出雲蕎麦も堪能!ついに国宝指定の松江城と塩見縄手を歩く

※この記事で紹介する内容にはPR・広告が含まれています。

NIKKEIプラス1「1日で散策満喫 魅力的な城下町(平成31年(2019)2月16日)で3位の山陰を代表する旧城下町・松江。そのシンボルの松江城が平成27年(2015)7月、天守としては63年ぶりにそれまで重要文化財でしたが、国宝に指定されました。これで姫路、松本、犬山、彦根城の天守に加え五城目であり、全国に現存する12天守のなかで姫路城に次ぐ面積を誇ります。今回の国宝指定の決め手となったのは、松江城創建時に奉納されたと言われる「慶長十六」と墨書された2枚の祈祷札が平成24年5月、二の丸にある松江神社から見つかったことです。天守地階の柱の釘跡などが一致し、この祈祷札にある松江城が「慶長16年(1611)」に完成したという事実を裏付けました。国宝松江城を中心に城下町風情の残る町並みや堀川を周遊する観覧船、さらに伝統の和菓子など、その魅力にたっぷりと浸ります。

松江城は関ヶ原の合戦後に月山富田城に入った松江開府の祖・堀尾吉晴が松江に地の利を見出し、吉晴とその孫で松江藩2代藩主堀尾忠晴の手により5年の歳月をかけて慶長16年(1611)に完成。築城後は堀尾氏2代、京極氏1代、松平氏10代の居城となりました。天守は城山公園として整備された敷地のほぼ中央にそびえています。宍道湖の東北部、かつて亀田山と呼ばれた標高約28mの高台に、高さ約30mで、外観は四重五階、地下1階、正面の南面には玄関となる附櫓、最上階には望楼が設けられた複合式望楼型天守がそびえます。黒色の下見板張りと白い漆喰塗込めの壁面、本瓦葺きの屋根で装飾を省いた実践本意の造りながら、松江城は「京(みやこ)づくり」という屋根の端がよく反り上がり、また千鳥が羽を広げたように見える入母屋破風が設けられていることから千鳥城とも呼ばれ、品のよい優美な姿が印象的です。

城を囲む掘の一部は、築城当時の姿を今に残します。城と掘がそのまま現存する城下町は全国でも珍しく、松江城を囲む内掘から外堀へ全長約3.7kmを約50分、小舟で巡る「堀川めぐり」が人気です。

石垣の上にそびえるのは、平成13年に約125年ぶりに復元された南櫓と中櫓です。

大手前広場に立つ松江城と城下町の基礎を築いた堀尾吉晴像。羽柴秀吉に仕え、知勇兼備の才を認められ、関ヶ原の戦では東軍に属し出雲一国を拝領します。

場内に足を踏み入れると、最初に目に入るのが高さ13mの石垣と櫓です。かつて二の丸には6棟の櫓がたっていたといい、現在は復元された3棟の櫓が見れます。その迫力だけで十分に城の規模が伺えます。

途中二の丸下の広場や「松江神社」に立ち寄ります。松江神社は徳川家康の孫にあたる松平家初代藩主・直正や堀尾吉晴を祀ります。

その下段には、明治36年(1903)に松江市が松江市工芸品陳列所として建てた「興雲閣」があります。明治天皇の行幸のために建てられたもので、のちに皇太子嘉仁親王(大正天皇)の迎賓館としての役割を果たしました。円柱のある洋風建築に入母屋の屋根がのった和洋折衷の美しい建物です。

大手門跡を入った左手の階段を上ると右前方が一気に視界が開け、堂々たる黒塗りの天守が現れます。

重厚感がありながら、千鳥が羽を広げたような入母屋破風の屋根が優美で、「千鳥城」という別名も納得です。松江城天守は白壁を極力減らして黒い下見板の板壁で覆った、質実で無骨な“日本一黒い天守”といえます。外壁に雨覆板と呼ばれる防水用の壁・下見板張りが施されるのは見かけの美より機能性にすぐれた実践本位の造りを優先したからです。松江を愛した明治の文豪ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、その雄姿を「壮大を龍のよう」と称えています。

最上層の屋根に取り付けられた、木造銅板貼りとしては国内最大級の高さ2m強の鯱も存在感を放っていますし、入口には敵が侵入しにくいように防御を固めるため鉄延板貼りの大扉をもつ附櫓が取り付けられ、さらに天守内部に入ると2段構えの升形の小広場が備えられています。

一方で3階の明かり採りとして正面側張出部の大きな入母屋屋根の出窓だけはあえて塗籠の白壁とし、中央に安土桃山時代以降、城郭建築に用いられるようになった寺院様式の華頭窓を付けて飾り、その一点豪華主義で外観に風格を与えています。

入口を入った地階(穴蔵の間)は、籠城用の生活物資を貯蔵するための倉庫で、ほぼ中央には、籠城に備えて水を確保するための深さ約24mの井戸が設けられています。全国に現存する12天守のうち、天守内に井戸があるのは松江城だけです。

