百年グルメ 酒蔵 みちのく餅の国一関。大正時代の酒蔵でいただく「果報餅膳」 もち食は古くから続く日本の大事な食文化の一つです。しかし、近年では、もちを食べるのは正月ぐらいという方が多くなってきたのではないでしょうか。そんななか岩手県南部の一関市周辺では昔から冠婚葬祭や農作業の節目に、もちを食べる習慣があります。日本料理の正式な膳立てである本膳料理は、室町時代に武家の下で確立されました。それが江... 2023年10月8日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産酒蔵日本の名水100選 電車で行ける灘五郷・西宮。銘酒を買って、飲んで、蔵元めぐり 日本酒の聖地が神戸から西宮市の沿岸部にかけて広がり、老舗の酒造会社が集積し、「灘五郷」と呼ばれる日本有数の酒どころとして知られる。酒蔵は神戸市側に魚崎郷・御影郷・西郷、西宮市側に今津郷・西宮郷と東西12kmにおよぶ阪神間の海岸線に沿って点在しており、現在も多くの酒蔵が伝統の技を競い合い、味わい豊かな酒を造り続けている。... 2014年12月21日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産酒蔵 電車で行ける灘五郷神戸。銘酒を買って、飲んで、蔵元めぐり 近年の和食ブームと共に、世界で人気を博している日本酒。“SAKE”は今や世界共通語となり、日本からの輸出だけでなく、海外のブルワリーも急増しています。酒と食の関係は切り離せない関係にあります。つまり、伝統的な酒造りは、日本の食文化の歴史といっても過言ではありません。そに歴史に触れることで、酒についての知識を深め、自国の... 2014年12月13日 hachibe