぐることができます。室町時代以降、遣明・南蛮貿易の中心地となり、国際都市とし... 2022年7月30日 hachibe
昔町迷宮 洋館を巡り文化財のカフェで一息!弘前アップルパイ堪能の旅 岩木山を望む津軽平野の中心都市、弘前は、江戸時代には弘前藩の城下町として、明治から大正期の近代には英語教育やキリスト教伝道のために招かれた外国人教師・技師のための多くの洋館が建てられ学都として発展した街。現在は和洋それぞれの歴史的建造物が点在し、食文化が根付いている魅力的な街です。特に老舗の和菓子店から、パティシエが腕... 2022年7月1日 hachibe
昔町迷宮 大人の休日倶楽部青森弘前 五重塔の最勝院に禅林街と長勝寺!古都弘前・歴史の街を歩く 城下町弘前は、お城を囲むように神社や仏閣が建てられています。なかでも寺町は面白く、特に33もの禅寺がずら~と並ぶ「禅林街(禅林三十三ヵ寺)」は、全国的にも珍しく国指定特別史跡になっています。慶長15年(1610)に津軽藩2代藩主信枚が、弘前城および城下町建設の際、城の南西(風水でいう裏鬼門の方角)の砦として、津軽一円の... 2022年7月1日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉青森 夏に行きたい海辺の絶景露天風呂!「黄金崎不老ふ死温泉」 一度は行ってみたい憧れの温泉が青森県の日本海側、津軽西海岸にあります。古くから日本海航路の寄港地で、江戸時代には北前船の風待ち湊として賑わった深浦。その艫作(へなし)崎の突端にひょうたん型の湯船があり、湯は太陽の光に照らされ、キラキラと黄金色に輝いています。開放的な磯辺の温泉は夏ならではの醍醐味、夏の海を一望しながら濃... 2022年6月30日 hachibe
世界遺産 日本遺産日本の橋100選観光列車森林浴の森百選 白神山地と津軽西海岸の絶景スポット!JR五能線沿いの旅 五所川原と能代を結ぶ路線というのが路線名の由来の、JR五能線は青森県の川部駅と秋田県の東能代駅の全長147.2km、43駅を結ぶローカル線。車窓から世界自然遺産の白神山地や日本海の絶景を望めることから、「おすすめローカル線ランキング」で必ず上位に入る鉄道ファン憧れの路線です。特に五所川原から先の6駅目の鯵ヶ沢から秋田県... 2022年6月30日 hachibe