日本有数の酒どころと知られる新潟県は、雪深い北の国ながら日本のワイン造りの原点ともいえる歴史を持っています。上越市にあるのが、日本ワインの開拓者といっていいのかもしれない「日本のワイン葡萄の父」と称される川上善兵衛が、明治23(1890)年に創業し、日本のテロワールを感じる、日本ならではのワイン造りに情熱を傾けた老舗ワイナリー「岩の原葡萄園」です。今では日本中で栽培されるマスカット・ベーリーAをはじめ、数々の国産ワイン用のぶどう品種がここから生まれました。北陸新幹線で、さらにアクセスが便利になった上越・妙高エリアの風光明媚な景色の中、ここ岩の原葡萄園で、100年を越えるワイン造りの歴史と創業者の思いを感じてみてください。
妙高連山の裾野がなだらかに日本海に接する越後・上越の、見渡す限り水田が広がる頸城平野。その中に忽然と現れ、田んぼの果てにある山際の斜面にだけブドウ畑になっているところに、雪国上越のワイナリー「岩の原葡萄園」があります。明治23(1890)年、創業者の川上善兵衛(1868-1944)が自宅の庭園に鍬を入れ、葡萄園を作ったことから始まります。越後高田の大地主の家に生まれた善兵衛は、地元農民救済の為に新たな産業としてワイン醸造に着目。私財を投げ出して「岩の原」の地名が表す通り、石だらけで米作に適さない痩せたこの地に葡萄園を開拓し、本格的なワイン造りを追記した国産ワインのパイオニア的存在です。
川上善兵衛は、日本で最初に本格的なワイン造りをした甲州勝沼の高野正誠・土屋龍憲とも交流があったといいます。施設内には、川上善兵衛の銅像が立っていて、創業者がぶどうとワインにかけた情熱やの思いを引き継ぎ、雪国ならではの独特な気候と長年育まれた卓越した醸造技術によって世界に誇れる高品質の国産ワインづくりを目指しています。そのまろやかな個性的な風味は、日本ワインのまぎれもないひとつのルーツとして全国のワイン党の支持を集めています。ワイン造りにその生涯を捧げた立志の人「川上善兵衛」は、今日の国産ワインの礎を築いてきたその偉大な功績を称え「日本ワインぶどうの父」と称されます。
明治には日本の在来ぶどうにワイン用好適種がなかった為、川上善兵衛は交流のあった勝海舟の影響もあり、早くから欧州葡萄を輸入し、日本での生産に適した品種改良に努めてきました。「良いワインは良いブドウから」の思いから、当地の気候風土に適したぶどうを求め、生涯をかけて取り組んだその数は、1万種を越え、日本の風土に適した40品種に近い優良品種を世に発表しています。現在も日本産の赤ワインによく使われる「マスカット・ベーリーA」や「ブラック。クイーン」「ローズ・シオター」など、優良品種22品種を生み出しています。なかでも昭和2年(1927)に同葡萄園でベーリー♀とマスカット・ハンブルグ♂を交雑し誕生した雨に強い「マスカット・ベーリーA」は、平成25年(2013)6月「国際ブドウ・ワイン気候(OIV)」に品種登録されました。ワイン用ブドウの収穫量としては国内トップを誇り、ここでも畑の7割を占める看板品種です。そしてこのマスカット・ベーリーAを使ったワインが、日本ワインコンクールで金賞を受賞してきています。
国の登録有形文化財である1895年建造の第一号石蔵と1898年建造の第二号石蔵はともに現存する日本最古のワイン蔵で、自由に見学できます。特に第二号石蔵内は現在も樽の熟成庫として利用されています。石蔵のアーチ状の入口に刻まれた「IWANOHARA WAIN YARD SECOND CELLER(岩の原葡萄園第二号石蔵)」の文字が歴史を物語っています。重厚な鉄のドアを開けると蔵の中は100年かけて染みついたのであろう凝縮したようなワインの香りが漂っています。
