神社仏閣ご利益散歩 秋色の東近江!勝利と幸福の聖地太郎坊宮とかくれ里を訪ねる 万葉の時代「蒲生野」と呼ばれた湖東平野の中央、かつて聖徳太子が祈りを捧げ、最澄が社殿を建立した霊山・赤神山(太郎坊山)があります。標高360m足らずの小さな山ですが、くっきりとした二等辺三角形を描く稜線、山肌のあちこちに露出した巨大な岩と緑深い木々・・・そのすべてが神の宿る特別な場であることを示しているように思え、近江... 2019年11月23日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 上毛三山 神々の棲む社・榛名神社へ。榛名湖と榛名富士の絶景に感動 赤城・榛名・妙義の「上毛三山」は信仰の山でそれぞれ壮大な縁起を秘め、神秘的な雰囲気に包まれたパワースポットです。榛名山の中腹に位置する「榛名神社」は、創建が6世紀後半、第31代用明天皇の時代(585~587年)といわれ、1400年を越える歴史を持ちます。927年に完成した『延喜式神名帳』という全国の主な神社名を書き上げ... 2019年11月2日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 日本遺産おくのほそ道 絶景の古刹「山寺」こと立石寺を訪ねて、気分は松尾芭蕉なり 俳人・松尾芭蕉が「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残した東北の霊場山寺・立石寺。せみ塚、弥陀洞を訪ねると、芭蕉が残した風景に出会え、澄み渡る群青の空に浮かぶ五大堂を眺めると、その雄大さに時が経つのを忘れてしまいます。さあ!山寺に出発します。一般に「山寺」と言うと、石段がたくさんある険しい所といったイメージですが... 2019年7月29日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 東照宮 家康が眠る聖地・久能山東照宮は、昼も夜も荘厳で優雅な境内 徳川家康公の遺体が埋葬された久能山で、家康公を祀る全国100社以上の東照宮の創祀といわれる神社が久能山東照宮。江戸初期に建てられた権現造、総漆塗、極彩色の社殿は国宝に指定されています。かつての城の様相を諸所に残す珍しい神社へ勢いよく1000段を超える石段を上れば、不思議と運気もアップする予感が。加えて久能山東照宮夜間特... 2019年6月1日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 ダム秩父観音霊場 ダムめぐりも!武甲山が見守る秩父の里のお手軽札所めぐり 秩父地方には観音菩薩を祀る寺が古くから点在し、秩父は西方浄土ということで江戸の人々が盛んに札所をめぐりました。江戸時代には一日に2~3万人が巡礼したとの記録も残っています。秩父は関所を越えずに済んだため女性も訪れやすく、巡礼者の7~8割が女性だったともいいます。 札所めぐりの起源は、文暦元年(1234)に13人の権者が... 2018年8月18日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 パワースポット一之宮ロープウェイ 霊峰弥彦山麓、越後一宮「彌彦神社」と弥彦温泉でパワーチャージ 新潟県中部、越後平野(蒲原平野)の西側、日本海沿岸に聳え、北から角田山、弥彦山、国上山と連なる西蒲三山の一つ「弥彦山」は、弥弥彦山塊の中心に位置し、佐渡弥彦米山国定公園の一角をなします。標高634m、周りのどこからでも仰ぎ見ることができる霊山です。霊峰弥彦山の麓、樹齢500年に近い杉や檜に囲まれた深い社にたたずむ彌彦神... 2018年8月1日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 パワースポットワイナリー一之宮ロープウェイ 秩父三社「三峯」「秩父」「宝登山」をめぐるパワーチャージの旅 自然豊かな山間部に位置する埼玉県の西端に位置する秩父には、歴史ある神社が多く、なかでも日本武尊と山犬の伝承で有名な「宝登山神社」、秩父地方開拓の祖が祀られる、日本屈指の歴史を持つ「秩父神社」、日本武尊が東国を巡った際に立ち寄った山に座する「三峰神社」の三社が「秩父三社」と称されます。その由緒もさることながら、歴史ある社... 2018年4月30日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 温泉甲州桜ほうとう 御嶽金櫻神社は金運パワスポ!桜の里に鎮座する金の成る木の金桜 長野と山梨の県境にそびえ、秀麗高雅な山容や信仰の歴史など、名実ともに奥秩父山脈の盟主として君臨している山が日本百名山「金峰山」です。長野では「きんぽうさん」山梨では「きんぷさん」と呼ばれます。今からおよそ2000年前、疫病の蔓延を案じた崇神天皇は、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災を祈願しました。甲斐国では金峰山山頂に... 2016年4月23日 hachibe
日本遺産 日本遺産出羽三山 「出羽三山」湯殿山参拝!湯殿山神社で「来世」に生まれ変わる 県道44号から庄内あさひICで山形自動車に入り湯殿山ICで降りて月山花笠ラインを走る。ほとんど高速道路で走れるのですが、一部、月山の辺りだけ規格が一般道になっています。この区間は豪雪地帯で、冬期には通行不能になることがあるらしい。南の大朝日岳から月山にかけて、1500mクラスの山が連なり、鶴岡から内陸の寒河江、山形辺り... 2015年8月3日 hachibe
日本遺産 日本遺産大人の休日倶楽部出羽三山 美く厳かな杉並木に迎えられ、霊験あらたかな羽黒山を歩く! 日本各地を守護するように点在する山岳霊場の中で、山形県の中央部に位置する月山(1984m)を主峰とする羽黒山(414m)湯殿山(1504m)の出羽三山は、今も山の霊場の雰囲気を残しています。1400年以上前、崇峻天皇の第三皇子で聖徳太子の従兄弟である蜂子皇子によって開山したとされ、熊野と並ぶ修験道の霊場を巡ることで死と... 2015年8月3日 hachibe
うまし うるわし 奈良 温泉名水百選浅見光彦日本三大弁財天社 霊山の麓に湧き出る秘湯に浸かり、天河神社の“気”に癒される 紀伊半島中央部に位置する奈良県「天川村」は、奈良時代初期に山岳宗教が開花した吉野熊野国立公園に属する修験道の聖地大峯山(山上ヶ岳1719m)の懐に抱かれた山あいの村です。この村では不思議な「気」が流れている感覚を受け、大峯山を源流とする山上川沿いの「みたらい渓谷」の美しさは関西随一の美しさと称えられていて、ダイナミック... 2014年6月14日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 岐阜県多治見の永保寺は禅の美術館。国宝&文化財の宝庫へ 岐阜県南部の多治見市は土岐市と並んで日本一の生産量を誇る陶磁器の産地ですが、また別の顔として祈りの文化遺産のある町なのです。岐阜県内の3つの国宝のうち、2つが隣り合う名刹「虎渓山永保寺」。鎌倉末期から室町初期に活躍した夢窓国師が開いた多種多様な文化財が集まるこの寺は“禅の美術館”と呼ぶにふさわしい。禅宗の厳かな空気を感... 2012年12月1日 hachibe