秋田ゆざわジオパークで「見えない火山」の物語を楽しむ!

※この記事で紹介する内容にはPR・広告が含まれています。

平安時代の歌人、小野小町生誕の地と伝えられ、秋田美人を思わせる奥ゆかしい情緒がそこかしこに見られる秋田県南部の湯沢市は、小町美人七湯といわれる日本屈指のいで湯の里です。多彩な温泉が点在するのも「湯沢」の名のとおり。熱湯が噴き出る小安峡大噴泉、滝壺が湯船となった川原毛大湯滝など火山活動を体験できるスポットが満載のジオパークゆざわ。なかでも古くより天狗伝説が伝わる白濁色のみちのくの秘湯、泥湯温泉・奥山旅館でひたすらに自然のお湯と山の風景を愉しみます。

秋田県南東部に位置する湯沢市全域を占めるゆざわジオパーク。約9700万年前の神室山花崗岩類を基盤とし、幾度とない火山噴火や、長い年月をかけて大地を浸食した水の働きが克明に刻まれたジオサイトが数多く点在します。その特徴は、「見えない火山」です。東北の大地をつくり出した火山は、現在も地中の深くで活動しています。その証拠を目にすることができる場所に、硫化水素を含むガスが寂寥感漂う光景が広がる川原毛地獄、高温の蒸気と熱湯が吹き出す小安峡大墳湯などが点在します。湯沢の名の通り、小安峡温泉、役内川沿いの秋の宮温泉郷、高松川上流の泥湯温泉といった名湯が湧き出しています。

湯沢市内から山間の道、国道398号を皆瀬川沿いに走ると小安峡が現れます。小安峡の地形は、皆瀬川が一万年以上前から長い年月をかけて刻んだ約8kmにおよぶ険しいV字渓で、国道から川底まで高低差は約60mあります。

国道脇の入口から300~400段の階段をぐんぐんと谷へと下ると、その先は一本道になっている500mの遊歩道があり、一周するのに約30分ほどかかります。

渓谷沿いに歩くと、もうもうと湯けむりをあげるエリアが見えてきます。小安峡の地下深くには、マグマの熱によって周囲の岩石が加熱され、地下の温度が250~300℃と高温となったところに地下水が入り込んで熱水が溜まった貯留層があり、地表に一番近いものは地下40mです。この貯留層から断層を伝って深い三途川渓谷の岩壁の割れ目から轟音とともに白煙化した高温の蒸気と熱湯が噴き出しているのが小安峡大噴湯です。通称「地獄釜」と呼ばれ、「通れるの?」と不安になるほどの勢いで噴き出す大噴湯は、渓谷を彩る木々の美しさも見どころで、小安峡随一の景勝地です。江戸時代の紀行家・菅江真澄が「雷鳴の轟くが如し」と評した大墳湯は、文字通り大地の息吹を浴びることのできるジオサイトです。

地熱で温められた98℃の温泉が噴き出し、この熱水の中の成分により周辺の岩石は硬くなっていて、板状節理を見ることができます。湯けむりのなかを歩くと、蒸気がものすごい勢いで噴出している箇所があり、通り抜けるとミストサウナの様にむんむんとして、全身が蒸気につつまれ、服がしみるほどの湿気を感じます。身体を包みこむ蒸気の温泉成分は、美肌の湯と言われる小安峡温泉で堪能できます。

河原湯橋から眺める蒸気の噴出する深さ60mの渓谷も絶景です。

高松川上流の渓谷は、泥湯沢、桑の沢、湯尻沢の三本の川が合流することから三津川と呼ばれていましたが、この先に川原毛地獄があることから、三途川渓谷と呼ばれるようになりました。三途川渓谷は名前のとおり渓流から40mの高さがあり、緑が美しくも断崖絶壁が深く険しい谷です。明治以前は川を渡るために崖を下り、丸太橋を渡って反対側の崖を登らなければなりませんでした。明治以降架け替えられ現在の橋は平成5年(1993)に造られ、橋の両端には閻魔大王と泰山大王の石像があります。川原毛地獄の入り口にあり、現世とあの世の境目なのかもしれません。

