信州大人旅 軽井沢を彩る建築家ヴォーリズとレーモンドの歴史的建物を巡る 明治時代、日本を訪れていた宣教師A・Cショーによって見出され、外国人避暑地として発展していった軽井沢に一層の彩を添えたのが、大正~昭和初期、世界的に活躍する建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズとアントニオ・レーモンドによって建てられた教会や別荘でした。自然に溶け込んだ美しい建物群は、今も軽井沢の人々の心のよりどころとし... 2015年5月23日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 但馬へ花見ドライブ!天空の城・竹田城と但馬吉野の立雲峡 兵庫県朝来市にある日本百名城の一つである山城「竹田城跡」。標高353.7mの古城山の山頂に築かれ、縄張りは南北約400m、東西約100mで天守台をほぼ中央に配置している。虎がふせたようなシルエットから別名「虎臥城」と呼ばれ、廃城から約400年を経た古城は建物は一切残らないが織豊時代のものとされる豪壮な石垣群がほぼそのま... 2015年4月11日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 摂津伊丹テクテクおじさん歩「緑ヶ丘公園~白雪ブリュワリー長寿蔵」(兵庫 伊丹) これまで灘五郷や伏見の酒蔵を訪れ、いよいよ清酒発祥の地「伊丹」を訪れることにしたのであるが、それだけではもったいないので観梅も計画にいれることにしたのである。伊丹市は摂津国の中心で戦国期は惣構の城「有岡城」が築かれ、伊丹の鴻池は清酒発祥の地として知られる。その後、「伊丹郷町」は多くの文人墨客が訪れる、文化の薫り高い町と... 2015年2月22日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 信州・上諏訪五蔵と下諏訪菱友醸造で美酒を味わう酒蔵巡り 全国屈指の湯量豊富な上諏訪温泉と、宿場の歴史を色濃く残す下諏訪温泉。諏訪湖畔は風光明媚な観光スポットだけでなく、日本最古の神社と言われる諏訪大社をはじめ歴史浪漫溢れる史跡も数多い。観光地としても人気が高く、注目される信州「諏訪」には実はほかにもおすすめの楽しみ方があります。諏訪と言えば酒蔵。霧ヶ峰からの清冽な湧水と冬の... 2015年2月7日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産酒蔵日本の名水100選 電車で行ける灘五郷・西宮。銘酒を買って、飲んで、蔵元めぐり 日本酒の聖地が神戸から西宮市の沿岸部にかけて広がり、老舗の酒造会社が集積し、「灘五郷」と呼ばれる日本有数の酒どころとして知られる。酒蔵は神戸市側に魚崎郷・御影郷・西郷、西宮市側に今津郷・西宮郷と東西12kmにおよぶ阪神間の海岸線に沿って点在しており、現在も多くの酒蔵が伝統の技を競い合い、味わい豊かな酒を造り続けている。... 2014年12月21日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産酒蔵 電車で行ける灘五郷神戸。銘酒を買って、飲んで、蔵元めぐり 近年の和食ブームと共に、世界で人気を博している日本酒。“SAKE”は今や世界共通語となり、日本からの輸出だけでなく、海外のブルワリーも急増しています。酒と食の関係は切り離せない関係にあります。つまり、伝統的な酒造りは、日本の食文化の歴史といっても過言ではありません。そに歴史に触れることで、酒についての知識を深め、自国の... 2014年12月13日 hachibe
古道歩き 紅葉奈良古道かくれ里 影姫ゆかりの北・山の辺の道を日本酒発祥の地「正暦寺」へ 山辺の道は、記紀万葉の時代からの日本最古の官道で、三輪山のある桜井にはじまり、奈良公園の南東、高円山の麓までの青垣の山裾を結ぶ約30kmの道のりです。沿道には今も数多くの社寺が点在し、古代歴史ロマンを感じさせてくれます。そのうち天理の石上神宮から影媛ゆかりの布留の高橋をわたり、青垣の山裾をたどって北へすなわち奈良公園の... 2014年11月30日 hachibe
そうだ 京都、行こう 紅葉世界遺産 紅葉の隠れ名所「宇治」にて古刹と川面を彩る紅葉絵巻を堪能 千年の昔、王朝人が都を離れて隠棲した「洛外」宇治。紫式部が著した『源氏物語』五十四帖の、終いの十帖の舞台でもあり、いまもその薫りが残っているようです。徒歩圏内に名所が凝縮された宇治川両岸に広がる紅葉絵巻と抹茶スイーツを堪能します。 京阪京橋駅で「宇治・伏見1dayチケット」800円を購入します。これで宇治平等院の拝観... 2014年11月23日 hachibe
そうだ 京都、行こう 紅葉 京都随一の紅葉名所・東福寺と重森三玲の庭で秋の京都に感動 11月中旬~12月上旬、古都・京都を鮮やかに彩る紅葉。紅葉シーズンの京都は、日本全国のみならず、世界各地から観光客が訪れ、大変な賑わいになります。一度は見たいと憧れますが、人が多そう、長時間並びたくないと二の足を踏んでいる人も多いと思います。そこでなるべく人混みを避けられるように、朝一番に、少し時間をずらして、地下鉄や... 2014年11月22日 hachibe
ゆとりの山歩き 紅葉日本百名山 大蛇の背に立つ!関西の秘境・大台ヶ原「東大台コース」 紀伊半島の南東、吉野熊野国立公園に属する日本百名山「大台ヶ原」は、「近畿の屋根」と称される200万年以上前にできた最高峰を「日出ヶ岳」とする台高山系の南端に位置する標高1600mに広がる台地状の山岳地帯です。熊野灘から吹き上がる湿った風によって生じる雨雲や台風の影響で年間4500㍉以上に達する屋久島と並ぶ日本有数の多雨... 2014年10月11日 hachibe
うまし うるわし 奈良 パワースポット 古代ロマン薫る大和の歴史を刻んだ最古の官道・山辺の道/後編 前回桜井市の「佛教傳来之地碑」から「崇神天皇陵」までの約8.5kmの山辺の道を歩きJR柳本駅から帰路についた後半、残りの半分長岳寺から「石上神宮」を目指す天理駅までの7.6kmを歩きます。 その前に前回山辺の道から逸れる(徒歩15分)ことから訪れられなかった定型化した最古の形式の大型前方後円墳として知られる「箸墓古墳」... 2014年9月28日 hachibe
うまし うるわし 奈良 パワースポット 古代ロマン薫る大和の歴史を刻んだ最古の官道・山辺の道/前編 『古事記』や『日本書記』にもその名が記され、南は奈良県桜井市から北は奈良市まで大和の青垣と呼ばれる奈良盆地の東端、三輪山、龍王山、高円山から春日山までおだやかな山並みが連なる山裾を南北に縫うようにして続くことから名付けられた日本最古の街道が「山辺の道」です。蘇我馬子が歩き、聖徳太子はまほろばの風景に見惚れ、時代は下がっ... 2014年9月28日 hachibe