長野旧篠ノ井線廃線敷歩きで線路があった時代にタイムトリップ

※この記事で紹介する内容にはPR・広告が含まれています。

JR篠ノ井線明科駅から旧第2白坂トンネルまでの約6kmの廃線敷が、トレッキングコースとして一般開放されている篠ノ井線旧線。かつて鉄道が走っていた時代、どんな人たちがを乗せ、どんな車窓が広がっていたのか。想像を膨らませて廃線跡を辿れば、そこかしこで当時の面影に出合えます。宝探しのような冒険の旅へ出かけます。

篠ノ井線は、長野県長野市の篠ノ井駅と塩尻市の塩尻駅を結び、スイッチバックや日本三大車窓に数えられる姨捨駅でも知られる現役の路線です。明治35年(1902)に全線開通して以来、蒸気機関車やディーゼル機関車で多くの人や物資を運搬してきましたが、国鉄が分割民営化し、篠ノ井線がJR東日本になった昭和63年(1988)に明科~西条間の東側の山中を第一白坂トンネル、第2白坂トンネル掘削の別ルートでつなぐ新線が開通し、旧線は86年の歴史に幕を閉じました。

廃線理由は電化による“特急列車化”。電化に伴って新たに導入された特急『しなの』は、カーブの多い線形でも高速で走り抜けることができる振り子式車両でしたが、それでも急カーブが続き、勾配の急な明科~西条間はとても危険で、速度を落とさなければなりませんでした。加えてこの区間は県内有数の地滑り地帯だったこともあり、より安全で速く走れる新線が造られることになったのです。新線はほとんどトンネルです。

廃止となった国道403号・潮沢川(犀川の支流)沿いにあった旧線と潮沢信号場で、その廃線跡を活かして安曇野市が整備したのが、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道です。遊歩道途中には、三五山トンネル、漆久保トンネルという地元のレンガ工場で焼成したレンガを使った総レンガ造りの隧道、レンガ造りのアーチ橋、スイッチバック式の列車退避用の潮沢信号場跡、そして鉄道防備林として植栽された3万本のケヤキなどが現存しています。

明科駅から標識に従って廃線敷を目指します。川を渡り、線路下を越えて30分ほど歩くと、潮神明宮です。途中第1白坂トンネルが見えます。

潮神明宮がスタート地点です。往復する場合、ここからスタートすると復路が下りになり楽に戻れます。潮神明宮は、平安時代から鎌倉時代の川手地方が伊勢神宮の御厨になったころに創建されたものと思われます。戦国時代には麻績神明宮の神主が来て神事を行っている記録もあり、麻績神明宮との関係は特に深く、潮周辺が麻績御厨のの一部であった可能性があります。

本殿は正面三間側面二間、切妻造で茅葺屋根をトタンで覆っています。棟に千木二組、鰹魚木六本を置き、表側には棟持柱、鞭掛けがあり、扠首組を妻飾りに用いるなど、神明造の特徴が良く表れています。元禄元年(1688)火災により焼失後残されている棟札から、明和8年(1771)に越後の出雲埼の大工和田七によって造られたものと思われます。

駅名表示板風の看板「潮神明宮」が立つ駐車場奥から遊歩道へと入っていきます。架線はないが柱は残っています。

しばらく進むと眺望が開け、廃線敷一の景色が現れます。明科の町の東側の高台に位置し、北側に鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳、南側には常念岳や有明山と北アルプスの絶景を望める。

出発して10分ほど歩くと、レンガ造りの三五山トンネルが見えてきました。明治35年6月の全線開通に合わせて開削されたトンネルで、明治30年、三五山トンネル入口にレンガ工場を築いて、レンガを供給しました。

全長125mで待避所となる窪みも当時のまま。カーブになっているため入口付近から出口の光は見えませんがレトロなランプのが点り、怖くはない。当時は真っ暗だったそうです。天井のモルタル部分は、旧篠ノ井線が電化される直前(昭和46年頃)水滴が電線に付着するのを防ぐために吹き付けによる補修工事を施したもので、そのため当時のレンガ部分を確認できるのは側面下方だけとなっています。

この先から旧第二白坂トンネルまで最急勾配25‰の急坂が続き、雨天時に蒸気機関車が滑って上れないため勢いをつけて上り直す光景も珍しくなかったといいます。当時のキロポストも残され、数字は塩尻駅からの距離(30km)を示しています。

三五山トンネルを抜けると東平です。全行程のだいたい半分というところです。まだまだ♬線路は続くよ、どこまでも、と線路はありませんが。

けやきの森の手前にはコース内に唯一残る当時のレール。遮断機はあとから設置されたものとのこと。

篠ノ井線明科~西条間の工事は明治29年の10月の着工以来、潮沢川南側山地の裾を削り、トンネルを穿ち、幾筋かの深い谷を埋めるなどの難工事を克服して明治35年6月に開業しました。しかしこのあたりから白坂までの一帯は長野県内有数の地滑り多発地帯だったため、保水や地盤を安定させるために、大正10年(1921)に全国に先駆けて造られた鉄道防備林として旧線の周辺20haの斜面に3万本以上のケヤキの木が植えられています。木々包まれた遊歩道を歩くと、森林の爽やかな空気、香りの正体であるフィトンチッドで、身体がリフレッシュしていきます。

