ジオ・地底世界を探検 日本遺産観音霊場栃木宇都宮 大迫力!大谷石の絶景地下迷宮と宇都宮餃子に舌づつみ 石なのに温かみがあり、軽く、加工しやすく、耐火性に優れる、そんな性質をもつ大谷石は、旧帝国ホテル本館(ライト館)をはじめ古くから建築材料として使われてきました。日光街道では最大規模の宿場町であった宇都宮の町の歴史は、平安時代の城下町・門前町に始まります。一方郊外で産出される凝灰岩・大谷石は古墳時代にはすでに建材としての... 2019年7月8日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 日本遺産 有福温泉街に響く神楽の音色、日本遺産「石見神楽」を楽しむ 島根県西部に位置する石見国。神話の舞台・出雲に接したこの地域で老若男女が食い入るように見つめるのは、神々や鬼たちが躍動する神楽、舞手もまた住民です。文化庁によって日本遺産「神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~」に認定された地域の人の誇り、石見神楽を楽しみに有福温泉に泊まります。 万葉歌人・柿本人... 2019年5月1日 hachibe
お城と城下町歩き 日本遺産続日本100名城一之宮 続日本100名城・洲本城も!夏の鱧を求めて神々の島・淡路島へ 神戸から明石海峡大橋を渡ると、瀬戸内海最大の島、淡路島。『古事記』『日本書紀』の冒頭を飾る「国生みの神話」によれば、日本で最初に創造された島とされ、自然と文化が融合し、神々が宿る神秘の島です。戦国時代には水軍の将の本拠地であった続日本100名城に選ばれた洲本城や紀淡海峡、また関西の夏の風物詩といえば「鱧」ということで「... 2018年6月30日 hachibe
古道歩き 日本遺産大人の休日倶楽部日本の道100選白洲正子かくれ里 苔に覆われた白山信仰の拠点、白山平泉寺跡に眠る巨大宗教都市 万年雪をたたえ、豊かな水をもたらす白山は古代から崇められてきた霊峰で、江戸時代には富士山・立山とともに日本三霊山と呼ばれました。美しい山の姿に神を感じて憧れる素朴な自然崇拝が白山信仰の起源です。霊峰・白山への憧れと古代の自然信仰が生んだ白山の頂上に続く祈りの道・白山古道の一つ、越前禅定道は、越前に生まれ、白山を開山し、... 2017年7月31日 hachibe
日本遺産 日本遺産日本三大稲荷 笠間と益子で「かさましこ」。兄弟産地で陶芸市と酒を愛でる 弘法大師空海が命名した信仰の山「八溝山」地系山塊を挟んで向かい合う茨城県笠間市と栃木県益子町は、古代より土器や須恵器造りに必要な粘土や、木材に恵まれた土地柄でした。同じ文化圏にありましたが江戸時代に別々の道を歩みました。幕末、益子焼の陶祖・大塚啓三郎が笠間焼の久野陶園で学んだことで、再びその関係が強まります。こうした背... 2017年5月4日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産 シルクロードがもたらした千年の味わい!甲州勝沼ワイナリー巡り 近年、欧米でも注目される日本ワイン、国内有数の産地、山梨県甲州市勝沼は、ゆるやかな斜面に広がるぶどう畑と遠くに望む富士山の景観も美しい、魅力的な土地。明治時代に日本初の国産ワイン会社が生まれた町、勝沼には新旧約30のワイナリーが集まり、飲み歩きだけでなく、ブドウ畑をはじめとする自然や歴史文化、ワイン造りに取り組む人との... 2016年4月29日 hachibe
ゆとりの山歩き 日本遺産日本百名山花の百名山 「出羽三山」月山に登山も!月山神社本宮に参拝し前世を祈る 月山は標高1984m、世界でも珍しいアスピーデ型の火山で、出羽三山の主峰として秀麗な姿で聳え立っています。「どんな山でも頂上のあたりはいくらか鋭く立っているものだが、月山にはそれがない」と書いたのは「日本百名山」の深田久弥です。また作家の森敦は、芥川賞受賞作の『月山』で、この霊峰が、伏せた石の姿にたとえられることを書い... 2015年8月4日 hachibe
日本遺産 日本遺産出羽三山 「出羽三山」湯殿山参拝!湯殿山神社で「来世」に生まれ変わる 県道44号から庄内あさひICで山形自動車に入り湯殿山ICで降りて月山花笠ラインを走る。ほとんど高速道路で走れるのですが、一部、月山の辺りだけ規格が一般道になっています。この区間は豪雪地帯で、冬期には通行不能になることがあるらしい。南の大朝日岳から月山にかけて、1500mクラスの山が連なり、鶴岡から内陸の寒河江、山形辺り... 2015年8月3日 hachibe
日本遺産 日本遺産大人の休日倶楽部出羽三山 美く厳かな杉並木に迎えられ、霊験あらたかな羽黒山を歩く! 日本各地を守護するように点在する山岳霊場の中で、山形県の中央部に位置する月山(1984m)を主峰とする羽黒山(414m)湯殿山(1504m)の出羽三山は、今も山の霊場の雰囲気を残しています。1400年以上前、崇峻天皇の第三皇子で聖徳太子の従兄弟である蜂子皇子によって開山したとされ、熊野と並ぶ修験道の霊場を巡ることで死と... 2015年8月3日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産酒蔵日本の名水100選 電車で行ける灘五郷・西宮。銘酒を買って、飲んで、蔵元めぐり 日本酒の聖地が神戸から西宮市の沿岸部にかけて広がり、老舗の酒造会社が集積し、「灘五郷」と呼ばれる日本有数の酒どころとして知られる。酒蔵は神戸市側に魚崎郷・御影郷・西郷、西宮市側に今津郷・西宮郷と東西12kmにおよぶ阪神間の海岸線に沿って点在しており、現在も多くの酒蔵が伝統の技を競い合い、味わい豊かな酒を造り続けている。... 2014年12月21日 hachibe
酒蔵・ワイナリー巡り 日本遺産酒蔵 電車で行ける灘五郷神戸。銘酒を買って、飲んで、蔵元めぐり 近年の和食ブームと共に、世界で人気を博している日本酒。“SAKE”は今や世界共通語となり、日本からの輸出だけでなく、海外のブルワリーも急増しています。酒と食の関係は切り離せない関係にあります。つまり、伝統的な酒造りは、日本の食文化の歴史といっても過言ではありません。そに歴史に触れることで、酒についての知識を深め、自国の... 2014年12月13日 hachibe