※この記事で紹介する内容にはPR・広告が含まれています。

伊賀・伊勢22万石(最終的には32万石)の三重・津藩の藩祖藤堂高虎によって一国一城令のもと豊臣氏の大阪に備えた伊賀上野城、交通の便から藩庁とした平時の津城、どちらも典型的な近世城郭として改修された城郭です。「築城の名手」「石垣づくりの名人」といわれた藤堂高虎が築城の粋を集めて築いた城跡には「高虎流石垣」の高石垣が残っています。また両城とも単なる城づくりではなく、来るべき泰平の世を見据えた新たな城下町の建設を構想したものでもありました。高虎の石垣づくりの変遷をたどります。

津藩は藤堂高虎が慶長13年(1608)8月富田信高の伊予宇和島藩への移封、筒井定次の改易に伴い伊予今治10万石から今治2万石、伊賀国10万石、伊勢安濃郡、一志郡内10万石の22万石で入封し立藩しました。慶長19年(1614)からの大阪の陣後5万石が加増、更に元和3年(1617)に伊勢度会郡田丸城5万石が加増され32万石の大大名になります。※2代高次後次男高通に5万石分与し久居藩を立藩、今治2万石は伊賀国に替地となり名張藤堂家(高虎の養子高吉(丹羽長秀三男))となる。

織田信長の伊勢国侵攻に伴い、地元の雄・長野氏に養子入りし、伊勢上野城主であった弟・織田信包は、低湿地であった安濃川のデルタ地帯に新たに城を築きます。天正8年(1580)に五層の天守を建て完成したこの城が津城(安濃津城)のルーツとなりました。ここは北を安濃川、南を岩田川に挟まれていて、これらを大外堀として敵からの防御に優れた場所に城を築いたといえます。信包は文禄3年(1594)に豊臣秀吉により改易され、翌年新たに富田一白(知信)知高親子2代の治世が約15年に及びます。慶長13年(1608)徳川家康の命により、伊予宇和島に転封となった後、替わって伊予国今治より入府したのが藤堂高虎です。

築城の名手高虎は大阪包囲網づくりのため各地の天下普請に多忙を極めていましたが、慶長16年(1611)になり自領の津城と伊賀上野城の大改修にかかります。高虎の城づくりは、高い石垣と広い内堀を作って、平城でも固い防御の城造りを確立したほか、同時に城下町の整備を行って、住みやすく繁昌するまちづくりをしました。まず城は本丸、内堀、二の丸、外堀を回の字のうように巡らした輪郭式という典型的な近世城郭様式となっています。

本丸を東と北に拡充して高石垣を築き、北側石垣の両端(丑寅戌亥の方角)に三重櫓を新たに設け、本丸の周囲を櫓と多聞櫓で囲んで戦略性の高い城としています。また東西の内堀の中に東之丸と西之丸の郭を設け、本丸への出入口となる場所には柱や扉を鉄板で覆った鉄門(くろがねもん)を設けています。内堀は80m~100mと広く、その外側の二之丸には役所や重臣の屋敷を、更にその外周には外堀を巡らせる構造としています。

城下町は、それまで東側の海岸沿いを通っていた伊勢街道(参宮街道)を城下に引き入れて東側の外堀に沿うように城下を通し、往来する人々の流れを作り出し、城下町であるとともに宿場町としての整備を進めて活性化を図りました。現在の岩田川の南にある伊予町は、伊予から移らせた町人を住まわせて作られました。

続日本100名城」に選ばれた津城最大の特徴は、幅の広い内堀と、本丸北側に代表される直線的な稜線を持った高石垣です。これは高虎の城づくりの特徴で、石垣の上に建つ白壁の櫓が堀の水面に映る姿はまさしく「水城」と言えます。今は北側にわずかに内堀が残るのみですが、かつては本丸を取り囲んでいて最も広い南側で100mにも及ぶ幅がありました。

