赤城・榛名・妙義の「上毛三山」は信仰の山でそれぞれ壮大な縁起を秘め、神秘的な雰囲気に包まれたパワースポットです。榛名山の中腹に位置する「榛名神社」は、創建が6世紀後半、第31代用明天皇の時代(585~587年)といわれ、1400年を越える歴史を持ちます。927年に完成した『延喜式神名帳』という全国の主な神社名を書き上げた記録の中に「上野国十二社」の一つとして記されている格式の高い神社です。主祭神として火の神「火産霊神」と土の神「埴山毘売神」を祀り、古くから鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。雨乞いの神社として、また修験者の霊場として古くから榛名山信仰の参拝者を集めてきました。1400年の時を経て、受け継がれる清らかな祈りが歴史ロマンへといざなってくれます。
門前の社家町には、独特の風景を醸し出す国登録有形文化財の宿坊が点在し、榛名神社に参拝しながら情緒あふれる町並みを散策することができます。巌山という一宇15万㎡の敷地内に鎮座する榛名神社の参道は、神社の入り口より約700mを清流に沿い、老杉が空を覆い、巨岩巨石に心打たれる修験道の霊場で、その清浄な雰囲気からパワースポットとして関心を集めています。
「随神門」は弘化4年(1847)の再建で、入母屋造、瓦棒銅板葺きの八脚門です。もともとは榛名山巌殿寺と称されたお寺の仁王門でしたが、神仏分離令が出されてから仁王像が取り除かれ、随神像が置かれる随神門と呼ぶようになりました。
随神門をくぐると右手に七福神のひとり、長寿延命・富貴長寿の神「寿老人」像があります。境内にはいたるところに七福神像があるのでパワーがいただけそうです。榛名川に架かる赤い橋が「禊橋」で榛名川の水のエネルギーで心身を清めます。
奥へ続く参道は本殿まで約700mほどあり、樹齢100年から400年の杉の木が千本余りもあるという木立の中を先へと進みます。瑞々しい緑が溢れ、榛名川のマイナスイオンの力で心も体も癒されます。途中には笑門来福、夫婦円満の神「布袋尊」像が見守ってくれています。
鳥居も袂には「塩原太助の玉垣」がひっそりとあります。江戸時代に炭事業で成功しや塩原太助は榛名神社へのお参りがご利益があったとし報恩のために石灯篭も奉納してります。「沼田城下の塩原太助」と上毛カルタでも県民に親しまれています。
明治2年(1869)に再建された三重塔で元は慶長5年(1600)の建立でしたが、改築したそうです。神仏習合の名残りを留める建造物で、現在は神宝殿と呼び天之御中主神をはじめとする五柱の天神を祀っています。
さらに左から岩が張り出していて岩が崩れ落ちないようにトンネル状に補強された洞門を抜け朱色の「神橋」を渡ります。
神橋が架かる左手にある「行者渓」は強大なエネルギーが通り抜けていくパワースポットです。その昔、役行者が修業をしていたという霊場だったそうで、目には見えない大きな力を感じます。
御水屋で心身を清めます。この水は瓶子の滝と同じ榛名山麓の天然水で、萬年泉の水とともに古くから、御神水として、多くの人々に使用されています。ゆっくり石段を登っていきいよいよ本殿に近づいてきます。
神門をくぐり、社務所を越えると石段の上には大地のエネルギーを直接受け取っているという「鉾岩」という巨石と「双龍門」とが並んで聳え立っています。
重要文化財にひとつ「双龍門」は安政2年(1855)の建立で、総欅の入母屋造、銅版葺きの四脚門です。扉の彫刻や天井絵の水墨画に龍が多く施されていることから双龍門と呼ばれるようになりました。4枚の扉にはそれぞれ丸く文様化された龍の彫刻が施されています。
双龍門にはたくさんの龍がいるので、くぐる時にはぜひチェックしてみてください。立体的な龍の彫刻の見事さには溜息がでてしまいます。透かし彫りは三国志にちなんだものとか。
双龍門を抜けると本殿・神楽殿・国祖社・額殿が四方を囲むようにあります。榛名神社は「万能神社」とも呼ばれます。祭神に火産霊神・埴山毘売神の2柱と榛名山に生い茂る太古からの木々、榛名山と榛名川からの水と金のエネルギーという風に火・土・木・水・金のエネルギーがすべてそろい「天」のエネルギーが最も強まる場所ともいわれ、また榛名神社の鎮座する場所が龍穴でもあるからです。
本殿・幣殿・拝殿は文化3年(1806)に建てられた権現造の建物で、背後の「御姿岩」の前面に接して建てられた他に例を見ない珍しい建造物です。とつながっていますが前から見ると普通の神社の本殿のように見えます。
朱色と黒を基調として要所に金箔や多彩な色彩が施され、強い色彩の組合わせが独特な強い印象を与えています。柱や壁には、馬・花・龍・狛犬、亀など様々な彫刻が施され、脇障子には竹林の七賢人、拝殿の真ん中には鷲の彫刻や司馬温候の甕割りの図もあります。