イスが置かれ、休憩ができる「けやきの森自然園」もあり、空気が清々しいヒーリングスポットです。

ここでは土砂崩れの危険を知らせる特殊発光信号機や、中継信号機などを見ることができます。2回目の踏切を渡ります。ここが「漆久保トンネル前

けやきの森から10分ほどで見えてくるのが、漆久保トンネルです。地元では「うるしゃくぼ」と通称される地名を冠した、明治35年6月の全線開通にあわせて開削されたトンネルで、全長35m、三五山トンネルとともに明科で焼成されたレンガを使用しています。開業当時から今まで補修工事もされていないので、天井を見上げると、蒸気機関車が吹き上げた煤の跡が残っていてレンガ色とのコントラストが鮮やかです。まさに明治の近代遺産といえるトンネルです。

手前には昭和33年(1958)10月竣工、スパン4m、延長59mのレンガアーチ橋の小沢橋梁が架かっています。アーチ軸と線路が直交していない75度の斜めアーチで、上部の橋壁(スパンドレル)の仕上げ方に最大の特徴があります。

煉瓦の積み方はイギリス積みで、長手面が現れる段はスパンドレル面に沿って積まれているのに対して、小口面が現れる段はアーチ軸方向に積んであるため、小口が斜めに現れ鋸歯状となっており一段おきに鋸歯状の模様が現れています。この様な仕上げ方のアーチ橋は全国を探してもきわめて稀なものです。

漆久保トンネルの上には木曾御岳山の表参道を開いた普寛様(烏帽子を被っている)と裏参道を開いた覚明様の2体の石像が据えられています。トンネルの上を通る細い道は大昔の善光寺街道で、ここから山を登り、柏尾の峰をとおり名九鬼の上に出る近道でした。そこから矢越や池桜の峠を越えて、善光寺への道を辿ったと言われています。この2体の像は道を通る旅人の安全を願って祀られたと思われます。

トンネルに戻りさらに15分ほど行くと、潮沢信号場。この辺りは標高634mで東京スカイツリーの先端と同じ高さとのこと。漆久保トンネルと旧第2白坂トンネルとの間に位置する行き違い退避のためのスイッチバック式信号場です。篠ノ井線の山岳区間に位置し、潮沢川に沿って蛇行しながら、最大25‰(パーミル=25/1000)の急勾配を上るルートで、高度経済成長に伴って輸送力の向上を目指し、桑ノ原信号場(姨捨駅~稲荷山駅)と同じ、昭和36年(1961)9月に設置されています。電化後も普通列車は、ここで引き上げ線に入って、特急「しなの」の通過退避をしていました。

一帯は大正10年、全国に先駆けて鉄道防備林に指定された地域で、土圧を軽減させるために造られた擁壁が見られます。

もうひと踏ん張りで15分ほど歩きます。

駐車場のある広場に到着、ここをスタート地点とすることもできます。

駐車場の奥、さらに100mほど進むと遊歩道のゴール地点、旧第2白坂トンネル入口に到着です。入り口が封鎖されているため立ち入ることはできないが、足下から噴いてくるひんやりとした冷気が疲れを癒してくれ、まるで天然のクーラーのようです。これで復路も頑張れます。

鉄製の扉によって固く閉ざされていますが、上部は開いていて、内部を撮影。「旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道」はここで終わりです。

復路は来た道を戻るピストン行程。標識に沿って進んでいきます。

昭和47年(1972)当時、地元の潮沢上長寿会で、8月に善光寺と戸隠神社の旅行を計画してたところ、「年配者が多い故、信号場から乗降できないものか」と国鉄の初代潮沢信号場所長に交渉したところ、「今回限り」との条件で信号場から乗降出来ることとなり、潮信号場に一日限りの駅が誕生し、三十数名分の明科・長野往復の団体切符を用意してもらい無事念願の参拝が実現したという昔ながらののどかな話があります。

漆久保トンネルの出口方向にコスプレーヤーを発見するのですが、この後大勢のコスプレーヤーに出会います。

後で知ったのですが、この廃線敷はコスプレーヤーのメッカとのことでした。

ケヤキの森にも信号が。往路では見つけられなかった新しい発見は復路にはあります。

廃線敷の両側に茂るケヤキ

三五山トンネルを抜ければゴールも間近です。

旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道は旧第2白坂トンネルで終わりですが、廃線跡は西条駅近くまで続いているそうで、トンネルが中心となる筑北村側の旧第2白坂トンネル~西条駅間の約3.8kmは未整備のままです。筑北村が管理するトンネルは小仁熊トンネル(365m)と第1白坂トンネル(2094m)、安曇野市境の第2白坂トンネル(2094m)になります。実際JR東日本長野支社は、筑北村に観光活用の相談をしており、将来的に整備が実現すれば明科駅~西条駅間をどちらかの駅近くに駐車し、廃線敷を約10km歩いて電車を利用して出発地点に戻るという理想的な廃線跡ハイキングコースが生まれることになります。早期に実現することを期待したいところです。

 

おすすめの記事