津城では築城の名手・藤堂高虎が石垣づくりに多用した「算木積み」「犬走り」「矢穴」「刻印」などを見ることができます。石は主に津市周辺より採掘され、石材は花崗岩などが使用されています。JR津駅から安濃川を渡り、伊勢街道を歩く事20分、津城に到着し、丑寅櫓台が見えてきます。隅部には石垣が最もくずれにくいとされる縦横比2.5:1の直線的な算木積み石垣を見ることができます。「石垣づくりの名人」といわれた高虎は、石垣の隅部に「算木積み」を多用しました。算木積みに改良を重ね、直線的にまっすぐ高く積む技術を生み出したのです。丑寅櫓は津城の鬼門(北東)を守る高虎考案の層塔型三重櫓でした。

本丸への出入口となるこの場所には柱や扉を鉄板で覆った東鉄門(くろがねもん)を取り巻く枡形が形成されていました。昭和33年(1958)南東部石垣上に三重模擬櫓が創建されました。きれいな算木積みと「矢穴」や転用石などを見ることができます。矢穴とは石垣を加工した痕です。

津城が火災に遭った時に本丸よりの脱出口として寛永16年(1639)につくられたのが「埋門」です。きれいな算木積みと切込はぎを見ることができます。石垣の表面には「のみ」により「すだれ仕上げ」や「はつり仕上げ」がしてあります。織田・富田両氏の頃、南の堀中にあったと考えられる「局丸」へ通じる門と思われ、高虎によって取り除かれたと考えられています。

出た所にある幅約4mの犬走りを回って東多聞櫓・太鼓櫓下から城外に脱出できました。東側は野面積み・西側は打込みはぎ、両隅部は算木積みです。

西の丸から本丸に入る西鉄門が接続され「枡形」を形成していた西多聞櫓台です。全ての面に「刻印」を見ることができます。

西の丸は現在日本庭園となり、移築されている「入徳門」は藩校有造館の門です。文政3年(1820)第10代藩主藤堂高兌は倹約に努めて積み立てた日常経費千両余りをもとに藩士やその子弟を教育するための藩校として有造館を創設しました。その中心である講堂の正門が、この門です。入徳門の名前は初代督学津坂孝綽が「肆成人有徳小子有造」(『詩経』)により「大学は諸学徳に入る門なり」という言葉からきているといわれ、徳に入るの門として作法は厳格であったといいます。明治4年(1871)に有造館は廃校となり、入徳門は移転を繰り返し昭和46年(1971)現在地に建てられました。

西の丸枡形とは本丸に入るために西の丸に設けられた内郭大手門がありました。大手枡形が残っていて、隅部にはきれいな算木積みが見られます。写真は下馬冠木門から西の丸方向に向けて撮りました。

西の丸には武器庫がありました。右手の橋西側(左手)石垣上には玉櫓と呼ばれる鉄砲の弾丸を収める櫓が建っていました。石垣下の犬走りは、石垣修理と石垣崩壊防止のために明治以降に造られたものです。(※北西部分で戌亥櫓まで)

北内堀と石垣が一番きれいに見える場所が北多聞櫓台と戌亥櫓台で、全てが打込みはぎの積み方です。戌亥櫓は高虎考案の層塔三重櫓が建ち、北内堀から石垣上までは直線的な算木積みを採用して約10mの高さがあります。

下の写真は本丸戌亥櫓台と西の丸が見える角度からの写真です。犬走りが戌亥櫓台で終わっているのが良く分かります。「犬走り」は高虎の前任地である今治城(愛媛県)において、海城の欠点である軟弱な地盤を補強するために考案されたものです。津城本丸を囲む広大な内堀は沼地となっていて、津城の犬走りも同じく軟弱な地盤を補強するために設けられました。しかし戦後の内堀埋め立てによって現存していません。

