神社仏閣ご利益散歩 秋色の東近江!勝利と幸福の聖地太郎坊宮とかくれ里を訪ねる 万葉の時代「蒲生野」と呼ばれた湖東平野の中央、かつて聖徳太子が祈りを捧げ、最澄が社殿を建立した霊山・赤神山(太郎坊山)があります。標高360m足らずの小さな山ですが、くっきりとした二等辺三角形を描く稜線、山肌のあちこちに露出した巨大な岩と緑深い木々・・・そのすべてが神の宿る特別な場であることを示しているように思え、近江... 2019年11月23日 hachibe
錦繍の紅葉スポット 日本100の古寺日本の名庭100選日本の紅葉名所百選日本の美しい場所31選 秋色の東近江路。紅葉に染まる名刹・湖東三山と永源寺を巡る 「日本の紅葉名所百選」に選定されている滋賀県「湖東三山」とは、湖東平野を望む鈴鹿山脈西麓の山裾に直線距離にしてわずか7kmの間に佇む天台宗の3つの寺院、百済寺・金剛輪寺・西明寺の総称です。貴重な仏像や四季折々の花で彩られた庭園を有する名刹で、いずれも秋にはその鮮やかな色合いから“血染めの紅葉”と称されるほど燃えるような... 2019年11月22日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百低山 三重「御在所岳」を奇岩奇石を探して登るアスレチック登山! 三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の県境に南北に連なる鈴鹿山脈、その中央部からやや南の鈴鹿国定公園の中にあるのが、標高1212m、鈴鹿山脈の中で3番目ながら、花崗岩の鎧をまとった堂々とした山容は主峰と呼ぶにふさわしい御在所岳です。神がおわすところだから御在所。山の名の意味はストレートです。紀元前1世紀のころ、第11代垂... 2019年11月10日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 水沢うどんも堪能!石段が続くテルマエ・ロマエの伊香保温泉 上毛三山のひとつ、榛名山の北東斜面に位置する伊香保は、江戸時代、草津と並び群馬県を代表する温泉保養地でした。群馬県民のたしなむ“上毛かるた”にも「伊香保温泉日本の名湯」と詠まれていて、「黄金の湯」と「白銀の湯」の2種類の源泉を持つ日本が誇る名湯です。映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地にもなりました。レトロとモダンが融合す... 2019年11月2日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 上毛三山 神々の棲む社・榛名神社へ。榛名湖と榛名富士の絶景に感動 赤城・榛名・妙義の「上毛三山」は信仰の山でそれぞれ壮大な縁起を秘め、神秘的な雰囲気に包まれたパワースポットです。榛名山の中腹に位置する「榛名神社」は、創建が6世紀後半、第31代用明天皇の時代(585~587年)といわれ、1400年を越える歴史を持ちます。927年に完成した『延喜式神名帳』という全国の主な神社名を書き上げ... 2019年11月2日 hachibe
高原渓谷トレッキング 那須ダム湿原 那須・沼ッ原湿原は手軽に楽しめる穴場のハイキングスポット 湿原の多くは人里離れた山奥に存在し、那須「沼ッ原湿原」もそんなひとつです。那須連山の主峰・茶臼岳の南西に広がる日の出平(1786m)と南端白笹山(1719m)、その西にそびえる西ボッチ(1410m)に囲まれた標高1230mに位置する東西約250m、南北約500mに広がる亜高山湿原です。昭和44年(1969)、湿原の南端... 2019年10月21日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 奥の細道那須七湯日本百名湯 湯煙に漂う芭蕉の息吹。肌磨く1300年の古湯・那須湯本温泉 噴煙を上げる活火山・茶臼岳を踏破したあとは、山麓の温泉へいざ。故深田久弥氏が著書『日本百名山』で記したように、那須七湯(湯本、北、弁天、大丸、高雄、板室、三斗小屋)は、まさにこの火山脈の賜物です。さらに同著にあるように、こうした温泉を拠点に山歩き楽しめるのが、まさに那須の魅力です。さっぱり汗を流し足の疲れをほぐして日帰... 2019年10月20日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本百名山ロープウェイ那須 “那須”といえば高原?温泉?いえいえ「那須岳」登山です! 那須といえば夏の避暑地の代表格、高原の風景が広がり、那須御用邸もある人気のリゾート地です。那須岳はそこに聳える日本百名山のひとつに数えられ、高山植物も豊富で、紅葉も美しく、季節を問わず楽しませてくれる山です。今回は、その中でも特に迫力のある火山の風景が魅力の主峰・茶臼岳(1915m)に登ります。今もなお白い噴煙を噴き上... 2019年10月20日 hachibe
青春18きっぷ観光列車 日本夜景遺産日本三大車窓 ホームの向こうに善光寺平の街灯り!夜景列車ナイトビュー姨捨 「日本三大車窓」の一つ、標高547mにあるJR篠ノ井線姨捨駅からは善光寺平を一望できます。そのうえ「日本夜景遺産」に認定されるほどに夜景が美しいと言われれば俄然興味がわいてきます。そんな姨捨の夜景を観賞する観光列車が、快速「ナイトビュー姨捨」です。金・土曜日を中心に、長野-姨捨駅間を一日一往復していて、滞在時間を加え往... 2019年9月6日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 柴田勝家から越前松平氏へ。越前福井で北ノ庄城の変遷を見る 戦国時代、天下統一を目指す織田信長の下、北陸方面軍の司令官として北陸の平定と統治を委ねられた柴田勝家。織田家の重臣として武功を重ね、越前の戦国大名・朝倉氏を一乗谷に滅ぼした後、北の庄(現福井市)に城を築き、国造りに力をいれました。福井市の礎を築いた柴田勝家の足跡を辿りながらとその後の越前松平家の福井城へとタイムスリップ... 2019年8月11日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城駅弁 越前一乗谷に幻の城下町と朝倉氏5代100年の栄華を訪れる 福井市の中心部から東南約10km離れた山中に忽然と現れる戦国期の居館と城下町で構成される「一乗谷朝倉氏遺跡」は、戦国大名の暮らしと風情を今に伝える全国でも稀有な戦国城下町遺跡。越前を治めた朝倉氏5代が、103年にわたって築いた京や堺に次ぐ繁栄を誇った巨大な中世都市です。天正元年(1573)織田信長により町は3日3晩焼き... 2019年8月10日 hachibe
青春18きっぷ観光列車 日本遺産 ラストラン「きらきら うえつ」乗車で行く羽越本線絶景紀行 雄大な日本海のパノラマを眺めながら、羽越本線を快走する「きらきらうえつ」。和風ラウンジでお茶や和菓子を楽しむこともできる、快適な乗り心地と楽しい工夫が満載のリゾート列車です。きらきら星のオルゴールと軽快な汽笛を鳴らし、“四季折々の自然の輝き”をイメージしたカラフルなボディの「きらきらうえつ」が、いよいよ今年2019年9... 2019年8月2日 hachibe