お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本の都市公園100選日本のさくら名所100選 加賀前田家を守り抜いた2代前田利長が築いた越中高岡城を巡る 約400年の歴史がある富山県高岡市を開いたのは、加賀前田家2代当主の前田利長。前田利家とその妻・まつの長男として尾張国に生まれ、父・利家とともに織田信長、豊臣秀吉に仕え戦国時代を駆け抜けた武将の一人です。利家の死後、豊臣政権の五大老の職を継いで豊臣秀吉の補佐役を務めますが、慶長5年(1600)の天下分け目の関ヶ原の戦い... 2018年1月8日 hachibe
日本遺産 ドラえもんトラムで行く歴史の町高岡と港町を結ぶ万葉線の旅 2015年4月、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲く町高岡-人、技、心-」で日本遺産に認定された富山県高岡市。慶長4年(1609)加賀藩2代藩主前田利長によりかつて関野と呼ばれていた地に城を築き、詩経の一節「鳳凰鳴けり、かの高き岡に」から引用して「高岡」と命名し開町しました。廃城後、商工業の町として隆盛を極めた、加賀前... 2018年1月8日 hachibe
昔町迷宮 路面電車 阪堺電車“チン電”で行く利休が生んだ茶の湯と和スイーツの旅 大阪には天王寺から堺をつなぐ“ちん電”の名で親しまれる阪堺電車という開通100周年を超す歴史ある大阪で唯一の路面電車が走っています。茶の湯を大成させた千利休が生まれ育ち貿易港として栄えた堺は、かつて16世紀、南蛮貿易の拠点として「東洋のベニス」と称されるほどに栄えた国際都市でした。自由でハイカラな豪商たちが、今日まで伝... 2017年12月17日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り セイズファーム(SAYZ FARM)は富山湾を見下ろす葡萄畑の桃源郷 近年大注目のワイナリー「SAYS FARM(セイズファーム)」があるのは、富山県の西側、能登半島の付け根に位置する寒ブリで有名な氷見市の高台。海を見下ろす小高い丘の上に約6000本の欧州種系のワイン用ブドウを栽培するワイナリーがひっそりと佇んでいます。そこは上質のワインと美味の楽園、富山湾を見下ろす美しいブドウ畑を眺め... 2017年11月19日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 湯の町散歩で魯山人と伝統文化に触れる加賀温泉郷「山代温泉」 加賀大聖寺藩の藩湯として歴代藩主が愛した「山代温泉」は、加賀温泉郷の中で最も大きい温泉街で、大小19軒の温泉旅館が軒を連ねます。薬王院温泉寺に伝わる温泉縁起によれば、約1300年の昔、僧の行基が霊峰・白山へ向かう途中で、傷を癒すヤタガラスを見て発見したと伝えられる長寿の湯。そのことにあやかり、シンボルマークは、神の化身... 2017年10月27日 hachibe
ゆとりの山歩き 温泉日本百名山ロープウェイ群馬 日本百名山「谷川岳」は実は誰でも行ける山なんです。 「近くてよい山なり」。谷川岳をそう記したのは、戦前の有名な登山家・大島亮吉です。日本百名山に名を連ねる双耳峰の「谷川岳」は、“魔の山”一ノ倉沢の大岩壁のイメージが強いのですが、実は谷川岳ロープウェイに乗れば、子どもから中高年まで比較的容易に登山が楽しめます。群馬県と新潟県の県境、日本の分水嶺にそびえるため、冬は日本でも... 2017年10月8日 hachibe
信州大人旅 のどかな信州南相木村に息づく美しき南相木川流域の滝めぐり 長野県の東南端、群馬県と境を接する南相木村は、東西に細長い地形で、総面積の92%を山林原野が占める緑豊かな東信濃路の谷間にある袋小路。信州の地図を広げても、その存在はあまりにも小さくて、周辺の野辺山や清里高原の華やかな地域に隠れて見落としてしまいます。県境付近を源に豊かな原生林をくぐり抜けてきた奥三川と栗生川が東から西... 2017年8月27日 hachibe
そうだ 京都、行こう 京の夏!貴船「ひろ文」の川床で涼を楽しむ川床料理 鴨川に流れ込む支流の一つ、貴船川に沿って料理旅館や飲食店が軒を連ねる京の奥座敷・洛北貴船。京都の中心部より5~10℃も気温が低いといわれ、9月下旬まで貴船川に夏に風物詩「川床」が登場し、ますます涼を感じられるようになります。せせらぎの音に香る風、そして涼やかな料理。川を利用して食事をするという夏ならではの風習、それが川... 2017年8月3日 hachibe
そうだ 京都、行こう 龍神伝説日本三大龍穴 涼しげな清流と緑が調和する夏の京の奥座敷「鞍馬」「貴船」へ 京の夏は暑いというのが一般的な印象ですが、ただ標高570mの鞍馬山や川床で知られる貴船あたりは「京の避暑地」と言われるほど涼しい。牛若丸こと源義経の修行の地として知られる鞍馬寺と鴨川の源流である「水の神」を祀る貴船神社を結ぶのが「木の根道」。多くの伝説が息づく神秘の地です。鞍馬寺から昼なお暗い木の根道を辿って貴船神社を... 2017年8月3日 hachibe
古道歩き 日本遺産大人の休日倶楽部日本の道100選白洲正子かくれ里 苔に覆われた白山信仰の拠点、白山平泉寺跡に眠る巨大宗教都市 万年雪をたたえ、豊かな水をもたらす白山は古代から崇められてきた霊峰で、江戸時代には富士山・立山とともに日本三霊山と呼ばれました。美しい山の姿に神を感じて憧れる素朴な自然崇拝が白山信仰の起源です。霊峰・白山への憧れと古代の自然信仰が生んだ白山の頂上に続く祈りの道・白山古道の一つ、越前禅定道は、越前に生まれ、白山を開山し、... 2017年7月31日 hachibe
信州大人旅 森林セラピー 北信濃三大修験場・飯山「小菅の里」は戸隠に負けない修験の道 飯山市は、長野県の最北に位置し、厳寒が育んだ植生豊かな森が広がり、中心を千曲川が縦断する田園地帯。 西側の新潟県との県境には総延長約80kmの信越トレイルが連なり、緑豊かな自然に包まれている。北信濃三大修験場に数えられ、戸隠・飯綱とともに興隆の歴史を持つ「小菅の里」は、川中島の戦災に何度も見舞われながらも里の人々によっ... 2017年7月17日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り ワイナリー 甲州勝沼にお洒落に出現!半導体工場がMGVsワイナリーに 国内を代表するワイン王国・山梨。甲州市勝沼周辺を中心に、大小さまざまなワイナリーが点在しています。そんな勝沼の地に新しくワイナリーが出現しました。半導体製造装置などを手掛ける塩山製作所が平成29年4月、勝沼等々力地区の日川のほとりにオープンさせたのが「MGVs(マグヴィス)ワイナリー」です。ブドウ品種とテロワールにこだ... 2017年5月27日 hachibe