近鉄津駅から伊勢中川、そして伊勢神戸から伊賀鉄道で上野市駅に向かい、藤堂高虎築城のもう一つの城、伊賀上野城の高石垣に向かいます。写真は伊勢中川行き「ミジュマルトレイン」1259系VC66編成ラッピング車両です。ポケモンNo.501ミジュマルが2021年12月に「みえ応援ポケモン」に任命されました。車体に多くのミジュマルが描かれています。

伊勢神戸駅から伊賀鉄道上野市駅までは、松本零士氏デザインの「忍者列車」で向かいます。

上野市駅から歩いて10分ほど伊賀上野城に到着です。戦国時代、この地は日本の東西を分断する境界と位置づけられ、交通の要衡でもありました。豊臣家と徳川家の攻防の渦中で重要視されたのが、日本100名城にも選ばれている伊賀上野城で、上野盆地のほぼ中央に位置する上野台地の北西端にある標高184mほどの丘(上野山)にある梯郭式平山城です。北には服部川と柘植川が流れ、南の久米川は木津川に合流し、西側には木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地にあります。

かつては平清盛の発願によって建立された平楽寺があり、天正伊賀の乱の際には伊賀衆の結集の場であったと伝えられ、記録によっては「平楽寺城」と書かれたものもあり、城の機能も兼ね備えていたと考えられています。上野城址内に点在する五輪塔や石仏は、ここが寺院であったころの面影を偲ばせています。

現在の城の原型ができたのは天正13年(1585)で、天下統一を進める羽柴(豊臣)秀吉が大阪城を中心とする大名配置を行った際、大和・和泉・紀伊100万石で大和郡山城に弟羽柴秀長を置き、さらに東、大阪城から木津川経由で約一日の距離にある防衛拠点として、大和郡山から伊賀国を領した豊臣秀吉の家臣・筒井定次が伊賀へ転封となり上野山平楽寺城を改修しました。写真は筒井の天守側の石垣です。

当時は丘の最高所に本丸を置き、東寄りに長さ12間、幅7間の天守台の上に三層の天守閣を築造しました。本丸の東側の丘陵とは堀切で区切り、西に二の丸、北の山下に三の丸を配し、古くから開けていた北の北谷口に表門を構え大手とし、東西に走る大和街道を取り込む形で城下町が形成されていました。大和街道は三重県亀山市から東海道との分岐点「西の追分」から、伊賀上野城下町を抜けて奈良県方面へと至り、木津川や淀川を経由して京都・大阪方面へと通じる道筋になり、尾張、三河の東方の勢力(徳川)に備えました。つまり秀吉の居城である大阪城を背後に置き、家康の進軍ルートににらみをきかす、大阪城の出城のような役割であったと考えられます。写真の虎口を上ったところが城代屋敷のあったところで旧天守になります。

旧天守台から見た本丸の伊賀上野城

豊臣秀吉の没後、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝ち、豊臣政権の継承者としての地位を確立するに及んで、徳川家康は豊臣秀頼の大阪城へ圧力をかけ始めます。慶長13年(1608)に定次を失政を理由に改易すると、外様ながら家康の信頼厚かった藤堂高虎が伊賀・伊勢の城主として伊予今治城から22万石で入封。大阪城包囲網の一角として、慶長16年(1611)から自ら縄張りを指図、大規模な改修が始まりました。筒井定次の城が大阪城の出城として大阪を守る形をとっていたのに対して、大阪を攻撃する、対峙するための城とまったく逆の点から城の拡張に着手しました。その象徴が、遠く大阪城の押さえとなるべく、西を向いて直線的にそそり立つの本丸高石垣です。この石垣は黒沢明監督の映画『影武者』のロケ地としても使われました。高石垣施行には「打込みはぎ」に技法を使用しています。本丸の西側、左遠方の三重県立上野高校第二グランドに御殿がありました。

大阪方に対抗するために特に西方面の防御に注ぐため、本丸を西に拡張し、高さ30mの高石垣で囲み、南を大手とし筒井古城を大改修しました。現在も残る高石垣は、高虎が縄張りした大阪城が1位(約32m)、伊賀上野城が2位(約30m)となっていて、この二つの石垣は互いに向き合っています。写真は城の西側の道からで、内堀越しにその姿がよく見えます。

