お城と城下町歩き 続日本100名城 柴田勝家から越前松平氏へ。越前福井で北ノ庄城の変遷を見る 戦国時代、天下統一を目指す織田信長の下、北陸方面軍の司令官として北陸の平定と統治を委ねられた柴田勝家。織田家の重臣として武功を重ね、越前の戦国大名・朝倉氏を一乗谷に滅ぼした後、北の庄(現福井市)に城を築き、国造りに力をいれました。福井市の礎を築いた柴田勝家の足跡を辿りながらとその後の越前松平家の福井城へとタイムスリップ... 2019年8月11日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城駅弁 越前一乗谷に幻の城下町と朝倉氏5代100年の栄華を訪れる 福井市の中心部から東南約10km離れた山中に忽然と現れる戦国期の居館と城下町で構成される「一乗谷朝倉氏遺跡」は、戦国大名の暮らしと風情を今に伝える全国でも稀有な戦国城下町遺跡。越前を治めた朝倉氏5代が、103年にわたって築いた京や堺に次ぐ繁栄を誇った巨大な中世都市です。天正元年(1573)織田信長により町は3日3晩焼き... 2019年8月10日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の道100選 出雲蕎麦も堪能!ついに国宝指定の松江城と塩見縄手を歩く NIKKEIプラス1「1日で散策満喫 魅力的な城下町(平成31年(2019)2月16日)で3位の山陰を代表する旧城下町・松江。そのシンボルの松江城が平成27年(2015)7月、天守としては63年ぶりにそれまで重要文化財でしたが、国宝に指定されました。これで姫路、松本、犬山、彦根城の天守に加え五城目であり、全国に現存する... 2019年4月30日 hachibe
お城と城下町歩き 日本遺産続日本100名城一之宮 続日本100名城・洲本城も!夏の鱧を求めて神々の島・淡路島へ 神戸から明石海峡大橋を渡ると、瀬戸内海最大の島、淡路島。『古事記』『日本書紀』の冒頭を飾る「国生みの神話」によれば、日本で最初に創造された島とされ、自然と文化が融合し、神々が宿る神秘の島です。戦国時代には水軍の将の本拠地であった続日本100名城に選ばれた洲本城や紀淡海峡、また関西の夏の風物詩といえば「鱧」ということで「... 2018年6月30日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本の歴史公園100選日本の都市公園100選日本のさくら名所100選 加賀前田家を守り抜いた2代前田利長が築いた越中高岡城を巡る 約400年の歴史がある富山県高岡市を開いたのは、加賀前田家2代当主の前田利長。前田利家とその妻・まつの長男として尾張国に生まれ、父・利家とともに織田信長、豊臣秀吉に仕え戦国時代を駆け抜けた武将の一人です。利家の死後、豊臣政権の五大老の職を継いで豊臣秀吉の補佐役を務めますが、慶長5年(1600)の天下分け目の関ヶ原の戦い... 2018年1月8日 hachibe
お城と城下町歩き 戦闘用の天守と優雅な櫓の競演!信州・松本城の魅力を探る。 雪を抱いた北アルプスや美ケ原高原の山並みを背景に威風堂々と佇む「松本城」は、別称「深志城」と市民からも親しまれている言わずとしれた信州松本のシンボル。日本全国数多くある城の中でも、現存天守12城、国宝5城の一つであり、日本最古の五層六階の天守閣を誇ります。築城時には当時の技術の粋を集めて建てるべく、木曽地方の木工職人、... 2017年1月25日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 木曽川のほとりに名城あり!串グルメも楽しむ犬山城下町散策 愛知県の北西部、木曽川が濃尾平野へと流れ出る所に位置する犬山市は、古くから交通や物流、政治の要所として栄え、戦国時代には数々の合戦の舞台となりました。犬山城は姫路城・彦根城・松本城・松江城と並ぶ国宝五城の一つで、現存する日本最古の木造天守閣に見守られた城下町の町並み歩きも楽しい。。犬山駅から犬山城までは、徒歩約20分。... 2016年5月28日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 但馬へ花見ドライブ!天空の城・竹田城と但馬吉野の立雲峡 兵庫県朝来市にある日本百名城の一つである山城「竹田城跡」。標高353.7mの古城山の山頂に築かれ、縄張りは南北約400m、東西約100mで天守台をほぼ中央に配置している。虎がふせたようなシルエットから別名「虎臥城」と呼ばれ、廃城から約400年を経た古城は建物は一切残らないが織豊時代のものとされる豪壮な石垣群がほぼそのま... 2015年4月11日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城重要伝統的建造物群保存地区 飛鳥時代に始まる薬草の里「宇陀松山」は大和の小さな城下町 飛鳥時代から「阿騎野」と呼ばれ、宮廷の狩場だった大宇陀。戦国時代「宇陀三将」と称された秋山氏が城を築き、江戸時代初期には、宇陀松山城とその麓に栄えた城下町がありました。宇陀松山地区の始まりであり、以後元元年(1615)に宇陀松山城が壊されると宇陀松山藩や天領時代など歴史のうねりのなかで変遷を繰り返し、城下町は商家町へと... 2014年4月27日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城日本三大稲荷日本のさくら100選 五輪塔にお地蔵さんも!大和郡山城の石垣には驚きの「転用石」 奈良県大和郡山市にある郡山城は、古の都、大和国に栄えた、大和大納言豊臣秀長の100万石城下町「大和郡山」の居城で、続日本100名城に選定された貴重な城跡。かつての都、奈良に隣接し、戦国時代、軍事・政治的に重要な土地であった大和郡山のシンボルとして親しまれる「郡山城跡」は、天正8年(1580)に織田信長の命を受けた大和の... 2014年3月14日 hachibe
お城と城下町歩き 「秀吉の出世城」北国街道の要衝・近江長浜城と湖畔散歩 その昔、近畿と東海、さらには北陸を結ぶ交通の要衝として多くの人や物資が行き交った滋賀県長浜は、今もなお人々で賑わい、街は活気に満ちています。そんな長浜のシンボルが「豊臣秀吉の出世城」としても知られる長浜城。小谷城の浅井長政を滅ぼした功により、主君織田信長から湖北三郡を拝領した秀吉は、本拠を小谷から琵琶湖沿岸の今浜に移し... 2013年9月15日 hachibe