未分類 日本100名城 信州伊那の盛衰を偲ぶ!山懐の抱かれた歴史のまち高遠城を歩く 江戸時代には城下町として栄え、上伊那地方の政治・経済、教育・文化の中心地でもあった高遠。濃紅色に輝き「天下第一の桜」と謳われる高遠城址公園のコヒガンザクラはあまりにも有名ですが、真の魅力はそこに留まりません。信濃統一を目指す武田信玄が、伊那から三河、遠江進出のための中継地として重きを置いた高遠城。「日本100名城」にも... 2025年11月4日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 信州佐久にあったもう一つの五稜郭!江戸時代最後の築城・龍岡城 函館五稜郭とともに日本に二つしかない星形稜堡の洋式城郭をもつ龍岡城五稜郭は、箱館五稜郭の築城の4年後、大給松平乗謨によって慶応3年(1867)に築城された日本最後の城です。星形城郭はフランスのヴォーバン元帥が17世紀に考案した城郭にしたといわれ、山から遠く離れた平野の真ん中にあってこそ、その機能を十分に発揮できる平城で... 2025年10月29日 hachibe
お城と城下町歩き 豪華絢爛な意匠・襖絵が蘇る!名古屋城本丸御殿に魅せられる。 戦災で天守閣は焼失したといえ、そこは御三家筆頭・尾張徳川家の居城、名古屋城。隅櫓が現存し、加藤清正が築いた天守台が姿を留めるなど、実は見どころ豊富な城内に、2018年本丸御殿が復元されました。金シャチをいただく名古屋城天守は木造復元計画と耐震工事で閉館していますが、名古屋城の目の前に広がるグルメスポット「金シャチ横丁」... 2025年10月10日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 大規模、壮麗、そして堅固。徳川家の天下普請で築いた名古屋城 戦災で天守閣は焼失したといえ、そこは御三家筆頭・尾張徳川家の居城、名古屋城。隅櫓が現存し、加藤清正が築いた天守台が姿を留めるなど、実は見どころ豊富な城内に、2018年本丸御殿が復元されました。金シャチをいただく名古屋城天守は木造復元計画と耐震工事で閉館していますが、名古屋城の目の前に広がるグルメスポット「金シャチ横丁」... 2025年10月10日 hachibe
北海道 運河の周りに魅力が凝縮!歴史ロマンあふれる港町小樽の旅 明治時代から樺太やロシアとの交易で港町として栄え、また多くの銀行や商社が支店を構えたことから“北のウォール街”と呼ばれた小樽。今もそんな歴史を伝える石造建築や倉庫が運河に沿って並び、独特の旅情を醸し出しています。また日本海に面した港町だけに新鮮魚介を活かした海鮮グルメが定番。みどころは小樽運河~北のウォール街辺りに集中... 2025年10月3日 hachibe
北海道 定番グルメ・スープカレーを満喫!歩いてめぐる札幌タウン 北海道内人口の約3割が集中する北海道行政の中心地・札幌。北海道最大の都市、札幌は、大型商業施設が並ぶ札幌駅周辺、個性豊かなグルメやお土産のショップが並ぶ大通公園周辺、関東以北最大の歓楽街すすきの周辺の3エリアに大別されます。定番の観光地に加え北海道各地から旬の食材が集まる日本屈指のグルメタウン札幌には、さっぽろラーメン... 2025年10月2日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城 時代の節目を見た星型西洋式城郭。箱館戦争の舞台五稜郭へ 時代や武器の変化によって城郭の形は変化していきました。古代の環濠集落から中世の土塁や空堀で造る中世城郭、そして鉄砲の伝来により堀の幅も広くなりました。戦国時代末期から江戸時代初期にかけて盛んに造られた石垣や天守を持つ近世城郭も太平の世には無用の長物に。そして江戸時代後期頃から、日本の城郭建築に劇的な変化が生まれます。日... 2025年10月1日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 “なまらあずましい”湯の川温泉。津軽海峡を望むホテル海と灯 函館市内の東側に位置する函館の奥座敷・湯の川温泉。この地に2021年7月に開業した湯の川温泉 海と灯/ヒューイットリゾート。津軽海峡が広がる漁火通りに面する場所に約16年ぶりに建てられた、和をテーマにした箱館の絶景やグルメ、歴史ある名湯などが一度に楽しめる温泉リゾートです。「温泉宿・ホテル総選挙2022」の歴史・文化部... 2025年9月30日 hachibe
北海道 日本の音風景100選 ミシュランガイドを制覇!初めての函館で歴史と美味の旅を満喫 北海道の南端に位置し、幕末に国際貿易港として開港した函館は、北海道の西洋文化の窓口として栄えた歴史ある港町。明治、大正、昭和の香りが、モノクロームの時間軸を超えて緩やかに異国情緒ただよう懐かしい街。洋館や教会の並ぶ異国的町並み、赤レンガ倉庫のある港、石畳の坂道や夜景など、目に映る鮮やかな風景は本当に美しく、函館の町を歩... 2025年9月30日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城 温泉もグルメも!御館の乱で散った上杉景虎終焉の地・鮫ヶ尾城 上杉謙信が越後国の大名として活躍した戦後時代。鮫ヶ尾城は隣接する信濃からの侵攻に対する重要な拠点の一つであり、川中島合戦を経験しながらも着実に国境付近まで勢力を拡大してきた武田信玄に対して、謙信が拠点とした春日山を他国の軍勢から守る上で重要な役割を果たしました。謙信没後の家督相続争いであり「御館の乱」では敗走する上杉景... 2025年9月24日 hachibe
お城と城下町歩き 日本100名城日本三大上水道 西国鎮護の拠点!鉄板張りが復元された築城400年の福山城を歩く 広島県の東の玄関口、福山市。シンボルのひとつである福山城は、西国の外様大名ににらみを利かせるため、徳川家康の従弟の水野勝成が初代福山藩主となり、8万坪の敷地に5層5階地下1階の天守をはじめ7つの三重櫓、14の二重櫓を配し、二重の濠を巡らせた近世城郭で、元和5年(1619)から約3年の歳月をかけて元和8年(1622)に常... 2025年9月22日 hachibe
廃線跡ハイキング 武庫川渓谷に架かる鉄橋が圧巻!旧福知山線廃線敷ハイキング トンネルをくぐった先に、武庫川に架かる鉄橋が現れる。遊歩道にしては大型で頑丈どうな造り。かつて列車が走っていたことを実感させられる。兵庫県西宮市と宝塚市をなぞる約5kmの遊歩道は、武庫川渓谷沿いの道を歩き、6つのトンネルを抜ける風光明媚なルートが人気の旧福知山線廃線敷。高低差もきつくなく誰でも楽しめるコースで、大阪駅か... 2025年8月24日 hachibe