内堀から急勾配で真っすぐに切り立ち、三方を囲う高石垣のは長さ368mにも及びます。上から堀を覗くとほぼ垂直に見えるほどの急角度で、思わず足がすくみます。竣工直前の五層の大天守は、慶長17年(1612)9月2日の暴風雨で倒壊してしまいますが、外郭には10棟の櫓と長さ21間(約42m)という巨大な渡櫓(多聞櫓)をのせた東西の両大手門や御殿などが建設されました。

ほどなく大阪夏の陣で豊臣方が滅亡したことで対大阪への備えであった城は存在意義を失い、城普請は中止され天守は再建されませんでした。高虎は大阪の陣が終わった後、交通の便利がいい津城を本城としましたが、一国一城令で上野城は「伊賀の城」として存続が認められ、支城として城代家老(弟の藤堂高清)が執政することとなり幕末まで続きました。木立を抜けて坂道を上りきると、広々とした本丸広場に出ます。

明治になると多くの建物が解体されましたが、伊賀上野城跡が公園として整備される中、現在の天守は、桃山建築を参考にして昭和10年(1935)、地元の名士川崎克氏が私財を投じて純木造の大天守と小天守からなる復興天守が再建されました。見上げると石垣の上に朝日を受けてまばゆいばかりに輝く天守閣がそびえ立っています。端麗な姿から「白鳳城」の雅名があります。完成から約90年、伊賀上野のランドマークとして市民に親しまれています。

3層からなる天守の内部には、武具や甲冑など藤堂家ゆかりの作品が数多く展示されています。なかでもひときわ目を引く逸品が藤堂高虎が豊臣秀吉から拝領した「黒漆塗唐冠形兜」です。高虎から分家の「藤堂玄蕃良重」に引き継がれ、大阪夏の陣で良重が着用したと伝わります。兜鉢と平ら小札を紐でおどした兜はいずれも錆下地黒漆塗りで、兜鉢の頂上部に木製錆下地黒漆塗りの巾子を装着しています。左右に飛び出した「纓」と呼ばれる付属具は83cmもあり威圧感を与えます。

また天守最上階の格子天井には、天守の完成を祝って著名な画家や書家などより送られた色紙絵が46枚はめ込まれています。川崎克が描いた「鷹」の絵をはじめ、横山大観が」描いた「満月」の絵などがあります。

天守閣の三階からは伊賀市街を一望でき、城が山に囲まれた小さな伊賀盆地の真ん中にあることを実感します。屋根の所々に藤堂家の家紋「蔦紋」を入れた瓦を発見します。

敷地外、城下にある「旧崇廣堂」へ。旧大和街道(国道25号)沿い西へ向かう途中には、復元された白鳳門があり、白鳳の様はこの門と天守閣で表現されています。

旧崇廣堂は、文政4年(1821)伊勢津10代藩主の藤堂高兌が、伊賀、大和、山城に住む子弟を教育するために建てた津の藩校・有造館の支校です。位置は、上野城跡の南西外堀内、西土居側で南側は、大名小路に面していました。

嘉永7年(1854)に発生した安政の伊賀上野大地震で、講堂を除く建物の大半が倒壊しましたが、その後復興されました。現存する絵図によると東に文教場、西に武道場があり、間は溝で仕切られていました。この時の敷地面積は、約2635坪(8695㎡)建坪は770坪(2541㎡)でした。現在は文教部門が残り、、弁柄塗の赤門と呼ばれる表門、藩主が出入りする御成門、玄関、講堂などが現存していて、創建の姿のままの講堂正面には米沢藩主上杉鷹山筆の扁額が掲げられています。

藤堂高虎が築城した平時の津城、戦時の伊賀上野城を見比べるのも興味深いものがあります。

 

 

 

おすすめの記事