お城と城下町歩き 続日本100名城名水百選 清流に心洗われ、水に憩い、水に遊ぶ。水の城下町・郡上八幡 作家司馬遼太郎は『街道をゆく 郡上・白川街道』で「日本で最も美しい山城であり、隠国の城」と称えている郡上八幡城は、「古より、積もる翠の城也と、称へらるるは、さも然(あ)らむ。たたなづく青垣ごもれる城や美し・・・。」と古名を積翠城、郡城、虞城ともいい、郡上八幡市街地の北東にそびえる八幡山(古名牛首山)にあります。山の南側... 2025年8月23日 hachibe
高原渓谷トレッキング 日本の道100選名水百選 甲斐駒ヶ岳北麓の尾白川渓谷と温泉成分豊かな尾白の湯で水物語 南アルプス甲斐駒ヶ岳の北麓にある尾白川渓谷は、その上流を流れる尾白川にちなんで名付けられた渓谷で、深い森と清流の美しさで知られ、山梨県で最も有名な自然スポットのひとつです。花崗岩の山々に囲まれ、そびえ立つ古木に満ち溢れ、この渓谷は一年中どの時期でも人気があります。渓谷には、巡回式の遊歩道があり、川に沿っていくつもの注目... 2025年8月19日 hachibe
古道歩き 名水百選歴史の道百選美しい日本の歩きたくなるみち500選 騎馬軍団が闊歩した八ヶ岳山麓を貫く戦国の道・信玄棒道を歩く 甲斐国(山梨)から信濃国(長野)へまっすぐに突っ切る道は、その形状から、棒道と呼ばれています。戦国の頃、甲斐国を治めていた名将・武田信玄が造ったと伝えられるこの道は「信玄棒道」と呼ばれ、高原の風を全身で感じられる、極上のハイキングコースです。勇猛な甲州騎馬軍団が走り抜けていったいにしえの風景を求めて、八ヶ岳山麓を貫く戦... 2024年8月11日 hachibe
信州大人旅 名水百選城下町かおり風景100選 井戸を辿る!平成の名水百選「まつもと城下町湧水群」を歩く 北アルプスを背景にした国宝松本城に代表される信州松本は、城下町の面影を残すコンパクトな街並みを歩く楽しみがあります。街なかには市内を囲むように流れる女鳥羽川、田川、薄川、奈良井川の伏流水による幾つもの湧水があり、それらを合わせた「まつもと城下町湧水群」は、「平成の名水百選」にも認定されています。市街地に井戸が点在し、町... 2020年10月5日 hachibe
日本遺産 日本の滝百選名水百選ダム甲州 山岳信仰の地・金峰山の源流・紅葉の御嶽昇仙峡と湯村温泉 全国観光地百選・渓谷の部で第1位に選ばれたことのある景勝地「昇仙峡」は、甲府盆地の荒川上流に位置します。金峰山を水源とする荒川の急流が岩をはみ、花崗岩の岩塔が林立します。流れに沿った渓谷沿いに遊歩道が整備され、仙娥滝や覚円峰など見どころは多い。2020年日本遺産「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、... 2015年11月7日 hachibe
いざいざ奈良 温泉名水百選浅見光彦日本三大弁財天社 霊山の麓に湧き出る秘湯に浸かり、天河神社の“気”に癒される 紀伊半島中央部に位置する奈良県「天川村」は、奈良時代初期に山岳宗教が開花した吉野熊野国立公園に属する修験道の聖地大峯山(山上ヶ岳1719m)の懐に抱かれた山あいの村です。この村では不思議な「気」が流れている感覚を受け、大峯山を源流とする山上川沿いの「みたらい渓谷」の美しさは関西随一の美しさと称えられていて、ダイナミック... 2014年6月14日 hachibe