日本の避暑地 ワイナリー那須 那須で高原リゾート!ワインとパンとお洒落なCafeでひと時を 栃木県北東部に位置し、関東と東北を画するように横たわる那須連山。その南麓に広がる那須高原は、古くからいで湯の里で知られていましたが、那須の華やかな避暑地としてのイメージは、華族による開拓や別荘建設に加え、大正15年(1926)に那須御用邸が設置されたことが大きい。昭和天皇がことのほかご愛着を抱かれ、皇室の方々が夏を過ご... 2019年8月1日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 温泉ワイナリー日本の滝百選ダム湖百選 仙台の奥座敷に遊ぶ!名湯香る秋保・作並、緑滴る磊々峡・宮城峡 山形と仙台を結ぶ国道48号(宮城側が作並街道)沿いには、奇岩が続く峡谷や滝、谷底に湧く秘湯、緑に埋もれた清流と、伊達62万石の城下町であり、東北の経済の中心として知られる仙台からさほど離れていない場所に、まだ見たことのない場所があります。知っているようで知らない仙台の奥座敷と呼ばれる作並・秋保へ癒しを求めてでかけます。... 2019年7月30日 hachibe
日本遺産 日本100名城日本遺産神社仏閣宮城 仙台藩主・政宗が生んだ“伊達”な文化と日本三景・松島の旅 語源は定かでないけれど、粋なものや洗練されたものを形容する際に使う「伊達」という言葉と伊達政宗とを関連付けたくなります。「千代」という地名を「仙台」に改めた伊達政宗。唐代の漢詩「仙人の住む高殿=理想郷」にちなむといいます。62万石を領した仙台藩では、藩祖・伊達政宗が築いた伊達家や東北で育まれた文化に豪華絢爛な桃山文化が... 2019年7月30日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 日本遺産おくのほそ道 絶景の古刹「山寺」こと立石寺を訪ねて、気分は松尾芭蕉なり 俳人・松尾芭蕉が「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残した東北の霊場山寺・立石寺。せみ塚、弥陀洞を訪ねると、芭蕉が残した風景に出会え、澄み渡る群青の空に浮かぶ五大堂を眺めると、その雄大さに時が経つのを忘れてしまいます。さあ!山寺に出発します。一般に「山寺」と言うと、石段がたくさんある険しい所といったイメージですが... 2019年7月29日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 日本遺産観音霊場栃木宇都宮 大迫力!大谷石の絶景地下迷宮と宇都宮餃子に舌づつみ 石なのに温かみがあり、軽く、加工しやすく、耐火性に優れる、そんな性質をもつ大谷石は、旧帝国ホテル本館(ライト館)をはじめ古くから建築材料として使われてきました。日光街道では最大規模の宿場町であった宇都宮の町の歴史は、平安時代の城下町・門前町に始まります。一方郊外で産出される凝灰岩・大谷石は古墳時代にはすでに建材としての... 2019年7月8日 hachibe
花紀行 滝奥日光 奥日光フラワートレッキング!中禅寺湖千手浜でクリンソウ 6月、奥日光中禅寺湖周辺は初夏に歩きたい花景色があります。特に中禅寺湖千手ヶ浜はクリンソウの群生地ということで奥日光へと出かけたのですが、どうも奥日光は前回の戦場ヶ原といい雨にたたられるのです。千手ヶ浜は一般車両の通行は禁じられていて、交通手段は徒歩か低公害バス、または遊覧船になります。本当は中禅寺湖遊覧も兼ねて船で行... 2019年6月7日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 東照宮 家康が眠る聖地・久能山東照宮は、昼も夜も荘厳で優雅な境内 徳川家康公の遺体が埋葬された久能山で、家康公を祀る全国100社以上の東照宮の創祀といわれる神社が久能山東照宮。江戸初期に建てられた権現造、総漆塗、極彩色の社殿は国宝に指定されています。かつての城の様相を諸所に残す珍しい神社へ勢いよく1000段を超える石段を上れば、不思議と運気もアップする予感が。加えて久能山東照宮夜間特... 2019年6月1日 hachibe
世界遺産 日本夜景遺産日本新三景日本三大松原 “風景美術館”のもてなしも。ここだけの絶景コレクション日本平 35歳で沼津に移住した歌人の若山牧水は、雲や日光、朝夕や四季によって表情を変える富士の姿に感慨を新たにしたと聞きます。葛飾北斎が『富嶽三十六景』で描いたように、富士の姿は場所や季節によってそれぞれの趣と存在感を際立たせるようです。北斎が描いた、主に晩夏から初秋の早朝に赤く染まって見える赤富士もいいですが、やはり富士山と... 2019年6月1日 hachibe
世界遺産 世界遺産「石見銀山」世界を魅了した銀の聖地をめぐる 島根県大田市の石見銀山。日本におけえるシルバーラッシュは石見から始まりました。その時代に思いを馳せながら銀山を逍遥すると、堀子たちの威勢のよい声が聞こえてくるようです。緑が濃く香る自然の中に溶け込んで、しっかり見ないと見落としてしまいそうな場所に歴史が隠れているのは石見銀山が長い間手を加えられず時を過ごしてきた証で、国... 2019年5月2日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本遺産 有福温泉街に響く神楽の音色、日本遺産「石見神楽」を楽しむ 島根県西部に位置する石見国。神話の舞台・出雲に接したこの地域で老若男女が食い入るように見つめるのは、神々や鬼たちが躍動する神楽、舞手もまた住民です。文化庁によって日本遺産「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」に認定された地域の人の誇り、石見神楽を楽しみに有福温泉に泊まります。 万葉歌人・柿本人... 2019年5月1日 hachibe
神話の国「出雲」ドライブ 島根日本の庭園100選 一度は訪れたい!世界が認めた日本庭園の宝庫・島根の名園 緑萌える季節5月、山があり、川があり、美しい四季がある日本には「庭園」という独自の文化があります。飛鳥・奈良時代より1200年以上の歴史をもつ日本庭園には、四季折々楽しめる名園が全国に残されています。目に鮮やかな植栽や、力強い石組(庭園に置く石の配置)、澄み切った池泉(庭園に設けられた池)と涼やかな音を奏でる流れ(庭園... 2019年4月30日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の道100選 出雲蕎麦も堪能!ついに国宝指定の松江城と塩見縄手を歩く NIKKEIプラス1「1日で散策満喫 魅力的な城下町(平成31年(2019)2月16日)で3位の山陰を代表する旧城下町・松江。そのシンボルの松江城が平成27年(2015)7月、天守としては63年ぶりにそれまで重要文化財でしたが、国宝に指定されました。これで姫路、松本、犬山、彦根城の天守に加え五城目であり、全国に現存する... 2019年4月30日 hachibe