お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選関東七名城 太田金山城は堅固な石積みに囲まれた新田一族の“石垣の城” 群馬県太田一帯は、鎌倉幕府倒幕を果たした武将、新田義貞ゆかりの地。古くは上野国新田荘と呼ばれていた太田市の中心にそびえる標高235.8mの独立峰、金山には、かつて戦乱の時代に築城された金山城跡があります。難攻不落といわれた関東屈指の名城は、大きく複雑な虎口、通路や土塁などに石を多用した「石垣の城」。石垣と石畳でガッチリ... 2024年5月25日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選 忠臣蔵の世界を身近に!播州赤穂に四十七士ゆかりの地を散策 日本人の心の琴線に触れ、愛され続ける忠臣蔵。時代が変わっても、人々は師走になると仇討ちの心を巡らせます。なかでも四十七士ゆかりの地としてひときわ人気の場所が兵庫県赤穗です。赤穗城址を中心に、今もさまざまな忠臣蔵ゆかりの史跡が点在する市内は見所がいっぱい。当時の時代に思いをはせ、四十七士のふるさ赤穂の静かな街並みをぶらり... 2024年1月7日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本の都市公園100選日本のさくら名所100選 加賀前田家を守り抜いた2代前田利長が築いた越中高岡城を巡る 約400年の歴史がある富山県高岡市を開いたのは、加賀前田家2代当主の前田利長。前田利家とその妻・まつの長男として尾張国に生まれ、父・利家とともに織田信長、豊臣秀吉に仕え戦国時代を駆け抜けた武将の一人です。利家の死後、豊臣政権の五大老の職を継いで豊臣秀吉の補佐役を務めますが、慶長5年(1600)の天下分け目の関ヶ原の戦い... 2018年1月8日 hachibe
花紀行 日本の歴史公園100選 うどんも堪能!城主も見惚れた群馬・館林つつじが丘公園の花紀行 春はやっぱりお花見旅行に行きたいものです。徳川第5代将軍綱吉の城下町、群馬県館林の城沼の畔にある「群馬県立つつじが丘公園」は古くからのつつじの群生地であり、世界にほこる日本有数のツツジの名園です。国の文化財「名勝(躑躅ヶ岡)」に指定され、日本の歴史公園100選に選ばれている広さ36.8haの園内には、樹齢800年の古木... 2017年5月5日 hachibe