世界遺産 大人の休日倶楽部おくのほそ道 世界遺産・平泉という極楽浄土へ!黄金の都市伝説が目の前に 平安時代後期、奥州藤原氏によって統一された奥州、その中心都市が平泉でした。仏教寺院が数多く建立され、華やかな仏教文化と黄金文化を生み出しました。奥州藤原3代が極楽浄土を築き、義経の悲劇とともに栄華が終わった平泉は、平成23年(2011)、中尊寺や毛越寺を含む「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」が... 2023年10月8日 hachibe
昔町迷宮 日本の道100選小京都 みちのくの小京都角館。四季折々の美しさが町を彩る歴史遺産 江戸時代初期に蘆名盛重(義勝)が築き、蘆名氏断絶後、佐竹氏一門の北家佐竹義隣が治めた角館は、四季折々の姿を見せる桜の城下町です。角館の桜は枝垂れ桜、公卿の孫娘で2代佐竹義明の正室が輿入れの際に持参した京都の桜が始まりといいます。まさに「みちのくの小京都」。武家屋敷が立ち並ぶ内町と町人・商人が住む外町に区分された町割りが... 2023年10月7日 hachibe
ジオ・地底世界を探検 日本三大鍾乳洞 岩手・龍泉洞はドラゴンブルーの地底湖が待つ、神秘の鍾乳洞 洞窟は地球に残された数少ないフロンティアの一つ。日本最大級の石灰岩地帯がある岩手県・岩泉町には、日本三大鍾乳洞の一つ龍泉洞や安家洞をはじめ110本を超える数多くの洞窟が確認されています。岩泉の旅の始まりは、太古の神秘に包まれる龍泉洞へ。気の遠くなるような時間をかけて成長した鍾乳石、奇妙な姿の生き物たち、世界有数の透明度... 2023年10月7日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三大東照宮 殿様が住んだのはこちら!“御殿のある城”川越城下町を歩く 大名や武将たちが政務を執り、日常生活を送っていた場所は天守ではありません。日頃は「御殿」と呼ばれる屋敷で過ごしていました。御殿は客や他国からの使者を迎える場所であり、重要な建物でした。御殿は天守や櫓のように堅牢な造りではなかったためか、焼失したり破損したりして失われたものが多く現存するのは全国に数例しかありません。特に... 2023年9月14日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城日本遺産 埼玉はじまりの地・行田に「のぼうの城」忍城と古墳を訪ねる 北は利根川、南は荒川の支流によって作られた自然堤防やその南西部の湿地帯に残る高地を利用して室町時代に築かれ、関東七名城の一つに数えられた、埼玉県行田市にある浮き城「忍城」。戦国時代、上杉謙信の軍勢を退け、石田三成を大将とする豊臣軍の水攻めに耐えた、要害堅固な城として知られます。続日本100名城に選出された忍城には天守は... 2023年9月12日 hachibe
日本遺産 日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」を歩く 関東平野の中央部に位置する埼玉県行田市は、日本一の足袋の生産地として知られ、足袋産業全盛期を偲ばせる足袋の倉庫「足袋蔵」が今も数多く残る“足袋蔵のまち”です。行田足袋の始まりは約300年前。泰平の江戸時代後期、行田付近が足袋の原料となる木綿や青縞の産地でもあり近くに中山道も通っていたため、武士の妻たちの内職として足袋作... 2023年9月12日 hachibe
お城と城下町歩き アントニン・レーモンド作品と共に井伊直政築城の高崎城を巡る 関東入府の徳川家康の命を受けた徳川四天王のひとり井伊直政が慶長3年(1598)に築城した高崎城。中山道や三国街道を抑える要衝であることから築かせたと考えられます。郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でしたが、現在は三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残るだけとなり高崎城址公園として約4.9haが整備されています。公園内に... 2023年8月26日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 縁起だるま発祥の少林山達磨寺から高崎宿を目指す中山道の旅 江戸時代、上州・上野国には、五街道のひとつで江戸と京都を結ぶ主要街道「中山道」が通り、全69宿のうち7宿(新町宿/倉賀野宿/高崎宿/板鼻宿/安中宿/松井田宿/坂本宿)がこの地に置かれていました。都心から新幹線で1時間弱の高崎は、慶長3年(1598)井伊直政が築いた高崎城の城下町として商業で発展した上州路最大の賑わいを見... 2023年8月26日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 日本のさくら名所100選日本三御堂 北関東の知られざる信仰の聖地へ!太平山神社と出流山満願寺 栃木市は江戸時代に巴波川の舟運で栄えた商都で、現在もその歴史を偲ばせる蔵の街として知られています。そんな物資だけでなく、人の交流も盛んでだったであろう商都として栄えた蔵の町・栃木の人々が、心の拠りどころとした二つの霊場、天下泰平を祈る太平山神社と坂東三十三観音霊場の札所・出流山満願寺をめぐります。中心部の昔町風情と打っ... 2023年8月19日 hachibe
神社仏閣ご利益散歩 日本名水百選 佐野ラーメンの秘密はここ!石灰石が生みだす出流原弁天池 青竹打ちという製法で作る、独特の食感の食感のラーメンで有名な町・佐野。栃木県佐野市水道水は、すべて石灰石の層で濾過されたミネラル豊富な地下水が由来で、スープを美味しくし、肉を柔らかくします。佐野ラーメンには多加水麺が多く、水のおいしさが生きています。栃木県佐野市出流原から葛生にかけての北西部は鍋山層という石灰石と苦灰石... 2023年8月19日 hachibe
昔町迷宮 近江八幡の和の歴史の町並みに残るヴォーリズ建築を訪ね歩く 近江商人の町としても知られる近江八幡は、豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町。商業都市として発展し、石垣が残る城跡や水運に使われた掘割の八幡堀とともに当時の風情をそのまま残す町。そんな景観に加えて街のあちこちに、建築家ヴォーリスによる洋館が点在しています。町家と洋館、今と昔の間をゆらゆら、舟にのってもゆらゆらと当地ならでは... 2023年7月31日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 豊臣秀次が築いた商いの城下町・近江八幡の情緒と風土を楽しむ NIKKEIプラス1「1日で散策満喫 魅力的な城下町(平成31年(2019)2月16日)」で2位の近江商人の町としても知られる近江八幡は、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町。琵琶湖に面して水路を開いて商業都市として発展し、石垣が残る城跡や水運に使われた掘割の八幡堀とともに当時の風情をそのまま残す町。そんな景... 2023年7月31日 hachibe