うまし うるわし 奈良 世界遺産さくら名所100選 ゆるりと時が流れる世界遺産・ 古都奈良の文化財に春の訪れ 昭和63年(1988)に世界遺産に登録された「古都奈良の文化財」は興福寺・東大寺・春日大社・元興寺・平城宮跡唐招提寺・薬師寺・春日山原始林で構成されており、人なつこい野生の鹿たちが群れ遊ぶ奈良公園内に点在しています。平城京遷都の710年から74年間にわたって、日本の政治や経済、文化の中心にあった都で、大陸からの影響を受... 2014年4月5日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城日本三大稲荷日本のさくら100選 五輪塔にお地蔵さんも!大和郡山城の石垣には驚きの「転用石」 奈良県大和郡山市にある郡山城は、古の都、大和国に栄えた、大和大納言豊臣秀長の100万石城下町「大和郡山」の居城で、続日本100名城に選定された貴重な城跡。かつての都、奈良に隣接し、戦国時代、軍事・政治的に重要な土地であった大和郡山のシンボルとして親しまれる「郡山城跡」は、天正8年(1580)に織田信長の命を受けた大和の... 2014年3月14日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉 大阪・泉州の牛滝温泉 いよやかの郷は川沿いに湧く「美人の湯」 犬鳴山ハイキングの帰りに寄ろうかと考えた岸和田の「牛滝温泉・いよやかの里」に行きました。温泉には様々な泉質があるが、「美人の湯」と称されることの多いのが炭酸水素塩泉で、重曹成分が溶け込み、角質を溶かす効果で美人になるといいます。この泉質が比較的集中しているのが、大阪府南部の泉州地域。泉州とは、岸和田市や貝塚市などが属す... 2014年1月26日 hachibe
日本遺産 温泉パワースポット葛城和泉 修験道の聖地「犬鳴山」へ!渓谷美と神秘に触れるハイキング 山中で修行を重ね、霊験の体験を目指す修験道。葛城山系は古くから修験者必修の行場として畏敬されてきたといいます。そんな和泉、大和の聖なる峰は、日本遺産「葛城修験~里人とともに守り伝える修験道はじまりの地~」として選定され、1300年の時を超え、現代人の心をも魅了します。 はるか昔から「葛城」と総称されてきた和歌山から大阪... 2014年1月25日 hachibe
信州大人旅 日本秘湯を守る会 信州丸子温泉郷・鬼女伝説の秘湯「霊泉寺温泉」と蕎麦を嗜む 霊泉寺温泉は長野県上田市の郊外にある鹿教湯温泉・大塩温泉とともに環境省指定国民保養温泉地の丸子温泉郷を形成しています。近くには全国的にも知られた別所温泉がありますが、霊泉寺温泉はほとんど知られておらず、観光客もあまり見かけません。3つの温泉地の中で湯治の風情が残るひなびた温泉街に信州ならではの温泉と蕎麦を求めて信州上田... 2014年1月3日 hachibe
高原渓谷トレッキング 紅葉日本の滝百選 北摂・箕面大滝から勝だるまの勝尾寺へ紅葉のご利益めぐり 紅葉に彩られ滝しぶきを上げる涼感たっぷりの箕面大滝を眺めた後は、東海自然歩道をハイキング。西国三十三所23番札所の勝尾寺まで歩きます。阪急梅田駅から電車で30分。箕面といえばもみじ、もみじといえば箕面というほど紅葉の名所です。箕面大滝を中心に、お手軽な行楽地として今も昔も馴染みの深いところ。箕面川沿いの滝道2.7Kmを... 2013年11月30日 hachibe
うまし うるわし 奈良 日本紅葉絶景百選 紅葉の旅!奈良多武峰街道で談山神社へ、そして飛鳥の里へ いよいよ本格的に紅葉の季節到来です。秋は古来、黄色の花である「菊」の季節でした。重陽の節句は平安時代の初めに中国から伝わり、旧暦9月9日は現在の10月中旬ごろにあたり、まさしく菊が美しく咲く時期です。菊は「仙境に咲く霊薬」として邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。すなわち紅葉のような赤色ではなく、菊や銀杏の... 2013年11月16日 hachibe
高原渓谷トレッキング 温泉遊歩百選奈良ススキ 曽爾高原の美しさ!それは里山の高原を覆い尽くす「ススキの海」 秋も深まりいよいよ紅葉シーズン到来である。信州はもう紅葉時期も峠を過ぎてきている頃であるが関西はこれからが本番。その手前の週末である今日だからこそ、すすきの散策ができる「曽爾高原」に向かうことにしたのである。 静かな曽爾川の流域に開ける曽爾村は奈良県の東北端、三重県に接する村で、1000m級の山々に囲まれた谷間にあり、... 2013年11月9日 hachibe
世界遺産 高野山1dayチケットで空海が開いた天空の聖地・高野山を旅する 高野山は弘法大師空海により816年に真言密教の修行道場として、標高1000m程の峰々に囲まれた山上に開かれた、100以上の寺院が密集する一大宗教都市。今も高野山真言宗の総本山として信仰を集める高野山は、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で神秘の訪問先として三ツ星の評価を受けており、1200年もの長きに渡り、身分や... 2013年11月2日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本三大名泉日本三大古湯 バスで直行!秀吉ゆかりの「有馬温泉」金泉・銀泉ぶらり歩き 『日本書記』にも記述がある日本最古の温泉と言われる「有馬温泉」は、神戸市の中心部からわずか30分、六甲山の北部に位置する豊かな自然に囲まれた温泉郷。日本三大古湯のひとつに数えられ、平安時代の風流人・清少納言は「枕草子」の中で「出湯は、ななくりの湯、有馬の湯、那須の湯・・・」と称賛し、江戸時代の堅物儒学者・林羅山が岐阜の... 2013年10月6日 hachibe
お城と城下町歩き 「秀吉の出世城」北国街道の要衝・近江長浜城と湖畔散歩 その昔、近畿と東海、さらには北陸を結ぶ交通の要衝として多くの人や物資が行き交った滋賀県長浜は、今もなお人々で賑わい、街は活気に満ちています。そんな長浜のシンボルが「豊臣秀吉の出世城」としても知られる長浜城。小谷城の浅井長政を滅ぼした功により、主君織田信長から湖北三郡を拝領した秀吉は、本拠を小谷から琵琶湖沿岸の今浜に移し... 2013年9月15日 hachibe
信州大人旅 信州最古の温泉「別所温泉」で外湯めぐりと古刹めぐりを満喫 長野県上田市の郊外、開湯は1000年以上も前といわれる別所温泉。平安時代にはすでに名湯として知られ、北向観音を中心に作られた街は信州の鎌倉と称され、鎌倉時代には信州学問・仏教の中心地となり多くの寺社が建てられました。戦国時代の武将真田氏、そして江戸時代は上田藩にも英気を養える地と重視されたという信州最古の名湯は、別名“... 2013年7月14日 hachibe