美さぎっしり新潟 奥の細道 新潟県北部、あれも、これも、いいものいろいろ阿賀北へ 月岡温泉をあとにして、今日は月岡温泉近隣の「ちょっとそこまで」ちか旅に出かけます。新発田市、阿賀野市、胎内市、聖篭町、村上市とめぐる月岡温泉からは車で1時間半ほどで行ける新潟県北部、阿賀北です。 まず最初に月岡温泉の西南に位置する阿賀野市へ向かいます。霊峰五頭山の麓に湧く3湯、出湯、今坂、村杉を「五頭温泉郷」と総称し、... 2021年10月15日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 越後月岡温泉は、お散歩が楽しい温泉街!白玉の湯 華鳳を満喫 大正時代の石油開発で温泉が湧出したことから始まる開湯100年、のどかな田園地帯に湧く「月岡温泉」は、全国屈指の硫黄含有量を誇り、“美人の湯”として名高い。この地で広大な庭園を擁する湯宿に泊まり、豊かな自然に触れながら、極上の湯浴みを楽しみたに出かけます。宿泊先はエメラルドグリーンに輝く美人の湯の「白玉の湯 華鳳」。20... 2021年10月14日 hachibe
ゆとりの山歩き ロープウェイ日本二百名山 越後三山のひとつ霊山・八海山は八海山大神が鎮座する信仰の山 日本200名山「八海山」は新潟県南魚沼市の旧六日町と旧大和町の境に聳え、峰続きの中の岳(2085m)、越後駒ケ岳(2003m)とともに越後三山として知られています。ギザギザに切り込んだような形が特徴の険しい岩峰からなる山頂部の八ッ峰がこの山の象徴です。最高峰は入道岳(1778m)であり、古くは役行者小角や弘法大師が頂上... 2021年10月10日 hachibe
高原渓谷トレッキング 志賀高原 伝説とエメラルドグリーンの大沼池へ!志賀高原池めぐりコース 上信越高原国立公園の中心部を占め、ユネスコエコパークに登録された貴重な自然環境を有しながらも、車で気軽に訪れることができる場所として人気の自然の宝庫「志賀高原」は、標高1500mから2000mに広がる日本屈指のリゾート地。特別な装備がなくても、誰でも簡単に登山気分が味わえ、高山植物や原生林、美しい湖沼の風景を楽しむこと... 2021年9月20日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城駅弁城下町青春18きっぷ 青春18きっぷで行く日本100名城・新潟「新発田城」駅弁鉄道旅 青春18きっぷを使っての一人旅、今回日本100名城に選出されている新潟県新発田市にある新発田城を目指すことに。櫓の屋上に鯱が二つでなく三つ乗っている、世にも珍しいお城です。いつも通り長野始発5時10分発の飯山線越後川口に行きに乗り込み出発します。越後川口から上越線長岡行きに乗り換え、9時17分長岡駅に着きます。次の信越... 2021年7月23日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 温泉日本の道100選奥の細道上越 ヒスイのふるさと新潟「糸魚川」でジオサイト巡りとヒスイ探し 貴重な自然遺産に親しめるとして認定された世界ジオパークのある新潟県糸魚川は、市全体が大地の公園です。日本列島がアジア大陸から離れるときにできた巨大な裂け目、フォッサマグナ(ラテン語で「大きな溝」のこと)が姫川に沿って走ります。更にアジア大陸の地下深く生まれたヒスイは、日本列島誕生という激動にもまれながら地表に姿を現し、... 2021年7月18日 hachibe
ゆとりの山歩き 温泉あじさい越後湯田上温泉 新潟・西山三山「護摩堂山」のあじさい園目指す低山ハイキング 新潟県五泉市と南蒲原郡田上町にまたがる護摩堂山は標高274m、山頂まで40分程度で登れる登山の初心者向け低山です。菩提寺山、高立山と合わせて西山三山といいます。かつて三井と呼ばれていた時代があり、この山を中心とした山麓地域には、七十二坊にも及ぶ数多くの真言宗の寺院が建ち、山岳信仰の要所、修験の山として発展しました。ここ... 2021年7月3日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百低山灯台 角田岬灯台からの絶景!越後西蒲三山「角田山」登山と岩室温泉 越後平野(蒲原平野)の西側、日本海沿岸に聳え、北から角田山、弥彦山、国上山と連なる西蒲三山の一つ「角田山」は、弥彦山から連なる弥彦山塊の中では最も北に位置し、佐渡弥彦米山国定公園の一角をなします。越後七浦シーサイドラインが開通したことにより海側から登る選択肢が増え、登山道は7コース設定されています。日本百低山にも選定さ... 2021年6月26日 hachibe
高原渓谷トレッキング 日本の滝百選森林セラピー 上越妙高エリア・苗名滝と笹ヶ峰高原で森と水辺のトレッキング 新潟県妙高市は日本百名山に数えられる妙高山の裾野に位置し、日本の滝百選の苗名滝や惣滝、遊歩百選の斑尾高原、平成の名水百選宇棚の清水など、豊かな自然に恵まれます。2015年3月に誕生した上越「妙高戸隠連山国立公園」の上越・妙高高原エリアは、そびえたつ名峰「越後富士」とも呼ばれる妙高山をはじめとした山々が密集し、高原や湖沼... 2021年6月12日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本三大薬湯 日本三大薬湯の名泉をかけ流しで楽しむ「ひなの宿 ちとせ」 新潟県と長野県境、里山にのびやかに連なる棚田と木漏れ日きらめくブナ林といった自然と人の営みが心地よく共存する日本の原風景ようだと言われる場所にひっそりと湧く“松之山温泉”。有馬、草津に並ぶ日本三大薬湯のひとつで、はるか南北朝の時代に、一羽の傷付いた鷹が羽を休めているのをきこりが見たという伝説や越後守護職の上杉家の隠し湯... 2021年5月23日 hachibe
古道歩き 歴史の道百選 信州小谷/北アルプスを望む牛と歩荷の千国街道・塩の道を歩く 古来より日本の塩は海塩であり、沿岸部で採れた塩は人と牛馬によって、はるか内陸まで運び届けられていました。戦国時代、上杉謙信が武田信玄に塩を送った「敵に塩を送る」という『義塩』の故事も、この道に由来します。日本海の糸魚川から信州松本まで約三十里(約120km)を結んだ千国街道は、信州「塩の道」。江戸時代、松本藩では、塩の... 2021年5月6日 hachibe
花紀行 南信州阿智村・月川温泉郷「花桃の里」は日本一の桃源郷! 紅・ピンク・白の色鮮やかな5000本の花桃が咲く、南信州阿智村園原の月川温泉周辺は、知る人ぞ知るまさしく桃源郷「花桃の里」です。「日本一の桃源郷」との呼び声高く、宿泊交流施設「野熊の庄 月川」の周りを取り囲むようにして幾重にも花桃が植えられ、また月川の両岸沿いにも花が咲き誇ります。枝を覆ってしまうほどに鈴なりに咲き誇る... 2021年5月2日 hachibe