お城と城下町歩き 続日本100名城 栃木・佐野市で上杉謙信も欲した唐沢山城跡と藤原秀郷を偲ぶ 古くは『万葉集』の東歌にも詠まれている詩情あふれる三毳山(みかもやま)、奈良の都からの旧東山道沿いの町として、また藤原秀郷公ゆかりの唐沢山と豊かな自然に恵まれ、厄除け大師で賑わいを見せる歴史と文化の香りの高い栃木県・佐野。かつて戦国時代には唐沢山城が、江戸時代には日光例幣使街道の宿場町として栄えてきた面影が今でも見られ... 2023年7月23日 hachibe
岬・灯台先っぽめぐり パワースポット日本の灯台50選ジオパーク日本の朝日百選 黒招き猫も。灯台巡りと海鮮グルメの房総半島海岸ドライブ 房総半島の南端に近い千葉県館山市は、北海道を頭として日本列島を龍になぞらえると龍が玉を持つ爪の部分にあたります。東京湾という龍の宝珠をしっかりと持っていることから「つかんだ運は離さない」という御利益があります。房総半島のドライブですが、ただ走る走るだけでは面白くないので、太平洋側にある6つ灯台を大海原を旅する船のごとく... 2023年7月2日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城小江戸関東の駅百選 本多忠勝が治めた房総の要衝・必勝のまち大多喜城下を歩く 房総半島の南東にある千葉県大多喜は佐倉や関宿」、久留里や佐貫と並ぶ城下町と知られます。房総の小江戸とも言われ、すでに16世紀には在城とも伝えられ、天正10年(1590)徳川四天王の一人本多忠勝が10万石で大多喜城に入城し、それ以後、現在の城下町は形成され宿場町としてもにぎわいました。また渓谷の町として大多喜町には紅葉で... 2023年7月2日 hachibe
花紀行 日本の残したい音風景100選 千葉県大多喜町の山奥、妙法生寺天拝園は天空のアジサイ園 城下と渓谷の町で、房総の小江戸とも言われる大多喜。すでに16世紀には在城とも伝えられ、天正10年(1590)本多忠勝が10万石で大多喜城に入城し、それ以後、現在の城下町は形成され宿場町としてもにぎわいました。また紅葉で有名な養老渓谷からさらに奥地にはいったところにはちば眺望100景にも選ばれている麻綿原高原があり、この... 2023年7月2日 hachibe
信州大人旅 大人の休日倶楽部 信州戸隠そばを味わいながら戸隠神社の五社をめぐる古道歩き 戸隠は「天の岩戸開き」の勇壮な伝説が残る神話のふる里として有名です。戸隠五社(中社・宝光社・日之御子社・九頭龍社・奥社)の総称である戸隠神社は霊峰・戸隠山の麓に位置する神社で創建から2000年余という長い歴史を持つ。平安時代より修験場の霊場として知られ、その霊験所「戸隠山顕光寺」は戸隠十三谷三千坊と呼ばれ、比叡山、高野... 2023年6月17日 hachibe
古道歩き 大人の休日倶楽部 小鳥の囀りに包まれる緑眩しい神話の里戸隠。奥社参道を歩く 信州戸隠は鋸歯のような威風を漂わせる戸隠連峰の東山麓に点々と連なる昔ながらの小さな山里。平安末期の歌謡集『梁塵秘抄』で四方の霊験所は、伊豆の走湯、信濃の戸隠、駿河の富士、伯耆の大山、丹後の成相とか、土佐の室生門、讃岐の志度の道場とこそ聞け・・・と謡われ、『梁塵秘抄(治承2年1178)』に平安時代にはすでに天下に知られた... 2023年6月17日 hachibe
古道歩き 拓本集印帳片手に伝説の宝庫・古の信仰の道「戸隠古道」を歩く 平安末期の歌謡集『梁塵秘抄』で四方の霊験所は、伊豆の走湯、信濃の戸隠、駿河の富士、伯耆の大山、丹後の成相とか・・・と謡われたように平安時代に修験道の霊場として開かれて以来、現在も多くの参拝者でにぎわう信仰の地、戸隠神社の周辺には、昔の参拝者が通った古道が今なおその姿をとどめています。山岳修験の道、戸隠御宮参拝道、越後道... 2023年6月4日 hachibe
信州大人旅 工場見学行こう。天然水 北アルプス信濃の森工場がすごい! 雨が降り注ぎ、清冽な天然水が生まれるまで、およそ20年。長野県北西部、3000m級の山々を望む水の町「大町市」に「サントリー天然水」の4番目の工場があります。山梨県の南アルプス、熊本県の阿蘇、鳥取県の奥大山に続く水源が北アルプス。2021年5月に稼働を始めた北アルプス信濃の森工場では、「サントリー天然水<北アルプス>」... 2023年5月27日 hachibe
信州大人旅 男清水と女清水の合わさる水物語。水路のまち信濃大町を歩く 立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口、JR大糸線信濃大町駅から北へ延びる大町商店街を歩くと、どこからかせせらぎの音が響きます。江戸時代に張りめぐらされた水路が今なお残る大町市は、蛇口をひねると美しく気高い北アルプスが育む清らかな湧水が溢れ出す水の町です。しかもその水には【男清水】と【女清水】と呼ばれる二つの湧水があ... 2023年5月27日 hachibe
花紀行 ジオパーク秩父三社 秩父に春の訪れ、芝桜の園・羊山公園へ!ジオパーク秩父を走る 約2億年前のプレートの移動により誕生した秩父は「日本の地質学発祥の地」でもあり、ジオ的景勝地が豊富で、日本ジオパークに認定されています。そして秩父の春は芝桜で始まります。秩父のシンボル武甲山の麓、羊山公園に秩父の春の名所「芝桜の丘」があります。春色重なる花空間、とことこ歩く散歩道。春風にのって甘い香りが漂います。春の桜... 2023年4月20日 hachibe
昔町迷宮 日本100名城日本遺産恋人の聖地 足利はときどき天下をとる!?ブラタモリをまねて足利を歩く 室町幕府を創設した名門・足利氏発祥の地で鎌倉時代の面影を残す鑁阿寺、日本最古の学校といわれる“日本遺産”足利学校。古くから織物の町として栄え、現代では世界が認めた大藤棚のある歴史と文化を擁する足利市。足利が時々天下をとったゆかりの場所をブラタモリよろしく歩いてまわる、魅力たっぷりの足利エリアへの春のお散歩旅に出かけます... 2023年4月9日 hachibe
昔町迷宮 小江戸 遊覧船で麗らかな時間も!蔵の町栃木の日光例幣使街道を歩く 都心からほんの1時間ほどの小江戸・栃木市。栃木市の町の起源は戦国時代に皆川氏が栃木城を築き、城下町を整備したのが始まりといわれています。江戸時代になり、徳川家康が日光東照宮に祀られると朝廷の勅使の例幣使が日光に参向する例幣使街道の宿場町であった栃木は、舟運を生かして商都に発展。今も市街を南北に巴波川が流れ、舟運で富を築... 2023年4月9日 hachibe