石は保湿性が高く、半地下という位置も外気を遮断しています。蔵の内壁の石積みには漆喰を塗られていますが、蔵に住む良性のカビが一面を覆っていて黒くなっています。
綺麗に2列に並んだ小樽の奥には、明治時代から樽仕込みのワインを造ってきたことを証明する大樽が展示されています。樽の中でゆるやかな酸化が進み、ワインが熟成中です。
ワインの醸造方法にも工夫を凝らし、良質なワインを造るため、発酵温度コントロールや夏場のワイン熟成庫の温度管理に越後名物の雪を利用していました。床には小川のような溝があり、隣接する雪室に繋がっています。かつては冷却設備の無い時代に、ワイン熟成庫である第二号石蔵に併設されていた雪室に貯えられた雪で冷却を実現。雪室から溶け出す冷たい水を石蔵の下に流して夏場の蔵の温度を下げていました。それから100年、岩の原葡萄園では、Co2の発生量を削減して環境負荷を軽減することを目的に、雪室を復活させています。現在でもおよそ330トンの雪を入れて雪の塊を作り、雪解け水を利用して石蔵内を冷やしています。
善兵衛の偉業を知り得たところでワイナリーショップへと足を進める。1Fのワインショップでは、無料試飲と6種類の有料試飲ができます。オススメは「岩の原ワイン ヘリテイジ 赤」です。自家農園で収穫したマスカット・ベーリーAと、ブラック・クイーンを厳選して醸造、フレンチオークとアメリカンオークの樽を利用し、15カ月かけて熟成させています。マスカット・ベーリーA種の甘い果実香と豊かな果実味、小樽熟成による樽香が良くでた、凝縮感の高いワインです。
ワインショップの正面に陳列してあるのが岩の原ワイン「深雪花(みゆきばな)」です。その中で特に赤ワインは、世界最優秀ソムリエ田崎真也氏による「21世紀に残したいワイン64本」の一本に選ばれています。葡萄品種は完熟したマスカット・ベーリーA100%を厳選して醸造しています。「深雪花」という名はその酒質を可憐な雪椿にたとえて命名されました。ラベルは上越市出身の陶芸家である斉藤三郎氏による美しい雪椿のイラストを用いていて、お店の壁には額に入った雪椿がいたるところに飾られています。100円で試飲ができ、濃縮感のある果実味が、ふくらみのあるまろやかさを出しています。令和元年(2019)6月G20大阪サミットのワーキング・ランチに「深雪花(赤)」が採用され大きな話題となりました。
2Fは川上善兵衛資料室とレストランラ・カーヴがあり、ワインといっしょに欧風料理などが楽しめます。最近人気の白ワイン種「レッド・ミルレンニューム」はいかがでしょう。ライチに似た風味にまったりとした甘みが面白い。
このエリアは、北陸新幹線「上越妙高駅」が誕生し、バスやタクシーを使ってスムーズに目的地にアクセスが可能になりました。上越市や妙高、その周辺の楽しみ方が広がっています。上杉謙信公の居城「春日山城跡」:「難攻不落の越後の名城!上杉謙信の居城・春日山城ハイキング」はこちらhttps://wakuwakutrip.com/archives/4081や日本三大夜桜の「高田城址公園」と城下町高田のまちなみ散策で開府400年の時を旅したり、森林の中を歩いて癒しの効果を体験できる森林セラピーロードに指定されている妙高高原で、「笹ヶ峰」や日本の滝百選のひとつで地震滝とも称されるダイナミックな滝「苗名滝」の散策、そして新潟三大イルミネーションのひとつ「アパリゾート上越妙高」と訪れたい観光スポットが目白押しです。
新しい国立公園「妙高戸隠連山国立公園」も誕生し、ますます魅力が高まってきています。風光明媚な景色の中で、川上善兵衛がぶどうとワインにかけた情熱を引き継いだ岩の原葡萄園のワインで乾杯といきませんか。