いざいざ奈良 紫陽花に埋もれるお地蔵さんが!万葉の里の古刹・矢田寺へ 「NIKKEIプラス1」アジサイ名所ランキング(2005年5月28日)の西日本で1位神戸市立森林植物園、3位が先週参詣した宇治の三室戸寺、2位の奈良の矢田寺がまだ見頃とのことで出かけます。慈悲深い菩薩様の中でも、とりわけやさしげで身近な存在なのが「お地蔵さん」。その丸い笑顔のイメージにどんな花よりも似合うのがアジサイで... 2014年6月29日 hachibe
そうだ 京都、行こう あじさい京都宇治 源氏物語・宇治十帖ゆかりの三室戸寺でハートのあじさい探し 源氏物語の掉尾を飾る『宇治十帖』の舞台として名高い京都府宇治。心地よくリズムを奏でる宇治川の瀬音、馥郁と漂う新茶の薫り、そして西方浄土を思わせる寺院……紫式部が眺めた原風景が今も変わらず迎えてくれます。『源氏物語』宇治十帖に描かれる宇治の明星山 三室戸寺。宇治十帖のヒロイン・浮舟の念持仏を祀ることから、境内に浮舟之古跡... 2014年6月22日 hachibe
いざいざ奈良 温泉名水百選浅見光彦日本三大弁財天社 霊山の麓に湧き出る秘湯に浸かり、天河神社の“気”に癒される 紀伊半島中央部に位置する奈良県「天川村」は、奈良時代初期に山岳宗教が開花した吉野熊野国立公園に属する修験道の聖地大峯山(山上ヶ岳1719m)の懐に抱かれた山あいの村です。この村では不思議な「気」が流れている感覚を受け、大峯山を源流とする山上川沿いの「みたらい渓谷」の美しさは関西随一の美しさと称えられていて、ダイナミック... 2014年6月14日 hachibe
そうだ 京都、行こう 世界遺産 世界遺産・宇治平等院と『源氏物語』の舞台・宇治十帖を歩く 今年2014年4月から現代の極楽、世界遺産「宇治平等院鳳凰堂」が拝観再開。そして時は五月(皐月)新茶の季節。お茶と言えば宇治茶、最近、綾鷹のCMで有名な「上林春松本店」や伊右衛門の「福寿園」 といった老舗があるお茶の産地として名高い京都府宇治市です。平安時代に貴族の別荘地として愛され、『源氏物語』の舞台になりました。“... 2014年5月25日 hachibe
いざいざ奈良 つつじ 大和葛城で葛城山つつじトレッキングと『風の森』に乾杯 昨年秋に「談山神社」で紅葉、4月は「吉野の桜」と観てきたので5月はツツジです。ツツジといえば関西では「葛城山」なのです。5月半ばに山上が燃え立つように紅く染まるツツジの大群落が広がります。先日から開花状況をチェックしていたが今週が見頃とのことでいざ出発です。 葛城山(戒那山)は奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤坂村との... 2014年5月17日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城重要伝統的建造物群保存地区 飛鳥時代に始まる薬草の里「宇陀松山」は大和の小さな城下町 飛鳥時代から「阿騎野」と呼ばれ、宮廷の狩場だった大宇陀。戦国時代「宇陀三将」と称された秋山氏が城を築き、江戸時代初期には、宇陀松山城とその麓に栄えた城下町がありました。宇陀松山地区の始まりであり、以後元元年(1615)に宇陀松山城が壊されると宇陀松山藩や天領時代など歴史のうねりのなかで変遷を繰り返し、城下町は商家町へと... 2014年4月27日 hachibe
あこがれの桜名所 日本風景街道 桜薫る大和の春!桜井・宇陀の物語のある古木・一本桜を巡る 桜の花の命は短しと今日も桜を目指してドライブします。さくら名所100選に選ばれるような桜の名所も良いのですが、やはり一本桜には歴史と浪漫を感じてしまいます。近畿の日本風景街道である「初瀬街道(国道165号)」は、壬申の乱(672)に大海人皇子が大友皇子を倒すために名張へと向かった道であり、伊勢に向かう斎王もこの道を通り... 2014年4月6日 hachibe
いざいざ奈良 世界遺産さくら名所100選 ゆるりと時が流れる世界遺産・ 古都奈良の文化財に春の訪れ 昭和63年(1988)に世界遺産に登録された「古都奈良の文化財」は興福寺・東大寺・春日大社・元興寺・平城宮跡唐招提寺・薬師寺・春日山原始林で構成されており、人なつこい野生の鹿たちが群れ遊ぶ奈良公園内に点在しています。平城京遷都の710年から74年間にわたって、日本の政治や経済、文化の中心にあった都で、大陸からの影響を受... 2014年4月5日 hachibe
お城と城下町歩き 続日本100名城日本三大稲荷日本のさくら100選 五輪塔にお地蔵さんも!大和郡山城の石垣には驚きの「転用石」 奈良県大和郡山市にある郡山城は、古の都、大和国に栄えた、大和大納言豊臣秀長の100万石城下町「大和郡山」の居城で、続日本100名城に選定された貴重な城跡。かつての都、奈良に隣接し、戦国時代、軍事・政治的に重要な土地であった大和郡山のシンボルとして親しまれる「郡山城跡」は、天正8年(1580)に織田信長の命を受けた大和の... 2014年3月14日 hachibe
名湯・秘湯と温泉街 温泉 大阪・泉州の牛滝温泉 いよやかの郷は川沿いに湧く「美人の湯」 犬鳴山ハイキングの帰りに寄ろうかと考えた岸和田の「牛滝温泉・いよやかの里」に行きました。温泉には様々な泉質があるが、「美人の湯」と称されることの多いのが炭酸水素塩泉で、重曹成分が溶け込み、角質を溶かす効果で美人になるといいます。この泉質が比較的集中しているのが、大阪府南部の泉州地域。泉州とは、岸和田市や貝塚市などが属す... 2014年1月26日 hachibe
日本遺産 温泉パワースポット葛城和泉 修験道の聖地「犬鳴山」へ!渓谷美と神秘に触れるハイキング 山中で修行を重ね、霊験の体験を目指す修験道。葛城山系は古くから修験者必修の行場として畏敬されてきたといいます。そんな和泉、大和の聖なる峰は、日本遺産「葛城修験~里人とともに守り伝える修験道はじまりの地~」として選定され、1300年の時を超え、現代人の心をも魅了します。 はるか昔から「葛城」と総称されてきた和歌山から大阪... 2014年1月25日 hachibe
信州大人旅 日本秘湯を守る会 信州丸子温泉郷・鬼女伝説の秘湯「霊泉寺温泉」と蕎麦を嗜む 霊泉寺温泉は長野県上田市の郊外にある鹿教湯温泉・大塩温泉とともに環境省指定国民保養温泉地の丸子温泉郷を形成しています。近くには全国的にも知られた別所温泉がありますが、霊泉寺温泉はほとんど知られておらず、観光客もあまり見かけません。3つの温泉地の中で湯治の風情が残るひなびた温泉街に信州ならではの温泉と蕎麦を求めて信州上田... 2014年1月3日 hachibe