渋留沢と湯尻沢が合流した山葵沢と高松川が合流した水は、川原毛地獄の強酸性温泉を含むため毒水と呼ばれ、農業で使えない水でした。そのため上流に隧道を掘り、その水を使ったといいます。

川原毛地獄は、古くから羽州の通融嶮と呼ばれ、かつては青森南部の恐山、富山の立山と並ぶ日本三大霊地のひとつに数えられ、王朝時代から多くの修験者や参詣人が訪れた女人禁制の山でした。大同2年(807)に月窓和尚が川原毛地獄山に霊通山前湯寺を開山したことが霊場としての始まりと伝わり、月窓和尚が周辺の奇岩や池を血の池地獄や針山地獄など136の地獄に見立てたことが川原毛地獄の名称の由来となっています。その後天長6年(829)慈覚大師円仁が当地を訪れ、法螺陀地蔵と自作の仮面を奉献し、明徳4年(1393)前湯寺は栴檀上人により三途川に移されました。

このお寺のあった場所に川原毛大菩薩が建てられています。

標高約800mのその一帯の地質は、三途川層が堆積する以前に激しい火山活動で形成された虎毛山層と呼ばれるデイサイト質凝灰岩類からなり、灰白色の溶岩に覆われた山肌は火山活動の余勢を未だに残しています。美しい硫黄結晶が析出している様子を観察でき、元和9年(1623)から秋田藩が硫黄採掘場として以来、昭和41年(1966)までの300年あまりの間、硫黄を採掘していた硫黄鉱山の跡でもあります。

岩肌のいたるところから水蒸気や鼻をつく強い硫黄臭(硫化水素、硫酸)の火山性ガスが噴出し、ケイ酸を除く多くの岩石成分は、このガスの成分により抜け落ち色が白くなりました。周辺の岩が黄色く見える危険な立入禁止の場所もあります。灰白色の山肌には草木が生えず、奇岩・怪岩に覆われた寂寞たる地獄さながらの景色が広がり、今なお湯沢市で「見えない火山」が活動している証がそこにあります。

湯沢市によって整備された大菩薩のある駐車場から大湯滝への案内に従い、木の葉に覆われた緑のトンネルを折れ曲がる下り坂の遊歩道を15分ほど歩くと見えてきた落差20m程の滝「川原毛大湯滝」の姿と水音に感動です。

この滝は、温泉が流れ落ちる日本でも珍しい滝で、約1km上流の川原毛地獄山に自噴する温泉が湯尻沢の水と合流し、その流れが約20mの高さからダイナミックに流れ落ちています。上流からは2本の湯の滝がかなりの水量で落下し、滝の一本は2段に落下していて、中段の滝壺にも入ることができる。究極の源泉かけ流しで、pH1.41という強い酸性の湯なので飛沫や霧が目に染みます。酸性を好むチャツボミゴケが生息しています。

滝壺にはいくつもの自然の造形ともいうべき湯壷ができ、まことに野趣に富んだ露天風呂となっています。ここでは入浴というよりは温かい流れの温水プールで遊ぶという感覚です。

水温は約30℃位で適温時期は7月上旬から9月中旬となっていますが、対岸に簡易脱衣所が男女別に設置されていて滝壺を湯船として水着を着て楽しむことができます。※訪問時は10月初旬であったが外個人の家族は入浴を楽しんでいました。

県道310号に戻り秋の宮温泉郷方面に走り辿り着くのが、栗駒国定公園内に位置し、自然が色濃く残る山々に囲まれた小さな盆地にある秘湯が泥湯温泉です。湯治に来た病に苦しむ少女が、お湯が透明で恥ずかしがり入れずにいたところ、天狗がお湯を白く濁してくれたという天狗伝説の言い伝えのある藩政時代から続く伝統ある温泉です。開湯は約1200年前の平安時代とされ、江戸時代には「安楽泉」と呼ばれていた歴史ある湯治場で、一説には湯の花をたっぷり含む泥のように白濁した濁り湯であったことから「泥湯」と呼ばれるようになったとか。「ゆざわジオパーク巡りの終点は天狗伝説の泥湯温泉・奥山旅館」はこちらhttps://wakuwakutrip.com/archives/18148

 

 

 

 

 

おすすめの記事