また老朽化によって付け替えられた鯱が展示されています。天守屋根上の鯱は、雨をもたらす防火の守り神として設置されます。荘重な造りの松江城天守の最上層の屋根の鯱鉾は、木造では日本一の大きさです。

地階の奥の柱に打ち付けられていた、慶長16年(1611)の天守完成を示す祈祷札2枚が国宝に指定される証明になりました。

天守の内部の各階には石落や鉄砲狭間など敵を攻撃するための仕掛けが随所にあり、外部からは発見しにくい構造になっているのも興味深いです。特に松江城天守の付櫓に設けられた石落は、全国一の最高性能の石落です。床面より高い位置に石落の開口部を設け、その上に座った銃手は、天守直下に取り付いた敵を石落の開口部から狙撃できました。また石落の下部にできた腰壁には正面を狙う鉄砲狭間が切られていて、正面と下方を同時に射撃できる類のない稀な石落です。

松江城の天守は2階ずつ通し柱で支え、均一荷重をかける「互入式通し柱」という工法を使っています。また林立する柱には、一般的には継ぎ目のない巨木が建材として好まれますが、築城当時、森林資源の枯渇で太い柱材が十分に得られず、細い柱をかすがいと鉄輪を使って厚い板で包んで補強した「包板」と呼ばれる弾力性の高い寄せ木が柱に使用されたものがあります。これは日本初の集成材の柱であり、日本の建築史上特筆すべき最先端技術といえ、これも松江城天守独特のものです。一階の柱なかには10cmほどのハート形の木目が見られる柱もあるので探してみるのも一興です。思いを込めてなでると良縁や幸運を呼び込むとのことです。

現存天守特有の急な木造階段を上り、最上階に到着すると、上ってきてよかったと思わせる眺めに出会えます。360度のパノラマで松江の城下町を一望でき、望楼の南からは嫁ヶ島が浮かぶ宍道湖が望め、一城の主になったような気分が味わえます。廻縁(外に出廊下)がないのに高欄(手摺)があるのも松江城天守ならではです。

宇賀橋を渡り城山公園を後にしてお堀沿いに進むと武家屋敷風の建物が並び、老松の並木が続く散策路が整備された通りに出ます。ここが黒板塀の侍屋敷と掘端に連なる老松が見せる風景が美しく「日本の道100選」に選ばれている情緒あふれるお堀端の通り「塩見縄手通り」です。塩見縄手は松江城の北側、堀川沿いにある閑静なエリアで、「縄手」とは縄のように一筋に延びた道のことをいい、かつて上・中級武士の屋敷が建ち並んでいた場所で500mほどの通りの中ほどに塩見小兵衛の屋敷があったことからこの辺りを塩見縄手と呼ぶようになりました。

松江藩の中級武士が入れ替わり住んだ「武家屋敷」をはじめ、出雲の名家・田部家伝来の茶道具や楽山焼、布志名焼の名品などが見られる「田部美術館」が建ち並びます。

またこの通りには、「怪談」の著者でアイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治23年(1890)、英語教師として松江市内の尋常中学校に赴任し、翌年武家の娘であった小泉セツと結婚して塩見縄手の武家屋敷でくらした美しい庭にある「小泉八雲旧居」とそこに隣接する「小泉八雲記念館」があります。明治24年(1891)の約五ヵ月間、セツ夫人と新婚生活を送った武家屋敷です。

八雲は目が悪く、書が読みやすいように、書斎の机を高くしました。窓の外には庭が広がり、庭の苔むした石灯籠、緑の築山、池の蛙や亀を愛し、縁側に腰かけ、夫婦がいたわりあうような山場の声に耳を澄ませたといいます。

お昼は出雲そばと決めていたので、そのままお堀沿いを歩き松江の名店「ふなつ」に向かいます。西日本の出雲地方で近年噂される在来種のそばが奥出雲町の「横田小そば」です。昔からのそば処で松江藩を経て幕府へ献上されていた歴史があります。その横田小そば復活の立役者が、松江市内で昭和46年(1971)から暖簾を下げる「中国山地蕎麦工房ふなつ」です。店内は民芸調の落ち着いた店内で11時開店ながら12時には売り切れてしまう超人気店です。

「松江にふなつあり」と絶大な評価を得ている名店で「ふなつのそばは、太くて濃い味がする」と常連客を魅了する、そばの見た目の野武士のような武骨さと、十割のコシの強い香り立つその味の深さに舌を巻き、旨いという感嘆さえ忘れてそばをすする。これぞ出雲国風土記いにしえの味、オロチの味と勝手な空想を巡らせる。

使うそば粉は、横田小そば、信濃、常陸品種で、すべて奥出雲産を使用し、これら玄そばを十割で打ち、噛めば噛むほど甘みが増す太めのそばに仕上げています。出雲そばと言えば「割子そば」、江戸時代、野外で蕎麦を食べるために用いられた容器を割子と呼び、それが今の割子そばの始まりといいます。殻付きのクセのある玄そばの挽きぐるみのそばのつゆとして、鰹ではなく鯖節を使用しています。おすすめは、散らしそば、とろろそば、うずら卵そばの3種の味が楽しめる3段割子そば「千鳥割子」です。

 

おすすめの記事