本殿の裏側に回って見ると本殿と御姿岩が寄り添うように接しているというか、建物が岩にくいこんでいる、いや岩が建物を呑み込んでいるようにも見えるユニークで神秘的な光景を見ることができます。御姿岩の洞窟を神聖な本殿として御神体が祭られています。岩を見上げると、上部がくびれてキノコ型になっていて、いまにも落ちそうですが、1400年前から落ちてこないので大丈夫でしょう。
本殿を参拝した後来た参道を戻るのですが、双龍門から先、渓流まで降りる途中、大きな「矢立杉」とその向こうに「瓶子(みすず)の滝」が目に飛び込んできます。武田信玄が箕輪城攻略の際、戦勝祈願として、境内の木に矢立神事を行った矢立杉は、樹高55m、周囲9.4m、樹齢600年(推定)の立派な杉で、その大きさに圧倒されます。
木々の間に見える瓶子の滝は、滝が流れている両脇の岩を神に捧げる神酒を入れる器の瓶子に見立てて名付けられました。高低差があるので見応えがあります。
境内に沿って流れる榛名川の沢沿いには榛名湖へと続く遊歩道が整備されていて1時間くらいで行けるそうですが、今回は車で榛名湖に向かいます。
榛名山は狭い範囲で噴火を繰り返して形成されたカルデラの中央にポツンと生まれたカルデラ湖の榛名湖を囲むように湖畔にそびえる最高峰の掃部ヶ岳(標高1449m)やひときわ優美な姿でそびえ立つ「榛名富士」を中心とした山々を総称して榛名山と呼びます。湖面の標高は1084mで南北方向に長計約1.3km、東西方向の短径約1km、周囲4.8kmの勾玉形をしています。万葉集の時代から上野国を象徴する歌題「伊香保の沼」として知られていました。
湖畔から見るお椀を伏せたようななだらかで優美な秀峰の榛名富士と満々と水をたたえた榛名湖とが織り成す景色は非の打ちどころのない、一枚の絵画のように美しく、少し湖面が揺らいでいますが逆さ榛名富士です。右後方に相馬山(1411m)、湖畔左隅に榛名湖温泉、その背後に小高く蛇ヶ岳(1229m)です。榛名富士にまつわる話として榛名天狗の伝説があります。富士山にあこがれた榛名天狗が一晩のうちに富士山を越える山を作ると宣言したが、未完成のまま夜があけてしまった。そのため形は富士山に似ているが高さが届かない山になったと云います。ちょっと淋しい伝説です。
湖畔通りを走り、榛名山ロープウェイに乗って標高1391mの榛名富士山頂を目指します。ビジターセンター脇の登山口から、歩いて頂上を目指しても40分程度の軽登山です。榛名湖畔と榛名富士山頂を約3分で結ぶ榛名山ロープウェイは平成8年(1996)日本で初めての15人乗りゴンドラ2両連結式です。頂上へと一直線に延びるケーブルに下がるゴンドラは、円筒形の2連式でここと徳島の眉山にあるだけの珍しい方式です。従来の箱型と違って車掌がいらず一度に2台で30人乗れるのがメリットだそうです。
「2台同時に発車しま~す」というアナウンスと発車ベルで扉が閉まり、標高1097mの榛名高原駅から標高1336mの榛名富士山頂駅までゴンドラはぐんぐんと一気に登っていきます。山頂に上がっていくにつれ振り返るとロープウェイの支柱越しに榛名湖、左から右へと外輪山が連なる姿が見えてきて、まるで空中散歩のようです。
3分弱着く山頂駅でロープウェイを降りると少しひんやりと涼しく、展望台からの景色も絶景です。外輪山の先の広大な平野まで一望できます。今回の目的である榛名山山頂にある富士山神社を目指して山道を登っていきます。榛名富士山頂駅の標高1366mから榛名富士山頂の標高1391mまで約25m、砂利敷きの階段を上っていきます。木漏れ日が差し込む木々の間を抜ければすぐ、5分ほどで鳥居が現れます。鳥居をくぐった先は階段道が左右に分れているので左へ進みます。
簡素な造りの榛名富士山神社は、昔から自然石を御神体とする一宇の祠を引き継いで木花開耶姫命が祀られ、縁結びの神として崇敬を集め、明治42年に榛名神社の末社となりました。その後昭和39年(1964)赤と白を基調とした鮮やかな社殿が建立されました。麓の榛名高原駅で絵馬を購入し、山頂で神社で結ぶと願いが叶うとも言われています。
山頂からは、眼下に榛名湖とそれを囲む外輪山が箱庭のように広がっています。
榛名山とそのカルデラ内に生じた榛名湖は。群馬を代表する風光明媚な観光地。この地をこよなく愛した画家の竹久夢二のロマンに思いを馳せつつ湖畔を歩いてみませんか。湖畔を走り石段が続く温泉地「伊香保温泉」とセットでドライブはいかがですか。
「水沢うどんも堪能!石段が続くテルマエ・ロマエの伊香保温泉」はこちらhttps://wakuwakutrip.com/archives/10057